スマートワイヤレス株式会社

    NTTインテリジェント企画開発、スマートワイヤレス、共栄工業、セキュリティ錠パッケージ販売で提携

    企業動向
    2006年1月19日 09:30

    報道関係者各位

    赤外線顔認証入退出管理
    プレスリリース                     平成18年1月19日
                          スマートワイヤレス株式会社

    ----------------------------------------------------------------------
       NTTインテリジェント企画開発とスマートワイヤレス、共栄工業は、
      セキュリティドアソリューションでワンストップコラボレーションでの
      オフィスファシリティ市場への参入を促進すべく業務提携をいたします。
    ----------------------------------------------------------------------
    2005年4月の個人情報保護法の施行や来るべき日本版SOX法への対応に向けて、
    情報セキュリティ対策の重要性が強く認識されており、たとえばシステムの
    脆弱性に伴う顧客情報の流出や機密情報の漏洩が、経営上の重要課題として
    認識されつつあります。今やすべての企業に、情報資産の管理・運用を企業の
    社会的責任のひとつとしてトータルにとらえる「情報セキュリティガバナンス」
    の確立が求められています。

    このような背景の中、まずはセキュリティ強化の基本である物理セキュリティ
    の側面から、生体認証(バイオメトリックス)技術を利用した高セキュリティ
    入退出管理システムのニーズはうなぎのぼりの状況です。

    生体認証(バイオメトリックス)技術は、従来から指紋・静脈・虹彩・声紋
    など各種技術が開発されていて、近年システムセキィリティ強化の現場に
    おいてその実用化は徐々に進んできておりますが、指紋認証のように実際に
    利用する利用者がその認証に必要な個人データの登録に対し非常に抵抗がある
    システムが多く、また利用者に対していろいろな負担を要するシステムが
    まだまだ多く見受けられます。

    上記のような背景を見極め、今回三社は生体認証(バイオメトリックス)技術
    の中でも、利用者が比較的抵抗感が少ない顔認証システムに着目し、利用者に
    負担の少なく安全な高セキュリティドアソリューションの民間企業への
    本格導入に向けて業務提携します。

    NTT-IPDは、NTTグループ企業で主にセキュリティを重視した新世代のオフィス
    構築を推進しており、その一環にてスマートワイヤレス社の赤外線顔認証
    入退室管理システム『FaceGuard-IR Janitor』と、アブロイ社のセキュリティ
    錠関連製品を販売中です。スマートワイヤレスは、ICカード、生体認証
    (指紋、顔)などの認証技術のノウハウから情報セキュリティ分野において
    ユーザーからの高い支持を得ており、官公庁・流通業界、NTTグループ内で
    導入実績があります。共栄工業は、フィンランドの世界的なセキュリティ企業
    グループ アブロイ社の日本国内における総輸入代理店です。今回三社の
    業務提携により製品・サービス両面の強い連携関係によって製品の
    セキュリティ性を大幅に強化させ、情報セキュリティ分野での高まる
    顧客ニーズに対し、より的確に応えることのできる体制を整え、新市場を
    開拓していきます。

    ----------------------------------------------------------------------
    【新世代の顔認証入退出管理システムFaceGuard-IR Janitorについて】
    スマートワイヤレスが提供する新世代の顔認証入退出管理システム
    「FaceGuard-IR Janitor」は、カメラの周囲から顔に赤外線を照射し、
    その画像をカメラで認識し認証します。従来の顔認証技術は、証明の影響を
    受けやすく、顔データを登録した際と異なる環境、日光下、暗闇での認証は
    難しいとされ、その利用現場が一定の好条件の場所に限定されておりました。

    また写真をカメラにかざすと生身の人間と誤認識してしまう可能性もあり、
    他の指紋や虹彩などの生体認証技術と比較すると認証精度面で課題があると
    され、その普及は一部のアプリケーションに限定されているのが現状でしたが、
    同製品に搭載されている技術は、従来の顔認証の既成概念を覆す全く新しい
    技術で、暗闇など認証時に証明の影響を受けず、あらゆる環境下において
    安定した高精度顔認識を実現することが可能になりました。

    本人の顔写真を全く認識しない為、本人になりすます行為を完全に防ぎます。
    指紋や静脈、ICカードを利用した認証方式と違い、荷物を抱えたままで利用が
    でき、物流センター等でのハンズフリー認証として活用可能、さらに防犯対策
    面でも大いに機能します。

    このシステムは既にNTT-IPDの本社ビルに導入されております。NTT-IPDでは
    セキュリティを重視した新世代のハイセキュリティオフィス構築を推進中で、
    現在本製品の販売に注力しており、今回アブロイ社のハイセキュリティ錠との
    ドッキングにより、高いセキュリティが求められる施設や物流センターでの
    入退室管理や、住宅マンションなどへの利用を見込んでいます。
    ----------------------------------------------------------------------
    【アブロイ社のハイセキュリティ錠について】
    アブロイ社のハイセキュリティ錠であるディスクロック・プロシリンダーは
    ディスクを用いたアブロイ・シリンダーを採用しています。
    アブロイ・シリンダーはキーへの切り込みと共に、19.7億通りの組み合わせを
    実現し、最高度の複雑なマスターキー・システムの構築を実現しています。
    アブロイ・シリンダーはシリンダーの回転部分にスプリングを使用しないため、
    耐久性と信頼性に優れます。また、他に類をみない構造により耐ピッキング
    性能において最高の評価を得ております。キーの複製はアブロイ社専用の
    カッティングマシンを使用するため、共栄工業のみに限定されます。
    ----------------------------------------------------------------------
    【顔認証によるハンズフリーのドア開閉システムについて】
    人の出入りを関係者のみに制限したいなど、セキュリティを重視したいにも
    関わらず、荷物を頻繁に運ぶ場所や手が空かない現場などにおいては、ドアの
    開閉がとても面倒ということで、ドアが設置させていないケースが多々見受け
    られます。また非接触ICカードや他の生体認証(指紋、静脈)の場合、荷物を
    持っているため手があかなかったり、手袋をしているために認証動作が面倒
    だったりで、荷物を一度降ろすか手袋を取らないと認証できないということで
    嫌われているのが現状でした。さらに手を酷使する作業現場においては、
    指紋認証での個人認証はトラブルの元でした。そこで今回スマートワイヤレス
    社が提供する顔認証システムと、アブロイ社が提供するスイングドア
    オペレータを連動させる新しいセキュリティドアソリューションを
    開発しました。このシステムのおかげで、セキュリティ性を保持しながら、
    ハンズフリーでの認証+自動ドア開閉を実現するとこができ、物流センター、
    病院、食品工場、土木現場などでの導入を多く見込んでいます。
    ----------------------------------------------------------------------
    ■本リリースに関するお問い合わせ先
    <NTTインテリジェント企画開発株式会社>
    第三トータル・オフィス・ソリューション事業部 営業部 担当:井福
    TEL  : 0120-702-851
    e-mail: kouichi-I@nttipd.co.jp

    <スマートワイヤレス株式会社>
    プロジェクト推進部 担当:小野
    TEL  : 03-5733-4050
    e-mail: info@smartwireless.jp

    <共栄工業株式会社>
    担当 : 手代木、鵜川
    TEL  : 03-3762-1235
    e-mail: Takeshi_Teshirogi@kyoeiweb.co.jp

    【体験取材および動作映像の御提供について】
    ご希望の方には展示用デモセットを実際にご覧頂ながら体験取材も可能です。
    またこの機器の動作映像のご提供も可能です。上記の各担当までお気軽に
    お問い合わせください。
    ----------------------------------------------------------------------
    【NTTインテリジェント企画開発株式会社について】
    会社名 :エヌ・ティ・ティ・インテリジェント企画開発株式会社
    代表者名:代表取締役社長 佐藤 義孝

    <本社>
    〒101-0032 東京都千代田区岩本町3丁目2番4号 東京建物岩本町ビル3階
    TEL : 03-5823-2621 FAX : 03-5823-2693

    <西日本支店>
    〒541-0046 大阪市中央区平野町2丁目3番7号 アーバンエース北浜ビル
    TEL: 06-6203-0566 FAX: 06-6203-0569
    URL: http://www.nttipd.co.jp

    資本金:1億5000万円
    主要株主:株式会社NTTファシリティーズ、NTTコミュニケーションズ株式会社
    事業内容:
    ・インテリジェントビル化の調査・企画
    ・オフィスリニューアル・リロケーションの企画・設計・施工
    ・建築物の設計・工事監理
    ・建築工事、電気工事、管工事、内装仕上工事、電気通信工事
    ・ビル設備の維持管理・設計・施工

    【スマートワイヤレス株式会社について】
    会社名:スマートワイヤレス株式会社
    代表者:代表取締役 嶋田 浩之
    本社:〒105-0013東京都港区浜松町1-2-1 一光浜松町ビル7F
    Tel: 03-5733-4049(代表)Fax: 03-5733-4051
    URL: http://www.smartwireless.jp/

    <上海営業所>
    Suite 513 No.233 E Nanjing Road,Nanjing Business Mansion,Shanghai,China

    資本金:1億4,974万円(資本準備金1億3,024万円)
    主要株主:嶋田 浩之(代表取締役)
    ・ジャフコ・G-九号(A)号投資事業有限責任組合
    ・ジャフコ・G-九号(B)号投資事業有限責任組合
    ・FVCグロース投資事業有限責任組合
    ・JPE Future??L.P.
    ・株式会社コネクトテクノロジーズ
    事業内容:
    ・ICカード、RFID、その他カードメデイア&自動認識システムの開発及び販売
    ・PC向けセキュリティデバイス&システムの開発及び販売
    ・バイオメトリックス(生体認証)を用いたセキュリティシステムの
     設計・開発及び販売
    ・生体情報である「顔」「指紋」を用いた個人認証装置&システムの
     開発及び販売
    ・顔認証を用いた携帯電話向けセキュリティシステムの開発及び販売
    関連URL:『赤外線顔認証入退出管理システム「FaceGuard-IR Janitor」』
         http://www.smartwireless.jp/product/face/technology.htm

    【共栄工業株式会社について】
    会社名:共栄工業株式会社
    代表者:代表取締役 高橋保光
    本社:〒143-0016 東京都大田区大森北1-18-2 IKビル
      Tel:03-3762-1235 Fax:03-3762-1351
      URL: http://www.kyoeiabloy.jp/  
    資本金:4億4,035万円
    事業内容:
    ・鋼製事務用機器の製造
    ・アブロイ社(フィンランド)商品の日本総代理店
    ・ジロフレックス販売
    参加団体:
    ・日本ロック工業会 賛助会員
    ・日本ロックセキュリティ協同組合 賛助会員

    【アブロイ社について】
    アブロイ社は1904年にフィンランドで創業し、現在では世界最大のセキュリ
    ティーグループ企業であるアッサアブロイ社(フィンランド)の筆頭ブランド
    です。アブロイ社は1907年のディスクシリンダー錠の発明以来、約1世紀に
    渡り技術革新を進めてきました。現在では多種、多様なセキュリティ商材を
    生産、販売し、世界中の重要施設・ライフラインの安全を支えることにより、
    世界で評価されています。

    ABLOY(フィンランド)http://www.abloy.com/ (英語版)
    ASSA ABLOY(フィンランド)http://www.assaabloy.com/ (英語版)

    カテゴリ
    ビジネス
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。