海泉寺、相続関連に特化した行政書士集団「七人の士」による 「相続なんでも無料相談会」好評につきお盆まで毎月開催! 江戸時代まで遡れる“家系図作成”のお得な特典をご用意

    イベント
    2025年6月12日 10:30

    2025年6月22日(7月は27日予定)〔午後1時から3時まで〕に、大阪市の永代供養付納骨堂や樹木葬がありこれまでにもたくさんの納骨を受け入れてきた海泉寺(代表役員住職:松山 昌司)において、相続や終活に関するお悩みや疑問が気軽に解消できるように相続関連を得意とする行政書士の集まりである団体「七人の士(しちにんのさむらい)」による無料の相続相談会を実施いたします。当日は3人の行政書士が対応いたします。

    そして「おじいちゃんまでしか名前は知らないしその兄弟の末裔は付き合いもなくだれかわからない」、などの解明のため、家系図の作成がしずかなブーム。我が家も家系図を作成してみたいという方に朗報です。

    今回は特典として、家系図製作をお申し込みの方には、もれなく6万円相当の「巻物」を半額にて提供します。その他特別割引特典のキャンペーンもあります。(下記参照)


    「海泉寺」URL: https://kaisenji.com/


    家系図作成

    家系図作成


    ■提供背景

    終活がブームとなり書店では終活ノートもよく売れているとか。でもいざ内容を記入するとなると不安なことやどう書いたらいいのか分からないことが出てきます。だれかに相談したいけどお金をかけてまで相談するほどのことかどうかもわからない、という方にも無料の相談会なら気軽に参加できます。



    ■サービスの特徴

    「子供達が揉めないように遺言書を作りたいが、どうすればいい?」

    「いまから相続手続の準備しておきたい」

    「寄付の手続きはどうすれば?」

    などの一般的な相続についての相談、または

    「独り身なんだけど…入院したらどうなるの?病院の支払いは?

     遺産はどうなるの?お墓はどうなるの?葬式はどうなるの?」

    などの単身者のお悩み、そして、

    「曾おじいちゃんのこと、先祖のことが知りたいので家系図を作りたい」

    「たしか先祖は有名人?」

    「家系図作成のためにはどうしたらいいの?」といった

    先祖のことを知りたくて家系図作成についての疑問など、

    なんでも相談できます。


    家系図を作成してみると意外なことが分かってあらためてご先祖様の供養につながったり、他人と思ってた人が結構近しい親戚だとわかったりすることもあります。

    生き別れた兄弟や家族を探す為、または墓石に残る名前や戒名が自分の誰にあたるのか知りたい、墓じまいをするので、何らかの形でご先祖様の名前を残しておきたいという方。自分がいなくなると子供達は自分達のルーツについて知る術がなくなってしまうから記しておきたいなど動機は様々です。

    そして相続の手続きでは被相続人の出生までしか遡ることができませんが、家系図だと江戸時代まで遡ることができ、その間に飢饉や天災、戦争などがあった中、今の自分まで命のバトンがつながってきたことに奇跡を感じることができます。感謝の気持ちもより一層深くなることでしょう。この機会に是非、先祖供養も兼ねて家系図の作成をしてみてはいかがでしょうか?


    家系図について、実際に作成依頼をされた方には、もれなく6万円相当の【巻物】を半額で提供されるお得なキャンペーン付きです(先着3名様まで)。また、2系統以上の家系図作成の依頼をされた方には本来は別途となる戸籍謄本取得にかかる手数料をサービス(上限3万円)といたします。この機会に是非ご利用ください。

    その他、どんなお悩みにも、詳しい行政書士がお答えします!


    終活や相続のことについて、誰に相談すれば良いのかわからないそんな時、一番身近で相談しやすいのが行政書士なのです。「七人の士」の行政書士は遺言・相続をメインとした民事法務に特化し注力しています。法人での相続手続の事務経験、介護施設での看取り経験、市営墓地での「墓じまい」の相談経験、地元の地域包括支援センターで認知症対策も含めた終活支援経験、などいろいろな経験を経て現在に至り、相談者様の心に寄り添った活動しています。


    終活についてあらゆるお手伝いを我々「七人の士(さむらい)」所属の行政書士がサポートいたします。

    行政書士として数多の相談に携わる中、相談内容は多岐にわたります。その中でよくあるのがお墓や供養についてのお悩みです。


    「お墓が遠方にある」

    「先祖代々のお墓を残していけるのかわからない」

    「子供や孫の世代にお墓の世話をさせるのは忍びない。」

    「お墓を残すのは財産になるのか負担になるのか」

    「子供も親戚もいないが先祖の墓はある、自分が認知症になったらお墓の世話はどうしたらいい?」

    「自分の築いた財産で自分の供養をしてほしい、自分が生きた証をこの世に残したい、お寺に寄付をしてそれで永代供養にしてほしい」

    といったお話がよく話題に上ります。こういったお墓や供養のことはお寺に相談するのが間違いありません。しかしお寺にも色々ありますので「納骨堂」「樹木葬」「永代供養墓」など多彩な納骨先があり、従来のお寺のイメージを覆し、形にとらわれない柔軟な対応をしてくれる、あらゆる世代の檀家さんと気軽に交流されている、そして「墓じまい」にも精通している、とっても気さくで優しいお坊さんが住職の海泉寺が相談会場となっていますので、当日は住職にも気軽に何でも相談できます。


    ご先祖様に関するあらゆる事、そしてお墓や供養のこと、終活や相続、手続きのことが全部まとめて相談できます。


    相続なんでも無料相談会

    相続なんでも無料相談会


    ■ご利用の流れ

    無料相談会と家系図作成代行サービス無料相談、いずれも予約がなくても相談可能ですが、できるだけ事前のご予約をお願いいたします。

    以下のお問い合わせ先よりお電話、またはそれぞれのホームページや公式LINEからもご予約可能です。



    【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】

    <“つなぐ・まもる・のこす”を支えるプロ集団>

     行政書士集団 七人の士(しちにんのさむらい)

    ・特定行政書士 古荘 真也(家系図担当) TEL:070-9139-0515

     URL: https://furuso-houmuoffice.com/

    ・行政書士 岡山 尚展(一般相続担当) TEL:090-9887-0280

    ・行政書士 奥村 多恵子(墓じまい終活全般担当) TEL:080-3783-4979


    <宗教法人 海泉寺>

    TEL: 06-6631-4393

    URL: https://kaisenji.com/

    海泉寺ホームページの公式LINEからまたは下記二次元コードから


    海泉寺公式LINE

    海泉寺公式LINE


    ■開催概要

    好評の無料の相続相談会・家系図作成相談会を2025年6月22日と7月27日(予定)、両日ともに午後1時から3時まで開催します。

    今回、家系図作成を依頼された方にはもれなく6万円相当の【巻物】を半額で提供。

    戸籍謄本取得手数料もサービス(上限3万円)という特典があります。


    施設名 :海泉寺(浄土宗 龍元山 正岸院)

    場所  :〒556-0003 大阪市浪速区恵美須西1-6-15 海泉寺

    アクセス:南海高野線「今宮戎」駅 目の前

         南海本線・JR環状線「新今宮」駅 徒歩6分

         大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線「大国町」駅 徒歩4分

         大阪メトロ堺筋線「恵美須町」駅 徒歩4分

         阪堺線「恵美須町」駅 徒歩4分

         各線「なんば」駅 徒歩10分~

         各線「天王寺」駅 徒歩25分



    ■会社概要

    商号  : 宗教法人 海泉寺

    代表者 : 代表役員 松山 昌司(第六十代住職)

    所在地 : 〒556-0003 大阪市浪速区恵美須西1-6-15

    設立  : 1234年頃(1952年12月18日 宗教法人設立)

    事業内容: 寺院

    URL   : https://kaisenji.com/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    海泉寺

    海泉寺