【マッチングアプリ VS 結婚相談所】幸せになれる結婚はどっち? 約7割の人が結婚後にトラブルを経験!?

    パートナーと意見が合わないテーマは「お金の使い方」 「家事・育児の分担方法」「子どもの教育や育て方」

    調査・報告
    2025年6月20日 12:00
    FacebookTwitterLine

    株式会社サンマリエ(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:小平 佳洋)は、(1)マッチングアプリを利用して結婚した方507名/(2)結婚相談所を利用して結婚した方506名を対象に、「夫婦の信頼関係と価値観の共有」に関する調査を行いました。


    結婚したら誰もが「幸せ」になれるのでしょうか?

    理想のパートナーと出会い、晴れの日を迎えたその先には、価値観の違いや、信頼の揺らぎといった現実が待っていることもあります。


    そこで今回、株式会社サンマリエ( https://www.sunmarie.co.jp/ )は、(1)マッチングアプリを利用して結婚した方507名/(2)結婚相談所を利用して結婚した方506名を対象に、「夫婦の信頼関係と価値観の共有」に関する調査を行いました。



    ■調査概要:「夫婦の信頼関係と価値観の共有」に関する調査

    【調査期間】2025年5月30日(金)~2025年6月2日(月)

    【調査方法】PRIZMA( https://www.prizma-link.com/press )による

          インターネット調査

    【調査人数】1,013人((1)507人/(2)506人)

    【調査対象】調査回答時に(1)マッチングアプリを利用して結婚した/

                (2)結婚相談所を利用して結婚したと回答したモニター

    【調査元】 株式会社サンマリエ( https://www.sunmarie.co.jp/ )

    【モニター提供元】PRIZMAリサーチ



    ■結婚して「幸せ」だと思うのは「パートナーと楽しい時間を過ごせたとき」!


    Q1

    Q1


    はじめに、「結婚して、今幸せだと思うか」について尋ねたところ、下記のような回答結果となりました。


    【マッチングアプリを利用して結婚した方】

    『とても幸せ(43.6%)』

    『まあまあ幸せ(45.4%)』

    『あまり幸せではない(7.7%)』

    『まったく幸せではない(3.3%)』


    【結婚相談所を利用して結婚した方】

    『とても幸せ(34.4%)』

    『まあまあ幸せ(52.2%)』

    『あまり幸せではない(10.3%)』

    『まったく幸せではない(3.1%)』


    どちらの利用者も約9割が幸せだと回答しており、結婚の満足度が高いことが明らかになりました。

    比較すると、マッチングアプリ利用者の方が『とても幸せ』と回答した方の割合が高く、これはマッチングアプリの方が価値観や趣味が合う相手を主体的に選びやすいことが影響しているのかもしれません。


    では、どのような理由で「幸せ」「幸せではない」と感じているのでしょう。


    Q2

    Q2


    前の設問で『とても幸せ』『まあまあ幸せ』と回答した方に、「結婚して『幸せ』だと思うのはどのようなときか」について尋ねたところ、下記のような回答結果となりました。


    【マッチングアプリを利用して結婚した方】

    『パートナーと楽しい時間を過ごせたとき(64.1%)』

    『家族が増えるなど将来への希望を感じたとき(43.2%)』

    『経済面・生活面で安心感を覚えたとき(39.3%)』

    『何気ない日常の中で笑い合えたとき(34.4%)』


    【結婚相談所を利用して結婚した方】

    『パートナーと楽しい時間を過ごせたとき(55.0%)』

    『経済面・生活面で安心感を覚えたとき(44.3%)』

    『家族が増えるなど将来への希望を感じたとき(41.8%)』

    『パートナーが自分のことを理解してくれていると感じたとき(40.2%)』


    どちらの利用者も『パートナーと楽しい時間を過ごせたとき』が最も幸せを感じるときとしてあげられ、共に過ごす時間の充実が重要であることがわかりました。「将来への希望」「経済面・生活面の安心感」も同様に重視されており、パートナーとの関係性の深さや未来に対する希望・安心感が、結婚生活の満足度を左右していることがうかがえます。


    Q3

    Q3


    前の設問で『あまり幸せではない』『まったく幸せではない』と回答した方に、「結婚して『幸せではない』と感じる理由」について尋ねたところ、下記のような回答結果となりました。


    【マッチングアプリを利用して結婚した方】

    『パートナーと価値観が合わない(51.8%)』

    『経済的な不安や不満がある(33.9%)』

    『性格的に合わないと感じる(33.9%)』


    【結婚相談所を利用して結婚した方】

    『家事・育児・仕事の負担が不公平だと感じる(35.3%)』

    『パートナーと価値観が合わない(33.8%)』

    『会話やコミュニケーションがない(29.4%)』


    マッチングアプリ利用者は『パートナーと価値観が合わない』が半数を超えており、『性格的に合わないと感じる』も上位にあがっていることから、感覚的な不一致に不満を抱いている傾向が示されました。

    結婚相談所利用者は『家事・育児・仕事の負担が不公平だと感じる』が最も多く、『会話やコミュニケーションがない』も上位にあがっており、実際の生活での実感が特に影響していることがうかがえます。



    ■結婚したばかりの頃に、思いがけないトラブルがあった方は約7割


    Q4・Q5

    Q4・Q5


    「結婚したばかりの頃に、思いがけないトラブルがあったか」と尋ねたところ、約7割の方が『あった(66.8%)』と回答しました。


    前の質問で『あった』と回答した方に、「どのようなトラブルがあったか」と尋ねたところ、『金銭感覚や費用分担でのもめごと(35.0%)』『パートナーの家族とのトラブル(27.0%)』『パートナーの過去や秘密を知った(25.0%)』が上位にあがりました。


    約7割の方が何らかのトラブルを経験しており、そのなかでも『金銭感覚や費用分担でのもめごと』が最多となっています。

    これは、結婚生活のスタート時にお互いの価値観や生活習慣の違いが表面化しやすいことを示しています。また、『パートナーの家族とのトラブル』『パートナーの過去や秘密を知った』も多く、結婚前には見えにくかった問題が共同生活を通じて顕在化してくることがうかがえます。


    そのようなトラブルを避けるためにはパートナーとの話し合いが大切だと考えられますが、結婚前にパートナーと話し合いやすり合わせをしている方はどの程度いるのでしょう。


    Q6・Q7

    Q6・Q7


    「結婚前にパートナーと話し合いやすり合わせをしたか」について尋ねたところ、下記のような回答結果となりました。


    『十分に話し合い、納得して結婚した(43.1%)』

    『ある程度話し合ったが、不安や曖昧な点が残った(37.7%)』

    『あまり話し合わず、なんとなく結婚した(16.1%)』

    『まったく話し合っていない(3.1%)』


    結婚前に十分な話し合いができていた方は約4割にとどまり、多くの方が不安や曖昧さを抱えたまま結婚していることがわかりました。


    前の設問で『ある程度話し合ったが、不安や曖昧な点が残った』『あまり話し合わず、なんとなく結婚した』『まったく話し合っていない』と回答した方に、「結婚前にパートナーと話し合いやすり合わせをしておけばよかったこと」について尋ねたところ、『お金の使い方・貯金や借金に関する価値観(32.1%)』が最も多く、『家事・育児の分担(31.9%)』『家族との付き合い方(義両親との距離感など)(24.0%)』と続きました。


    この結果から、「お金に関する価値観」「家事・育児の分担」「家族との付き合い方」など、生活の根幹に関わるテーマについて、事前にすり合わせておくべきだったと感じている方が多いことがわかります。これらは結婚後にトラブルや不満の原因となりやすい項目であり、結婚前の率直な話し合いの重要性が示されました。



    ■約8割がパートナーと意見が合わないことがあると感じている

    では、どれくらいの方がパートナーと意見が合わないと感じているのでしょう。


    Q8

    Q8


    「パートナーと意見が合わないことがあるか」と尋ねたところ、下記のような回答結果となりました。


    【マッチングアプリを利用して結婚した方】

    『よくある(28.2%)』

    『たまにある(49.7%)』

    『あまりない(20.1%)』

    『まったくない(2.0%)』


    【結婚相談所を利用して結婚した方】

    『よくある(22.3%)』

    『たまにある(56.1%)』

    『あまりない(19.2%)』

    『まったくない(2.4%)』


    どちらの利用者も約8割が「ある」と感じており、パートナーとの意見の相違は一般的であり、出会う方法の影響は少ないことがうかがえます。


    Q9・Q10

    Q9・Q10


    前の設問で『よくある』『たまにある』と回答した方に、「パートナーと意見が合わないテーマ」について尋ねたところ、『お金の使い方(貯金、浪費、投資など)(38.4%)』が最も多く、『家事・育児の分担方法(34.0%)』『子どもの教育や育て方(32.3%)』と続きました。


    「お金の使い方」「家事・育児の分担」は、結婚前にパートナーと話し合いをしておけばよかったことでも上位にあがっており、意見がぶつかりやすい問題だからこそ、対話が重要であることがうかがえます。


    最後に、「結婚生活を長く続けるうえで大切だと思うこと」について尋ねたところ、『パートナーへの信頼・誠実さ(44.2%)』が最も多く、『お互いの価値観の尊重(40.3%)』『日常的な会話・コミュニケーション(39.7%)』と続きました。


    この結果から、結婚生活では相互理解と信頼関係を築くことが大切であることがわかります。お互いを尊重し、日常的な会話やコミュニケーションを欠かさないことが、長く良好な関係を維持する鍵となるようです。



    ■まとめ:「幸せ」と感じていても、パートナーと意見が合わないことはある!結婚生活を長く続けるうえで大切なのは「信頼・誠実さ」


    今回の調査で、マッチングアプリ・結婚相談所を利用して結婚した方の幸福感やパートナーとの相互理解の重要性が明らかになりました。


    マッチングアプリ・結婚相談所どちらの利用者も、約9割が結婚して幸せだと感じており、結婚の満足度が高いことが示されました。

    幸せを感じるのは「パートナーと楽しい時間を過ごせたとき」が最多であり、夫婦で過ごす時間の充実が結婚生活の満足度に直結していることがうかがえます。


    一方で、幸せではないと感じる理由としては、どちらの利用者も「価値観が合わない」ことが上位にあがっており、価値観が一致しているかは、結婚の幸福感に大きく影響していることがわかりました。

    マッチングアプリ利用者は感覚的な不一致についてが上位となり、感情的・主観的な軋轢が主な要因となっているようです。結婚相談所利用者は現実的な生活環境への不満が上位にあがっており、生活の実態が幸福感に影響していることが示されました。


    パートナーと意見が合わないことがあるかについては、どちらの利用者も約8割が「ある」と回答し、意見が合わないテーマとしては「お金の使い方」「家事・育児の分担」が上位にあがりました。これは、結婚前にパートナーと話し合いをしておけばよかったこととも共通しており、多様な価値観があるテーマであり、意見の相違が生じやすいことを示しています。


    結婚生活を長く続けるために大切なことをうかがうと、「パートナーへの信頼・誠実さ」「価値観の尊重」「日常的な会話・コミュニケーション」が上位にあがりました。

    これらは日常生活で築かれる夫婦の関係の質を左右するものと考えられ、結婚生活ではお互いの価値観の違いを尊重し、会話・コミュニケーションを積み重ねることで信頼関係を築いていくことが重要であることがうかがえます。


    幸せな結婚生活を送るためには、お互いの価値観を共有・尊重し、信頼を深めることが大切です。

    そのために、結婚前から十分に心を開いて話し合えるような、誠実なパートナーを見つけられる方法の利用も検討してみてもよいかもしれません。



    ■信頼できるパートナーを見つけたい方には『サンマリエ』がおすすめ

    ~カウンセリングで理想の結婚観をうかがい、活動をサポート~


    今回、「夫婦の信頼関係と価値観の共有」に関する調査を実施した株式会社サンマリエ( https://www.sunmarie.co.jp/ )は、専任担当制の手厚いサポートが受けられる結婚相談所を運営しています。



    ■会員数は業界最大級

    創業44年。「本気」で結婚したい人が選び続けている結婚相談所。

    業界最大級の会員数は、95,586名※1。

    安定した職業と年収の、真剣に結婚したい人だけが活動中です。

    プロ仲人のお相手紹介を中心に、婚活パーティー、AIマッチングまで必要な出会いを幅広く網羅しています。

    ※1 IBJデータ 2025年2月時点(95,586名)


    結婚相談所サンマリエ

    結婚相談所サンマリエ



    ■年齢構成・男女比

    20代後半~40代が中心!

    男性46%:女性54%と男女のバランスもよく、お相手を探しやすいです。



    ■確かな会員クオリティ

    入会審査があるため、安心して利用できます。


    <入会資格>

    ・独身(男女)

    ・20歳以上(男女)

    ・定職についている(男性)


    <提出書類>

    ・独身証明書

    ・卒業証明書

    ・源泉徴収票


    ■きめ細かいサポート品質!

    <最適なプランを提案>

    ・成婚まで無理なく続けられるプラン

    ・システムやサービス内容をご案内

    ・無理な勧誘はいたしません。お気軽にご相談ください


    <頼れるプロと二人三脚で>

    ・些細なことも相談しやすい専任担当制

    ・個人に最適化されたサポート

    ・出会い~プロポーズまで支援


    <安心できる出会いを>

    ・本気で結婚したい方のみご紹介

    ・業界最大級の会員数95,586名※2

    ・20代後半~40代の短大卒以上の方が中心に活動


    ※2 IBJで活動している会員数の合計データ 2025年2月時点(95,586名)



    ■会社概要

    会社名 : 株式会社サンマリエ

    設立  : 1981年5月

    代表者 : 代表取締役社長 小平 佳洋

    所在地 : 〒163-1440 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー40F

    事業内容: 会員制による結婚相手の紹介、相談・パーティーの主催、

          旅行イベントの企画・運営・出会い・交際・結婚に関する教室、

          講座の運営・挙式、披露宴、及び新婚旅行の企画斡旋、

          図書・新聞の出版及び販売・上記に付帯する事業

    URL   : https://www.sunmarie.co.jp/

    すべての画像

    Q1
    Q2
    Q3
    Q4・Q5
    Q6・Q7
    Q8
    Q9・Q10
    結婚相談所サンマリエ

    株式会社サンマリエ

    株式会社サンマリエ

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ