株式会社リンクトブレインのロゴ

    株式会社リンクトブレイン

    リンクトブレイン、 アプリやサービスの継続率・エンゲージメントを高める 「ゲーミフィケーション設計サービス」を提供開始

    ~ゲームの企画開発で培ったユーザー行動設計を活かすサービスを提供~

    サービス
    2025年6月24日 10:00

    株式会社リンクトブレイン(代表取締役社長:清水 弘一、所在地:東京都千代田区、以下 リンクトブレイン)は、ゲームの企画・開発で培った「ユーザー行動設計」を非ゲーム系のアプリ開発に活用する新サービス「ゲーミフィケーション設計サービス」を正式にリリースしました。


    ウェブサイト: https://linkedbrain.jp



    【サービス提供の背景】

    DXに代表されるように、あらゆる業務や日常の体験がデジタル化され、アプリやオンラインサービスはより複雑になっています。

    そのような環境のなか、サービスを提供する企業にとって「ユーザーにどのように行動してもらうか」を設計することは、サービスの成果や継続利用に直結する重要な課題となっています。

    一方で、ゲームは「説明がなくても自然と使える」「つい続けてしまう」「目標に向かって楽しく行動できる」といった特性を持っており、こうした仕組みの多くは「人の行動をデザインする技術=ゲーミフィケーション」によって実現されています。

    リンクトブレインでは、こうしたゲーム特有の知見を、ビジネスや教育、自治体などの非ゲーム分野でも応用できるよう体系化し、行動変容を促すための設計支援を行うサービスとして展開します。



    【サービスの概要】

    「ゲーミフィケーション設計サービス」は、ターゲットとなるアプリやサービスにユーザー行動をデザインするための枠組みを提供します。

    具体的には、以下の5つのステップで設計を行います。


    ゲーミフィケーション行動設計構築図

    ゲーミフィケーション行動設計構築図


    ・Survey(調査)

    クライアントの課題や目的を明確にし、「やりたいこと」を「起こしたい行動」へと変換します。

    ・Focus(ユーザー分析)

    ユーザーの特性や動機パターンを分類し、主なゲーミフィケーション要素をデザインします。

    ・Select(軸の選定)

    設計の柱となる価値を決定し、ゲーミフィケーションのためのメカニクスを準備します。

    ・Apply(メカニクス応用)

    ゲーム要素を具体的な仕掛けとして翻訳し、メカニクスを実装します。

    ・Accept(実装・視覚化)

    フローや構成要素を配置し、実際にテスト・検証を行います。



    【期待される導入効果】

    この「ゲーミフィケーション設計サービス」を通じて、クライアント企業は自社のアプリにおけるユーザーの継続率や満足度を向上させることが可能です。

    また、意図したユーザー行動を実現する仕掛け作りが可能となります。



    【導入事例】

    ゲーミフィケーション設計サービスは50万円~で提供いたします。

    すでに、ヘルス、生活、教育、販売、広告、自治体等の分野で利用されており、今後も多くのデジタルサービスへの組み込みを行ってまいります。


    また、行動設計後はご希望に応じて、アプリの開発やデバッグ、負荷テスト、セキュリティ脆弱性評価などリリースまでワンストップで支援可能です。


    リンクトブレインは、今後もゲーム開発で培った知見と技術をもとに、ビジネスや社会課題の解決に貢献するサービスを提供してまいります。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社リンクトブレイン

    株式会社リンクトブレイン