~他分野との融合で次世代ロボットの普及を目指す~ 『芝浦工業大学ロボティクスコンソーシアム』発足

    サービス
    2013年10月31日 18:00

    芝浦工業大学(東京都江東区豊洲/学長 村上 雅人)では、学内のさまざまな分野でロボット関連の研究をしている研究者をまとめ、情報交換や共同研究、プロジェクト提案、国への提言などを行っていく『芝浦工業大学ロボティクスコンソーシアム』を発足させました。これにより、さまざまな分野の研究者が結びつくことで新しい技術を生みだし、次世代ロボットの普及を目指した実践的な研究を行っていきます。

    ロボティクスコンソーシアム ロゴマーク

    ロボット技術には、福祉・介護ロボット、案内ロボット、ロボットサービス、移動・作業ロボット、コミュニケーションロボットなどさまざまな役割と形があります。そしてその研究は、いまや特定の学術分野に限られるものではなく、機械工学、電気工学、電子工学、通信工学、情報工学、生命科学、デザイン工学などの分野でさまざまなアプローチから研究が行われています。
    芝浦工業大学にも多くのロボット関連の研究者がおり、このロボティクスコンソーシアムによってひとつにまとまることで、それぞれの研究分野にとどまることなく、他分野と結びつき、新しい融合領域での研究や教育が可能となります。

    今後は、社会のニーズに対応しながら、文部科学省 地(知)の拠点整備事業(COC)にも参画し、地域におけるまちづくり活動との連携の他、サービス工学などとの融合を図り、新市場創出へ向けた取り組みを提案していきます。


    <ロボティクスコンソーシアムが目指すもの>
    ●各研究開発のシームレス化
    ●地域への貢献を考えた応用・サービスの実現
    ●次世代ロボット普及へ向けたモデルケース実証
    ●実証実験の場の社会への公開
    ●新しい発想に基づく夢のあるロボットやシステムの創造
    2013年10月現在、3学部10学科28名で構成

    カテゴリ
    テクノロジー
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    芝浦工業大学

    芝浦工業大学