オンラインダイアログ「おとなの学び場」第4回開催のお知らせ

    教育とキャリアの未来を考える、親子共々の学び舎

    サービス
    2023年9月9日 15:00
    FacebookTwitterLine

    現代において、教育やキャリアにおける一つの“正解”が無い時代。子どもたちをどのように導くべきか、その答えは個々に異なります。大人たちも、固定概念にとらわれず、経験を積み重ね、自分自身の“答え”を見つける努力を続ける必要があります。

    自由学園は、そんな親の学びと探求を応援するため、オンラインダイアログ「おとなの学び場」を立ち上げました。第4回目の開催では、子ども教育アドバイザーであり、株式会社ママプロジェクトJapan代表の岩田かおりさんをお迎えします。

    テーマ: 自ら『勉強』し続ける子どもを育てるには?

    日頃目にする教育情報を鵜呑みにせず、情報を見極め、我が家に合わせてカスタマイズする重要性を考えながら、自主的に「勉強」をする子どもを育てる方法について探求します。

    ●開催概要

    日時: 2023年9月25日(月)20:00-21:00
    参加方法: YoutubeLive配信(参加申込者にイベントURLをご案内します)
    参加費: 無料

    ●登壇者

    岩田かおり

    子ども教育アドバイザー/株式会社ママプロジェクトJapan代表
    かおりメソッドを展開し、勉強好きで知的な子どもを育てる方法を提唱。著書に『「天才ノート」を始めよう!勝手に勉強する子になる超カンタンな方法』。

    更科幸一

    自由学園女子部(中等科・高等科)校長
    旬の社会課題をテーマにしたオンライン企画『校長と一緒に学ぼう』を展開。

    モデレーター:平田麻莉

    一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事 / 株式会社アークレブ 取締役・共同創業者 / フリーランスPRプランナー

    ●オンラインダイアログ「おとなの学び場」とは

    終身雇用・年功序列の終焉、ChatGPTに象徴されるAIの劇的進化、環境問題や人口減少で問われるサステナビリティ、グローバル化など、今の大人たちが子どもだった頃に思い描いていた以上のスピード感で、世の中は変化し続けています。

    そのような社会では、偏差値の高い学校に行き、大きな組織に入りさえすれば安泰ということはあり得ません。
    教育にも、キャリアにも、「画一的な正解」は無くなりつつあります。
    大学の選考基準も、筆記試験一辺倒から、大きく変わり始めています。

    そうした時代の変化の中で、子どもたちをどのように導けばよいのか。
    自身の世代の経験や既成概念にとらわれず、私たち大人も学び続けることで、「自分なりの答え」や「我が家なりの在りたい姿」が見えてくるように思います。

    このイベントは、PCやスマホでの視聴の他、家事をしながらラジオ感覚でお耳を傾けることもできます。お子様と一緒に参加いただくのも歓迎です。

    ●主催

    学校法人自由学園

    1921年、日本初の女性新聞記者であった羽仁もと子と夫の羽仁吉一が東京・池袋に創立。校舎はフランク・ロイド・ライトと遠藤新が設計。1934年に南沢(東京・東久留米)に移転し、3万坪のキャンパスで未就園児から大学まで、自律型探求力と共生・共創力を育む一貫教育を行う。2021年に創立100周年を迎えた。これまで中等科・高等科は男女別学であったが、2024年4月からの男女共学化に向けて学園全体をアップデートしている。関連図書に『本物をまなぶ学校 自由学園』(婦人之友社)、『自由学園一〇〇年史』(自由学園出版局)など。デジタルアーカイブ『自由学園100年+』も公開している。

    すべての画像

    GcKgVu1MH8EovqDY7upb.png?w=940&h=940
    オンラインダイアログ「おとなの学び場」第4回開催のお知らせ | 自由学園広報本部