株式会社日本触媒 NTTコミュニケーションズ株式会社のロゴ

    株式会社日本触媒 NTTコミュニケーションズ株式会社

    熟練運転員の操作を学習したAIにより状態が複雑に変化する化学品製造工程の自動運転に成功

     株式会社日本触媒(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:野田和宏、以下 日本触媒)とNTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:小島克重、以下 NTT Com)は、プラントの自動運転を実現するNTT Comの「AI Autopilot System」(以下 本システム)を活用し、これまで困難とされてきた状態が複雑に変化する化学品製造工程の自動運転に成功しました。これにより運転員の負荷軽減と技能継承プロセスの効率化が見込まれます。

     

    1.背景                                                          

     一般に、温度、圧力、濃度など状態が絶えず変化する化学品の製造を行うプラントを運転するには、豊富な知識と経験が必要で、自動運転は困難とされています。

     このたび自動運転に成功した化学品製造工程は、化学品の純度を高めるための連続蒸留工程※1で、流入する反応液※2の組成が、流出する留出液※3の再利用量や組成によって変化するうえ、天候などの外部影響も受けるため、熟練の運転員が高い集中力をもって常時手動で操作する必要がありました(図1)。そのため、安定稼働を継続するためには技術継承が重要な課題で、運転員の育成には多大な時間がかかっています。

      

    図1 状態が複雑に変化する連続蒸留工程

     

     

    2.本実験の概要

     両社は、連続蒸留工程の運転データと運転員の操作履歴、運転員が蓄積してきた運転ノウハウを学習させたAIモデルを構築しました。従来、NTT Comが提供する本システムは状態があまり変化しない化学プラントの自動運転のみ実現できていましたが、本システムに学習済みAIモデルを組み込むことで、状態が複雑に変化する連続蒸留工程の自動運転を実現しました(図2)。

         

    図2 本実験の概要

     

     連続蒸留工程では温度制御が重要となります。温度制御が正しく行われているかは、連続蒸留工程から留出する単位時間あたりの流出液量で評価しました。図1に示すように、留出液は、連続蒸留工程から流出するだけでなく、断続的に一部再利用されるため、液面計で計測する理想的な留出液面の高さ(以下 理想液面)は時々刻々と変化しますが、学習済みAIモデルを組み込むことにより、各時間における液面計の実測値と理想液面の誤差が手動操作時は平均2.38%であったものが、AIによる運転時は平均2.06%になりました(図3)。この精度は、熟練運転員による手動操作時と比較すると13.5%の改善となり、手動操作と同等以上の運転品質を実現できることが確認できました。


    図3 自動運転時の留出液面の高さの推移および理想液面と実測値との誤差

     

     本システムを活用することで、運転員が液面計を監視し、理想液面になるように温度を制御する負荷を軽減することができました。さらに、作業が標準化され、技能継承にかかる時間が削減されることが期待できます。

     

    3.今後の展開

     日本触媒は今回の取り組みを工場内の他のプラントへ水平展開することで、運転員の負荷軽減と技能継承プロセスの最適化を通してDXによる変革を引き続き推進してまいります。

     NTT Comは、バッチプラント※5や少量多品種生産を行うプラントなど、手動操作が残っているプラントの自動運転の実現に向け本システムの機能拡張を進めるとともに、この技術を化学工場のみならず幅広い産業分野にも展開し、人手不足などのお客さまの課題解決に向けた取り組みを進めます。

         

     

    日本触媒について

    1941年の創業以来、自社開発の触媒技術を核としてグローバルに活動する化学メーカー。紙おむつに使われ、世界1位のシェアを誇る高吸水性樹脂(2024年日本触媒調べ)やリチウムイオン電池材料など、人と社会から必要とされる素材・ソリューションをお届けします。グループ企業理念「TechnoAmenity ~私たちはテクノロジーをもって人と社会に豊かさと快適さを提供します」のもと、長年培ってきた技術力を通じて皆様に豊かさ・快適さを提供しています。https://www.shokubai.co.jp

     

    NTT Comについて

    NTT Comは1999年に設立され、通信事業者ならではの高品質なインフラと技術を活かし、ネットワーク、クラウド、データセンター、アプリケーション、セキュリティ、AIなどの多岐にわたるICTサービスを展開しています。2022年にドコモグループにおける法人事業の中核を担う企業となり、「ドコモビジネス」ブランドのもと5G・IoTなどを活用した社会・産業のグローバルレベルでの構造変革、新たなワークスタイルの創出、地域社会のDX支援などの価値を提供しています。https://www.ntt.com/

     

      

    ※1:連続蒸留工程とは、反応液を連続的に供給し、連続的に留出液とそれ以外を分離する工程です。

    ※2:反応液とは、製品を製造するため原料液を反応させた液のことです。

    ※3:留出液とは、反応液を蒸留した際にできる、未反応の原料や不純物が含まれた液のことです。

    ※4:AI推奨値とは、過去の運転データ、操作履歴、運転ノウハウから運転員の技能を学んだAIが、現在の運転データから算出した推奨値のことです。

    ※5:バッチプラントとは、化学品を製造する際に、一定量ごとに製品を製造する方式のプラントのことです。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社日本触媒 NTTコミュニケーションズ株式会社

    株式会社日本触媒 NTTコミュニケーションズ株式会社

    モバイルの新着

    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!
    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    水牛車のDX化 「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    ジョルダン株式会社、株式会社由布島、 株式会社琉球銀行

    16時間前

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開
    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決 グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    株式会社グローバル・デイリー、ジオテクノロジーズ株式会社

    18時間前

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化
    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、 避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    NTT株式会社 NTT東日本株式会社 NTT西日本株式会社 株式会社NTTドコモ NTTドコモビジネス株式会社 KDDI株式会社 ソフトバンク株式会社 楽天モバイル株式会社

    20時間前

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施
    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空株式会社 NTTドコモビジネス株式会社

    20時間前

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献
    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025 AI競馬予想マスターズ co-organized by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕 全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    株式会社ネットドリーマーズ

    1日前

    ニチベイの電動窓まわり商品向け専用デバイス「ELアダプター」
三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」に対応
    ニチベイの電動窓まわり商品向け専用デバイス「ELアダプター」
三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」に対応

    ニチベイの電動窓まわり商品向け専用デバイス「ELアダプター」 三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」に対応

    株式会社ニチベイ

    2日前