日本独自の技術・製品開発とものづくり、 わが国ならではの経営革新を求めて来た方々の夢と苦闘、 その挑戦の現場に直に触れる 新経営研究会主催「異業種・独自企業研究会」 2024年前期プログラムが3/7(木)よりスタート

    イベント
    2024年2月14日 11:00
    FacebookTwitterLine

    新経営研究会(本社:東京都千代田区、代表:松尾 隆)は1982年の発足以来、わが国企業の経営トップ、研究・技術開発とモノづくりを担う役員・幹部の方々が、産業と分野の枠を取り払って相語らい、急変する企業環境の下、各企業がそれぞれの特徴を発揮し、日本独自の特徴と強みを発揚させた新たな飛躍への指針を求め合っていくため、産業横断的な交流、相互啓発の機会と場の必要を痛感し合って発足させた同志会です。その主要な活動の一つ、「異業種・独自企業研究会」の2024年前期プログラムを公開し、参加者募集を開始いたしました。


    過去開催の様子:JR東海リニア実験センター


    「異業種・独自企業研究会」は、今日を代表する画期的技術開発・ものづくり・経営革新などのテーマを取り上げ、そのリーダーとなってきた挑戦者ご本人から、その「夢と苦闘の道のり」をご披瀝願い、あわせてその挑戦となった現場(工場・研究所他)を見学させていただいて、相互研鑽し合おうとする集まりです。


    当日は午後1時頃 現地に集合して17時頃 本会を終了し、毎回終了後参会者同士、また訪問先幹部との活発な交流・懇談のためのライトな立食パーティーがもたれます。

    参加者(参加企業)は業種・分野共に多岐にわたり、毎回30名〜50名程が参加して、産業横断的な交流・相互啓発の場となっています。


    過去開催の様子:JR東海リニア実験センター

    過去開催の様子:日本アイ・ビー・エム

    過去開催の様子:JR東海リニア実験センター

    過去開催の様子:ホンダ埼玉製作所


    この「異業種・独自企業研究会」は新経営研究会の発足と共に開催されてきたもので、毎月1回、1会期6ヶ月(全6回)を以て開催され、42年の歴史を誇ります。

    2024年前期のプログラムの詳細は下記の通りです。第1回例会は3月7日(木)、ファナックの訪問で始まります。



    【2024年前期プログラム概要】

    ■第1回:2024年3月7日(木)

    <訪問先>

    ファナック(株) 本社工場(山梨県・忍野村)

    <講演テーマと講師>

    『スマートファクトリーの実現を目指して』

    ファナック(株) 代表取締役社長 山口賢治 氏


    ■第2回:2024年4月11日(木)

    <訪問先>

    三井化学(株) 袖ケ浦センター(千葉県・袖ケ浦市)

    <講演テーマと講師>

    『三井化学グループが目指す企業グループ像、事業ポートフォリオの変革、事業基盤の強化』

    三井化学(株) 代表取締役社長 橋本修 氏


    ■第3回:

    <訪問先>

    三菱重工業(株) 長崎カーボンニュートラルパーク(長崎県・長崎市)

    <講演テーマと講師>

    『長崎カーボンニュートラルパーク』

    三菱重工業(株) エナジートランジション&パワー事業本部 事業企画戦略部 主幹 堂本和宏 氏

    ※同業他社の場合、ご参加をご遠慮いただく場合がございます。


    ■第4回:2024年6月7日(金)

    <訪問先>

    (株)UACJ 名古屋製造所 R&Dセンター(愛知県・名古屋市)

    <講演テーマと講師>

    『素材(アルミ)こそが引張る近未来』

    (株)UACJ 専務執行役員 マーケティング・技術本部長 平野清一 氏


    ■第5回:2024年7月3日(水)

    <訪問先>

    ダイキン工業(株) ダイキンテクノロジーイノベーションセンター TIC(大阪府・摂津市)

    <講演テーマと講師>

    『ダイキン工業のR&D改革』

    ダイキン工業(株) 常務執行役員 テクノロジー・イノベーションセンター長 米田裕二 氏


    ■第6回:2024年8月21日(水)

    <訪問先>

    富士フイルム(株) 先進研究所(神奈川県・足柄郡)

    <講演テーマと講師>

    『富士フイルム第二の創業と不確定時代への今日の備え』

    富士フイルム(株) 取締役 常務執行役員 知的財産本部管掌 柳原直人 氏



    【参加をおすすめしたい方々】

    トップマネジメント、経営戦略、マネジメントイノベーション、事業部長、技術・製品開発、工場長、モノづくり、生産技術開発、新規事業開発、事業経営、マーケティング等の方々



    【参加費用】

    新規の参加者(参加企業)を広く募集いたします。1回ごとの「お試し参加」も同時に受け付けております。


    ■初めて参加される企業(1期全6回)

    330,000円+33,000円(消費税10%)=363,000円


    ■お試し参加(1回のみの参加)

    45,000円+4,500円(消費税10%)=49,500円

    ※上記費用には、毎回のメンバー相互交流のためのライトパーティー費が含まれます。


    費用詳細は料金表(異業種・独自企業研究会の欄)

    https://shinkeiken.com/office/price.html

    を参照ください。


    ※会場最寄り駅から送迎バスをご用意しています。

    ※なお送迎バス費用は、毎回、別途実費をお支払いいただいております。



    【お申し込み・お問い合わせ】

    プログラム内容・料金をご確認のうえ、お電話(03-3265-4341)かメールフォームにてお問い合わせください。


    2024年前期プログラム詳細

    https://shinkeiken.com/igyo/2024a/

    お問い合わせメールフォーム

    https://shinkeiken.com/office/contact.html



    【新経営研究会について】

    新経営研究会は、去る1982年、同志が相語らい、急変する企業環境の下で各企業が其々の特徴を発揮し、新たな飛躍への指針を見出すため、わが国企業の経営幹部、技術・製品開発と“ものづくり”の第一線を担う方々が産業横断的に交流・相互啓発し合える機会と場の必要を痛感し合い、発足させた同志会です。


    現在、当会では、上記、現場見学を伴う挑戦的イノベーションに学ぶプログラム「異業種・独自企業研究会」と、今日における画期的イノベーションの挑戦者ご本人からその夢と苦闘の道のりを、その思いとご体験を通してご披瀝いただき、ディープスタディーとして学ばせていただく「イノベーションフォーラム」、この2つのプログラムを主体に活動しています。


    新経営研究会ウェブサイト

    https://shinkeiken.com/