小学生向けデータサイエンス入門書『こどもデータサイエンス』発売 - AI時代の必須スキルを解説

    なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本

    サービス
    2025年6月25日 11:10
    FacebookTwitterLine

    株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、シリーズ累計35万部突破の「こどもシリーズ」最新刊データを読み解くセンスをみがく『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』(渡辺美智子 監修、バウンド 著)を2025年6月25日に刊行します。 

    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

    『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』書影
    『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』書影

    生成 AI 時代で差をつける、データを読み解くセンスをみがく

    「なぜスーパーは売れ筋を知っているの?」「アニメや動画のおすすめはなぜ当たるの?」「スマホやスマートウォッチで自分のカラダのどんなことが記録できるの?」そんな身近な疑問を入り口に、データの正しい読み解き方と活用法を学びます。
     データサイエンスとは、多くのデータを集め、整理し、今や未来に生かす役立つ情報を見つける学問です。たとえば、天気予報やおすすめ動画のしくみもデータサイエンスが使われています。小学校の算数(統計)や理科(観察・実験)と関係が深く、プログラミング学習ともつながります。現在はAI(人工知能)と一緒に使われ、社会のさまざまな問題を解決するのに役立っています。
     では、そういった「データ」はどこにあるのか、どんなふうに使われているのか、そしてそれがどのように私たちの生活を変えているのかを身近な例を通じて楽しく学んでいく本です。これからの社会でますますニーズが高まり広がっていく「データサイエンスの世界」を理解するためにかならず役立つ一冊です。

    「データサイエンス」は、日々をよりよくする力。知れば知るほど、おもしろい!

    ─────
     この本のテーマは、「データサイエンス」。
     データサイエンスとは、身のまわりの「データ」を使い、ものごとをよく見て考え、暮らしや社会をよりよくしていくための力のことです。
     私たちのまわりには、ふだん気づかないだけで、たくさんのデータがあふれています。朝、スマホの天気予報を見たとき、タブレットで勉強の問題を解いたとき、スーパーで買い物をしたとき――どんな場面でも、データが使われて、私たちの生活を支えています。その背景にあるのが、「データサイエンス」の考え方と技術です。
     この本では、そんな「データ」がどこにあるのか、どんなふうに使われているのか、そしてそれがどのように私たちの生活を変えているのかを、楽しい身近な話題を通して学んでいきます。さあ、一緒に「データサイエンス」の世界へ、はじめの一歩をふみ出してみましょう。
    ─────
    (監修者執筆・本書「はじめに」より一部抜粋)

    サンプルページ

    なぜスーパーは売れ筋を知っているの?
    なぜスーパーは売れ筋を知っているの?
    アンケート結果は本当にみんなの意見?
    アンケート結果は本当にみんなの意見?
    データのとらえ方だけで印象は変わる!
    データのとらえ方だけで印象は変わる!
    データでスポーツ選手のパフォーマンスを改善!
    データでスポーツ選手のパフォーマンスを改善!

    もくじ

    『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』もくじ①
    『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』もくじ①
    『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』もくじ②
    『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』もくじ②
    『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』もくじ③
    『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』もくじ③

    【もくじ】
    はじめに
    「データサイエンス」は、日々をよりよくする力。
    知れば知るほど、おもしろい!

    第1 章 知ってた? 意外と身近なデータサイエンス
    なぜスーパーは売れ筋を知っているの?
    一人ひとりの勉強を助けてくれる「データの力」!
    アニメや動画のおすすめはなぜ当たるの?
    スマホで自分の運動量がわかる! …など

    第2 章 ところで、「データ」ってなんだ?
    日常生活でみんなのデータは収集されている!
    データといってもさまざまな種類がある!
    「数で表せる」データと「言葉で表す」データ
    世界のデータ量はすごい勢いで増えている! …など

    第3 章 どうやってデータを集めるかを考えよう!
    観察して気づく「虫の眼」「鳥の眼」「魚の眼」
    何が知りたいのか、まず目的をはっきりさせよう!
    データを記録する工夫をしよう
    アンケート結果は本当にみんなの意見? …など

    第4 章 楽しい! データ分析 はじめの一歩
    分析に入る前にデータの内容や背景を理解しよう!
    データを並べ替えると、何がわかる?
    データを集計して比較! 新しい発見をしよう!
    グラフは「データ可視化」の基本! …など

    第5 章 データサイエンスの技術の入り口を知ろう!
    データを使えば、未来を予測できる!?
    データの関係を調べると、より正確に予測ができる!
    夏祭りで、チョコ味アイスはどんなときに売れる?
    お客さんを買い物内容からグループ分けする! …など

    第6 章 AI時代を生き抜く力「情報リテラシー」
    ネットで見たデータをすぐに信じてない?
    情報源によって3種類の情報に分けられる
    「正しい情報」と「間違った情報」の見分け方
    データのとらえ方だけで印象は変わる! …など

    第7 章 スポーツも健康もデータサイエンスが変える!
    「データサイエンス」でデータの価値を引き出す!
    データが一人ひとりを便利にする
    データでスポーツ選手のパフォーマンスを改善!
    健康を守るためにデータが活用されている! …など

    第8 章 これからはデータとAIを味方につける時代
    AIとデータサイエンスの関係けを学ぼう
    データを制する者が世界を制する時代
    「生成AI」を上手に使いこなそう!
    データを上手に使って考える力が未来をつくる!

    プロフィール

    監修
    渡辺美智子(立正大学データサイエンス学部教授・理学博士)
    日本学術会議連携会員。統計数理研究所客員教授。専門は統計学、データサイエンス。とくに、多変量解析、多次元統計モデルと統計・データサイエンス教育。2012年度第17回日本統計学会賞受賞。2017年科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞。著書・監修は『こども統計学』(カンゼン)、『レッツ! データサイエンス親子で学ぶ! 統計学はじめて図鑑』(日本図書センター)、『統計と地図の見方・使い方データから現象や課題と解決策をさぐろう』(PHP研究所)、『小学5・6 年生向け統計【基礎編・発展編】』(アルク)、『データ分析の基礎-生成AI ではじめる統計・データサイエンス』(東京図書)など多数。

    書誌情報

    書名:『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』
    ISBN:978-4-86255-761-2
    監修者:渡辺美智子(立正大学データサイエンス学部教授・理学博士)
    ページ数:144P
    判型:A5判
    定価:1,760円(本体1,600円+税)
    発売日:2025年6月25日
    出版社:カンゼン
    商品URL:https://www.kanzen.jp/book/b10136119.html

    【この件に関する問い合わせ先】

    株式会社カンゼン
    宣伝プロモーション部
    担当:伊藤真
    TEL:03-5295-7723
    MAIL:ito@kanzen.jp

    すべての画像

    『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』書影
    なぜスーパーは売れ筋を知っているの?
    アンケート結果は本当にみんなの意見?
    データのとらえ方だけで印象は変わる!
    データでスポーツ選手のパフォーマンスを改善!
    『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』もくじ①
    『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』もくじ②
    『こどもデータサイエンス なぜデータサイエンスが必要なのかがわかる本』もくじ③

    株式会社カンゼン

    株式会社カンゼン

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ