東京都企業立地相談センターのロゴ

    東京都企業立地相談センター

    「HANEDA×PiO」運営事業者・大田まちづくり公社などへの 取材記事を東京都企業立地相談センターホームページに 11月16日公開

    「HANEDA INNOVATION CITY(HICity)」11月16日(木)グランドオープン。 施設内にある大田区施策活用スペース「HANEDA×PiO(ハネダピオ)」では、 大田区の強みであるものづくりの集積や羽田空港隣接の立地を生かした 事業展開を行う入居者を募集中。

    企業動向
    2023年11月16日 10:00

    東京都企業立地相談センターは、「HANEDA×PiO(ハネダピオ)」の運営事業者の株式会社大田まちづくり公社(東京都大田区)及び大田区、公益財団法人 大田区産業振興協会に取材を行いその内容を2023年11月16日(木)HPに公開しました。


    インタビューに応じていただいた3名


    ■大田区のものづくり集積と羽田空港隣接の強みで企業連携を創出

    入国制限の大幅緩和や円安効果も相まって訪日外国人旅行者が急増し、活況を呈する日本の玄関口・羽田空港。その羽田空港第3ターミナルから京浜急行線又は東京モノレールでひと駅の天空橋駅に直結する施設「HANEDA INNOVATION CITY(HICity)」をご存じでしょうか。オフィス・商業などで構成される大規模複合施設で、2020年7月の先行まちびらきを経て、2023年11月16日(木)にグランドオープンしました。


    今回紹介するのは、HICityの「ゾーンK」1・2階に位置する「HANEDA×PiO(ハネダピオ)」。大田区の区施策活用スペースとして、大田区内の企業や、国内外企業、大学・研究機関、団体、スタートアップなど、多様な企業、団体、ビジネスパーソンが集積・交流する拠点です。

    同施設では現在、1区画でテナントを募集(2023.11.16現在)しています。運営管理を行う担当者に、施設の特徴や強み、テナントとして入居後に享受できるメリットなどをうかがいました。



    ■“3つの理念”に沿い、独自の長所を活用する多様な企業が集結

    「HANEDA×PiOがあるHICityは、羽田空港の跡地で、空港の沖合展開事業および再拡張事業に伴って生まれました。HICityは公民連携事業で、先端産業と文化産業をコア産業とした「新産業創造・発信拠点」の形成を事業コンセプトとしています。また、羽田空港に隣接しており、なおかつ高度なものづくり企業が集積する大田区内という優位性を備えています。大田区ではこのロケーションを活かし、区として施策を推進するために、HICity内にHANEDA×PiOを開業しました。HANEDA×PiOを国内外の人々、研究・技術に携わる人々などが集まり、活発な交流が生まれる場にするべく、さまざまな取り組みを行っています。HANEDA×PiOから、新たな産業の創造・発信と同時に、大田区内産業の活性化に結びつけられればと考えています」(大田区産業経済部 産業振興課 産業振興担当係長 藤内悠輔氏)


    HANEDA×PiOは、主に、17区画に分かれているテナントゾーンと、イベント開催、コワーキングスペース利用、製品展示などを行うショーケーシングエリアなどがあるPiO PARK(ピオパーク)の2つの機能があります。


    「HANEDA×PiOに現在入居しているテナントは、大手メーカーや大田区内企業を中心とした製造業者7社による共同企業連合体などさまざま。入居しているテナントに共通している点として、当施設が掲げる3つの理念に共感するとともに、大田区に集積するものづくり企業や大手企業などとの企業連携を図るマインド、社会課題の解決や新たな事業の創出に取り組む意欲をもっていることなどが挙げられます。また、現在募集している「K110」区画に関しても、3つの理念への共感、企業間連携や関係者及び地域との協働、社会課題解決への意欲を持ったテナントに入居していたければと思います。」(運営管理を受託している株式会社大田まちづくり公社 羽田事務所 亀割正幸氏)


    3つの理念を簡単にまとめると、(1) 持続可能で自立可能な地域社会実現のための社会課題解決に貢献する/(2) 大田区の強みであるものづくりの集積と、羽田空港隣接地の立地特性を最大限に活かした事業を展開/(3) HANEDA×PiOを含む、国内外の企業・人と交流し、切磋琢磨して既成概念にとらわれない事業を展開となります。


    「テナント区画にも特徴があります。ものづくり企業が入居することをふまえてスペースにはゆとりをもたせており、1階の階高は5,800mm、2階は5,500mmに。ドアもモノの搬入がしやすいように大きく作られており、高さは2,100mm~2,975mmとなっています。フロア面積も広く、90.74m2~219.30m2。今回の募集区画「K110」は178.63m2で月額賃料は127万7,204円(税込、共益費含む)。契約形態は定期建物賃貸借契約で、契約期間は2年~5年。もちろん24時間使用可能で、入居者はICカードで入退館いただく仕組みです。」(亀割氏)



    ■交流を促すイノベーション拠点「PiO PARK」も魅力

    続いては、HANEDA×PiOのもうひとつの特徴的なスペースであるPiO PARKです。広さは約1,200m2。入居テナントはもちろん、大田区内企業や国内外企業、大学・研究機関、スタートアップなどの交流を育み、世界と直結したオープンイノベーション拠点と位置付けられ、イベントスペース、コワーキングスペースとして展開しています。


    「ここではさまざまな催しを行い、交流や新たな産業創出を後押ししています。最近では『超専門技術ミニ展示会』が人気で、先日は『見えない展』が大きな反響を呼びました。小さ過ぎる、真っ黒過ぎる、透明過ぎる、速過ぎる…などなど、見えない&見えにくい技術を誇る大田区内のスーパーニッチな技術を持った企業14社の展示会です。3時間限定だったのですが、PiO PARKが満杯になるくらいの来場者があり、大盛況でした」(運営を行う、公益財団法人 大田区産業振興協会 羽田PiOセクション 松居大樹氏)


    また、テナント企業が自らイベントを開催するほか、テナント企業同士や外部企業との交流会を開かれることも。さらに、こうしたイベントをきっかけにして入居テナントから「大田区内の企業にこんな仕事を頼みたいのだが…」との問い合わせがあり、大田区産業振興協会がマッチングするケースもあるそうです。

    さらに「ショーケーシング」も要注目です。大田区内外の企業が製造したユニークな製品や技術を常設しているほか、月替わりでテナント企業のプロダクトも展示。インターネットを使えば、あらゆるモノをチェックできる現代ですが、やはり、リアルに触れて、その性能を直接確認できるショーケーシングは分かりやすく魅力的な提案です。こうした企画が行えるのも、スペースにゆとりがあるPiO PARKならではでしょう。


    「『HANEDA共創プラットフォーム』も支持を集めています。いわゆる勉強会で、3つのグループを展開中。例えば『ベンチャーフレンドリー塾』は、大田区内の製造業、町工場の経営者を中心に、ベンチャーフレンドリーなマインドを持っていただくことを目的としています。メンタリティーや言語が異なり、町工場とスタートアップがつながるのは往々にしてハードルが高いのですが、当塾では、ワークショップやピッチイベント等を通じて、町工場とスタートアップの連携を図っています。既にスタートアップとの連携を積極的に進めているベンチャーフレンドリーな町工場も生まれていますよ。HANEDA×PiOの入居テナントになれば、この塾にも参加しやすく、大きなメリットが生まれると思います。ほかにも、中小製造業を対象にBtoBだけでなく、BtoCも展開し、技術や収益性の高度化を目指す『自社商品のつくりかた勉強会』、海外ビジネスの知見やネットワークを深める『グローバルビジネス勉強会』も好評です」(松居氏)



    ■ HANEDA×PiO立地のメリット~交通インフラの圧倒的優位性

    数ある産業拠点のなかでも、独自の設備や工夫に満ちているHANEDA×PiO。ほかにもこんな魅力があるそうです。


    「羽田空港までひと駅の利便性は、やはり替えの効かない長所です。頻繁に海外出張へ行く方に便利なのは言うまでもありませんし、ほかにも海外企業のクライアントを招いて自社製品をすぐご覧いただける、国内の他企業とも往来が容易で、ビジネスチャンスを開拓しやすいなどのメリットもあります」(松居氏)

    加えて、京浜急行線や東京モノレールを利用すれば、都心の展示場や主要オフィス街へのアクセスも極めてスムーズ。環状八号線、首都高速道路の羽田ICも近いため、車での移動にも便利です。また、移動利便性の良さは、従業員の通勤のしやすさも実現します。大田区内には住宅地のほか、老舗の商店街、商業施設、大規模な公園、緑地なども多く、暮らしやすさにも定評があります。


    「HICityは、国土交通省のスマートシティ実装化支援事業に選定されており、敷地内での自動運転バスの運行や、ロボットの実証実験に積極的に取り組んでいます。HANEDA×PiOのテナント企業もゾーンK内でロボットやセンサーなどの実証実験を展開していますが、実験の内容や目的によっては、HICityの敷地も活用して、広範囲に実証実験を行うことも可能に。公的施設や路上などで実証実験を行うのは非常にハードルが高いだけに、この“実証実験フレンドリー”な点も大きな魅力だと思います」(藤内氏)


    なお、HANEDA×PiOでは、起業家や新規事業創出を目指す方々を対象とした「ビジネス開発プログラム」を実施しております。第一弾を2023年10月に行いました。ワークショップ形式で事業計画の立て方やターゲットの明確化など学ぶものです。第二弾は2024年1~2月に3回プログラムを実施予定。


    「2024年2月には、このプログラムで学んだ方や他のスタートアップにも参加いただいてピッチを行い、VCを招いてマッチングを行う予定です。ピッチ登壇希望の方に対しては、テナント企業同様、大田区のものづくり企業の集積や、羽田空港のゲートウェイ機能を活用するようなビジネスの方向性があるかを注視します。このピッチイベントでも交流の機会、企業連携のチャンス共に豊富です。興味のある方はぜひお問い合わせください」(松居氏)



    ■企業概要・お問い合わせ先

    施設名    : HANEDA×PiO

    所在地    : 東京都大田区羽田空港1-1-4 羽田イノベーションシティ Zone K 1・2階

    施設管理・運営: 株式会社大田まちづくり公社(大田区事業受託者)

    設立     : 2020年(令和2年)7月

    事業内容   : 先端技術活用、地域の産業連携、国内外への産業展開などを

             推進するイノベーション拠点

    ホームページ : https://haneda-pio.com/



    ■情報配信元

    東京都企業立地相談センター 担当 秋山

    所在地   : 東京都江東区東陽2-4-24 サスセンター1F

    電話番号  : 03-6803-6280

    E-mail   : 4909@ilsc.tokyo

    ホームページ: https://ilsc.tokyo/



    ■東京都企業立地相談センターとは

    企業や個人事業者様を対象に創業や事業拡大する「場所」探しのご相談を不動産専門アドバイザーが無料で承っております。ご希望条件をお伺いし、事務所、店舗、工場、事業用地などを取り扱う民間不動産事業者に一斉照会いたします。

    その他、都や都内区市町村の公的物件情報や支援制度もご案内しております。

    (東京都企業立地相談センターは東京都産業労働局が運営しております。)



    ■記事掲載

    東京都内に立地し活躍されている企業様や区市町村の企業支援担当者へインタビュー記事を東京都企業立地相談センターホームページに掲載しております。

    ページURL: https://ilsc.tokyo/voice/037.html

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    東京都企業立地相談センター

    東京都企業立地相談センター

    この企業のリリース

    ものづくり・研究開発に適した設計も話題の
シェア型産業創出・支援施設「innoba大田」を開業した
三菱商事都市開発株式会社の取材記事を3月4日に公開
    ものづくり・研究開発に適した設計も話題の
シェア型産業創出・支援施設「innoba大田」を開業した
三菱商事都市開発株式会社の取材記事を3月4日に公開

    ものづくり・研究開発に適した設計も話題の シェア型産業創出・支援施設「innoba大田」を開業した 三菱商事都市開発株式会社の取材記事を3月4日に公開

    東京都企業立地相談センター

    2025年3月4日 10:00

    ロボットを操る体験をストーリーに仕立て、希少性の高い
「エンターテインメント」の領域に特化し成長し続けている
「MOVeLOT株式会社 代表取締役 CEO 廣井健人氏」の
取材記事を2月4日公開
    ロボットを操る体験をストーリーに仕立て、希少性の高い
「エンターテインメント」の領域に特化し成長し続けている
「MOVeLOT株式会社 代表取締役 CEO 廣井健人氏」の
取材記事を2月4日公開

    ロボットを操る体験をストーリーに仕立て、希少性の高い 「エンターテインメント」の領域に特化し成長し続けている 「MOVeLOT株式会社 代表取締役 CEO 廣井健人氏」の 取材記事を2月4日公開

    東京都企業立地相談センター

    2025年2月4日 10:00

    産学連携共同プロジェクトによる“新素材”の研究開発に挑戦
 「株式会社三幸 代表取締役社長 奥野敦氏」の取材記事を
1月22日公開
    産学連携共同プロジェクトによる“新素材”の研究開発に挑戦
 「株式会社三幸 代表取締役社長 奥野敦氏」の取材記事を
1月22日公開

    産学連携共同プロジェクトによる“新素材”の研究開発に挑戦  「株式会社三幸 代表取締役社長 奥野敦氏」の取材記事を 1月22日公開

    東京都企業立地相談センター

    2025年1月22日 10:00

    スタートアップ企業と墨田区内のものづくり企業との「共創」で、
新たなイノベーションを創出する出会いの場
「墨田区産業共創施設SUMIDA INNOVATION CORE」を
設置した「墨田区」の取材記事を12月19日公開
    スタートアップ企業と墨田区内のものづくり企業との「共創」で、
新たなイノベーションを創出する出会いの場
「墨田区産業共創施設SUMIDA INNOVATION CORE」を
設置した「墨田区」の取材記事を12月19日公開

    スタートアップ企業と墨田区内のものづくり企業との「共創」で、 新たなイノベーションを創出する出会いの場 「墨田区産業共創施設SUMIDA INNOVATION CORE」を 設置した「墨田区」の取材記事を12月19日公開

    東京都企業立地相談センター

    2024年12月19日 13:00

    介護の必要な高齢者や認知症になった方が簡単に使える
コミュニケーションツール「ケアびー」を開発した
「Hubbit株式会社 代表取締役 臼井 貴紀氏」の取材記事を
11月13日公開
    介護の必要な高齢者や認知症になった方が簡単に使える
コミュニケーションツール「ケアびー」を開発した
「Hubbit株式会社 代表取締役 臼井 貴紀氏」の取材記事を
11月13日公開

    介護の必要な高齢者や認知症になった方が簡単に使える コミュニケーションツール「ケアびー」を開発した 「Hubbit株式会社 代表取締役 臼井 貴紀氏」の取材記事を 11月13日公開

    東京都企業立地相談センター

    2024年11月13日 10:00

    生産管理システムで町工場を支援している
「株式会社DrumRole 代表取締役CEO 松本隆太郎氏、
代表取締役COO 牛尾夢海氏」の取材記事を10月17日公開
    生産管理システムで町工場を支援している
「株式会社DrumRole 代表取締役CEO 松本隆太郎氏、
代表取締役COO 牛尾夢海氏」の取材記事を10月17日公開

    生産管理システムで町工場を支援している 「株式会社DrumRole 代表取締役CEO 松本隆太郎氏、 代表取締役COO 牛尾夢海氏」の取材記事を10月17日公開

    東京都企業立地相談センター

    2024年10月17日 10:00