次世代リーダーよ、未来の常識を創り出せ 政策コンテスト 『第3回 次世代政策サミットJAPANビジョン2050』開催決定

    告知・募集
    2025年6月16日 10:00
    FacebookTwitterLine

    一般社団法人未来政経研究所(理事長:島田 光喜)は、35歳以下を対象とした政策コンテスト『第3回 次世代政策サミット JAPANビジョン2050』を開催いたします。「環境問題」「地方創生」「社会的包摂」「DX・働き方改革」「教育政策」の5つのテーマのうち、1つテーマを選択いただき、2050年の日本の目指すべきビジョンを描き、描いたビジョンを実現するために日本が行うべき政策を提案いただきます。


    詳細URL: https://www.policy-summit.com/


    次世代政策サミットJAPANビジョン2050 概要

    次世代政策サミットJAPANビジョン2050 概要


    【趣旨】

    21世紀に突入してから、四半世紀が経過しようとしています。デジタル技術の革新により、社会はますます便利になり、組織ではなく、個人を中心としたアイデンティティが形成されるようになりました。また、気候変動というテーマは国際的な価値観となり、脱炭素に向けた取り組みは一気に世界的潮流となりました。その中で、日本では少子高齢化に歯止めがかかりません。20代~30代の人口は、この30年間で半減し、2050年には日本における生産年齢人口は現在の2/3に減少します。生産年齢人口の減少は、日本社会が硬直化することを意味し、激しさを増す国際競争の中で日本が更に厳しい状況におかれることは避けられません。

    つまり、これからは、より少ない人口で社会を維持し、国際競争に負けないという意味でも、社会システム全体の見直しが迫られていると言えます。

    その中で、次世代の若者たちができることは何でしょうか。

    個人主義が進む世の中で、これからを担う次世代があえて、「日本」という国の未来を考え、そのために取り組むべき政策立案を行い、同世代と共に価値観を共有することは、日本の変わっていくべき方向性が明確になるのではないのでしょうか。

    このような問題意識から、2023年度より「次世代政策サミットJAPANビジョン2050」と題して政策立案コンテストをスタートさせました。本年で3回目の開催となります。


    次世代政策サミットJAPANビジョン2050 チラシ

    次世代政策サミットJAPANビジョン2050 チラシ


    【開催概要】

    主催     :一般社団法人未来政経研究所

    後援     :経済産業省、農林水産省、一般社団法人日本経済団体連合会、

            産経新聞社、学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学

            早稲田大学デモクラシー創造研究所、

            公益財団法人松下幸之助記念志財団 松下政経塾

    特別スポンサー:Google合同会社、トランスコスモス株式会社、

            イマジニア株式会社、株式会社ベリースパイス

    協賛     :株式会社キャピトルシンク、一般社団法人途中塾、

            Ms.Engineer株式会社、LobbyAI株式会社、

            ヤマモト・ストラテジック・ソリューションズ合同会社


    ○決勝大会日程

     2025年10月26日(日)14時~17時(開場13時30分)


    ○決勝大会会場

     学校法人メイ・ウシヤマ学園ハリウッド大学院大学

     (東京都港区六本木6丁目4-1 六本木ヒルズ ハリウッドビューティープラザ)


    ○テーマ

     「次世代政策サミットJAPANビジョン2050 ~創りたい未来社会の実現のために~」


    2050年の日本の目指すべきビジョンを描き、描いたビジョンを実現するために日本が行うべき政策を少なくとも1つ選んで、以下の6点を踏まえながら、スライドを作成し、提出してください。


    (0) 5つの中から、一つテーマを選択する。

      (環境問題、地方創生、社会的包摂、DX・働き方改革、教育政策)

    (1) 2050年に向けてどのような日本社会を実現したいか?

      (ビジョンを明確に提示した上で、具体的な政策のコンセプトを指定する)

    (2) 2050実現に向けて、日本の当該政策に関する現状はどうなっているのか?

    (3) なぜ、日本では当該政策が進んでいないのか?(構造的な要因を提示)

    (4) JAPANビジョン2050に向けて、どのように政策を展開するべきか?

    (5) 政策実現に向けてどれくらいの予算が必要なのか(実現可能性)。


    ※スライドは20枚以内(参考資料を除く)とします。

    ※スライドについて、(1)ビジョン(2)現状分析(3)政策提言(4)実現可能性(5)参考資料の5項目の順番で作成してください。

    ※なお、参考資料として、別途資料を添付することは認めますが、評価対象とはしません。


    ○受賞

    最優秀賞(次世代政策サミット杯)…1チーム

     賞状および副賞15万円・政策提言権利

    優秀賞(トランスコスモス杯)…1チーム

     賞状および副賞10万円・トランスコスモス表敬訪問

    特別賞(テンミニッツTV杯)…1チーム

     賞状および副賞10万円

    奨励賞…1チーム

     賞状および副賞5万円

    優良賞…2チーム

     賞状


    ※「優秀賞」受賞チームは、トランスコスモス株式会社 高山智司上席常務執行役員(元衆議院議員)の元に表敬訪問を行い、政策アイデアに関するディスカッション機会を提供します。

    ※「奨励賞」は、決選大会には出場が叶わなかったものの、一次審査を通過したチームの中で最も優れた政策プレゼンテーションを行ったチームに授与します。

    ※「優良賞(賞状)」は、決選大会には出場が叶わなかったものの、一次審査を通過したチームの中で「奨励賞」受賞チームの他に、優れた政策プレゼンテーションを行ったチームに授与します。

    ※応募された方には、決選大会終了後に「応募証明書」をメールで送付します。(希望者のみ)


    ○決勝大会審査員

    高橋道和氏(放送大学学園 理事長、元文部科学省 初等中等教育局長)

    牧原秀樹氏(前法務大臣、前衆議院議員、株式会社Dream Platform 代表取締役社長)

    大山みこ氏(一般社団法人日本経済団体連合会 総務本部副本部長(政治担当)/経団連企業人政治フォーラム 事務局長、CATCHY 代表)


    ○応募資格

    ・満35歳以下の学部生・大学院生もしくは社会人からなるチーム(2名以上)

    (国籍不問。ただし、提出書類は日本語のみ)

    ・決勝大会および懇親会にご参加いただける方


    開催日時:決勝大会 10月26日(日)14時~17時

         懇親会  17時15分~19時

    会場  :ハリウッド大学院大学


    ○応募期間

    2025年6月30日(月)~8月31日(日)


    【早期エントリー期間】 6月30日(月)~7月27日(日)

    ・チーム名と個人名、所属、政策テーマ(仮)を登録

    →登録者には、政策立案ワークシートとプレゼンの仕方についての講義を無料提供


    <講義概要>

    テーマ:「資料の作成から提案(プレゼン)まで丸わかり講座」

    日時 :2025年8月2日(土)10時~11時

    場所 :オンライン

    講師 :工藤英資(株式会社ベリースパイス代表取締役社長)

    内容 :問題と課題の違い、フォアキャスティングとバックキャスティング、

        課題抽出プロセス、企画書(提案書)の作り方、プレゼンの仕方


    【一般エントリー期間】 7月28日(月)~8月31日(日)

    ・チーム名と個人名、所属、政策テーマ(仮)を登録


    ※政策サミット事務局での一次審査(書類)・二次審査(オンライン)を経て、10月3日(金)に決選大会出場者(3チーム)を決定します。


    ○応募方法

    次世代政策サミット公式HPよりご応募ください

    https://www.policy-summit.com/

    ※決勝大会の会場観覧もお申込みいただけます。

    一般社団法人未来政経研究所

    一般社団法人未来政経研究所

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ