現代における薬草使になる!お家でお手軽オンデマンド講座 薬草大学NORM「薬草使 ーベーシックー」を5月7日(火)開始!

    2024年5月開講の申込み受付開始

    告知・募集
    2024年2月14日 09:30

    TABEL株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:新田理恵)は、2024年5月7日(火)から、「薬草使 ベーシック講座」を開始します。この講座は期間中に再生し放題のオンデマンド(動画)講座とリアルタイムのオンライン講座を組み合わせ、ご自宅におためしキットが届き、身近な薬草の意味や使い方について楽しく学ぶことができます。


    2016年に創立した薬草大学NORMでは現代ならではの薬草の使い方を学ぶ場を東京や京都で展開してきました。

    累計約2500名の方々と学んで来ました。

    おうちに薬草が届き、実際に使いながら五感を通して学びます。


    初心者向けの3カ月間のコースで、講座を通して自分に合った薬草を見つけることができるようになります。テキスト(PDF)を使用し、オンデマンド講座では動画を自由に好きな時間で視聴でき、リアルタイムのZoom講座では講師に直接質問が可能です。


    また、途中で小テストを受けながら進めることができ、全講座を修了すると「薬草使 ベーシック講座修了証明書」が発行されます。


    さらに、豪華な講師陣による講座になっており、薬草の歴史や科目別の特徴、植物成分の効力や使い方などについて学ぶことができます。


    興味をお持ちの方は、ぜひこの機会にご参加ください。


    【こんな方におすすめ】

    ・ 食べること、料理が好きな方

    ・ 自然に寄り添った、ちょっと丁寧な暮らしをしてみたい方

    ・ 植物、ハーブやアロマ、薬草に興味がある方

    ・ 自分や周りの人を癒すこと、季節の養生や自然療法に関心がある方

    ・ 身近な植物を生活で使ってみたい方



    【薬草使(やくそうし)とは?】

    江戸時代に、日本各地の薬草リサーチを行い、各地の人々に薬草の使い方などを教えるなどをした「採薬使」たちがいました。現代において、薬草を使いこなす知恵を持ち、癒しの暮らしを仕立てることができる人がいれば、その人も、その周りの人も、きっと元気になる。


    本講座では、伝承されてきた知識に触れ、薬草を入手し、手仕事を通して体得し、時には異国の知恵も合わせながら、現代らしい薬草のある暮らしを実践・伝えることができる人を「薬草使」としています。



    【本講座で学べる内容】

    ・薬草概論

    ・植物分類学 入門 ー身近な4つの科ー

    ・日本の薬草(1)基本編 ー植物を観察してみようー

    ・植物療法 入門

    ・薬草処方(1) ー自分の体調に合う薬草を選ぶー

    ・薬草の使い方(1) ー薬草茶の淹れ方、作り方ー

    ・薬草の歴史 ー日本編(1)ー

    ・薬草フィールドワーク ー海外編(1)ー



    【募集期間】

    第一期:2024年2月14日~5月6日

    その後、半年ごとに開講予定。

    詳細は公式Webサイトもしくはインスタグラムにてニュースをご案内します。

    https://think-norm.com/



    【受講料】

    39,500円(税込)

    ※お試し薬草キット(郵送)、PDFテキスト付



    【応募方法】

    下記申込リンクにアクセスのうえ、お申込み/決済をお願いいたします。

    ※ただいまご予約受付中。お支払い後に5月7日より動画視聴が可能となります。


    ◆詳細および申込リンク: https://think-norm.com/

    (おためしサンプル動画もあります)



    ※薬草大学NORMでは、オンラインで月1の5回連続講座&毎月薬草キットが届く「薬草のある暮らしラボ」も開催しています。

    ラボは旬の話題を盛り込んで開催している基礎(中級)~応用編ですので、「薬草とは?」などの基礎の基礎を学ぶ場として、今回の「薬草使 ベーシック講座」をご用意しております。


    「薬草のある暮らしラボ」: https://www.think-norm.jp/



    【講師陣プロフィール】

    新田 理恵

    TABEL株式会社/代表

    管理栄養士であり国際中医薬膳調理師。

    早稲田大学大学院(薬理学研究室)にて時間栄養学を学び、修士となる。

    食を古今東西の文化と学問からとらえ、すこやかで慈しみのある食卓を提案する。

    2014年から日本の薬草文化のリサーチをはじめ、各地を紡ぎながら伝統茶{tabel}を立ち上げ、

    2018年より薬草大学NORMも運営。薬草文化のリバイバルを目指す。

    著書に「薬草のちから(晶文社)」「薬草手帖(アノニマ・スタジオ)」がある。


    その他、豪華ゲスト講師を続々発表予定!