草津宿場まつり実行委員会のロゴ

    草津宿場まつり実行委員会

    滋賀『第46回草津宿場まつり』が参加者を大募集(4月27日開催)  絢爛豪華な“江戸時代コスプレ”をして春の街道を行脚するチャンス!

    ~東海道・中山道出会い街(であいまち)~

    イベント
    2014年1月29日 13:00

    草津宿場まつり実行委員会(所在地:滋賀県草津市)が運営する毎年恒例 滋賀県春の風物詩『草津宿場まつり』の第46回の開催日が2014年4月27日に決定しました。今年は、「東海道・中山道出会い街(であいまち)」をテーマに開催します。

    時代行列
    そこでこの度、当日イベントを盛り上げていただける参加者を募集します。

    全国で唯一、東海道と中山道の2つの街道が交わる「草津宿」は東海道五十三次の52番目の宿場町として400年前より栄え、多くの人と物が往来してきました。まつり当日は、能などの古典芸能の披露や宿場物産展、パレードなど街中の各地で催し物が行われて賑わい、草津宿の歴史と伝統を身近に楽しめる内容となっています。
    なかでも、100人以上の市民らが時代衣装に身を包んで和宮や篤姫など歴史上の人物に扮し、行列を成して練り歩く“草津時代行列”はとりわけ賑わいます。

    当イベントによって、かつて(江戸時代に)交通の要所として多くの旅人が行き交った滋賀草津の地に、人々が集まり“出会いの街”としてまた機能すればと願っています。

    『草津宿場まつり』
    http://www.932matsuri.com/


    <募集内容>
    【1】草津時代行列
    姫や殿、武士、腰元などの装束を身にまとい、時代行列に参加することができます。

    募集期間:2014年2月28日(金)まで

    応募要件:
    まつり当日に中学生以上であり、時代装束で約2時間の行列を歩くことができる人。
    また、3月23日(日)の説明会(かつら合わせ)と4月27日(日)の当日祭に参加できる人。
    ※和宮・篤姫・幾島・島津斉彬役を希望される人は3月9日(日)の選考会にも参加する必要があります。

    定員:
    ・和宮役☆     1人(中学生以上の10代 女性)
    ・篤姫役☆     1人(20代以上 女性)
    ・幾島役☆     1人(30代以上 女性)
    ・御小姓役     5人(中学生以上の10代 女性)
    ・公家・腰元役  20人(20代~30代 女性)
    ・上臈・中臈役  25人(40代~ 女性)
    ・島津斉彬役☆   1人(男性)
    ・藩士・足軽・中間役 等  50人(男性)

    ※☆印がついているキャストは選考会対象です
    ※男性役には荷物を持っていただくこともあります。


    【2】町衆熱演舞台
    歌やバンド、ダンス、などパフォーマンスを自由に発表することができます。

    応募要件:
    3月8日(土)の説明会と4月27日(日)の当日祭に参加でき、まつり当日は10時~16時の間で出演可能な個人またはグループ。

    募集期間   :2014年2月28日(金)まで
    定員     :20組程度(応募者多数の場合は説明会時に抽選)
    出演場所   :草津駅前または草津市役所前
    演奏(演技)時間:25分程度(転換を含む)
    備考     :下記機材をご用意します。
            (その他の必要機材は、各団体でご用意ください)

    マイクとマイクスタンド(ストレートスタンド・マイク×4、ブームスタンド・マイク×5)、ギターアンプ100w×2、ベースアンプ100w×1、ドラムセット×1、メインスピーカー×2、モニター×2のみ


    【3】着付けボランティアスタッフ
    宿場まつりのメインイベントである“草津時代行列”の着付けのお手伝いをしていただけるスタッフを募集します。

    募集期間:2014年3月31日(月)まで
    応募要件:4月27日(日)のお祭り、当日までの打ち合わせ、説明会に参加できる方。
    内容  :時代衣装の着付け補助、メイク等


    ▼参加お申し込みはこちらから
    (草津時代行列、町衆熱演舞台、着付けボランティアスタッフ共通受付)
    http://www.932matsuri.com/article/13886354.html

    旅行・レジャーの新着