鹿児島本格焼酎PR事務局(株式会社think garbage)のロゴ

    鹿児島本格焼酎PR事務局(株式会社think garbage)

    鹿児島本格焼酎の新フレーバー15蔵元が集結! 『蔵旅 Another』11/19(日)開催  東京・麻布十番「十番右京ナチュールスタンド」に 一夜限りの『十番右京かごんまっスタンド』が登場

    鹿児島県と鹿児島県酒造組合(鹿児島本格焼酎PR事務局:株式会社think garbage)は、鹿児島本格焼酎の認知度向上・販路拡大を図ることを目的に、飲食業界における著名人(美食家やソムリエ)や有名シェフらによる蔵元見学や、食事とのペアリングの新たな可能性を探る旅「蔵旅」を実施しております。

    このたび新たな「蔵旅」を2022年に終え、鹿児島で出会った注目の“フレーバー焼酎”15蔵元を厳選し、“鹿児島のアテ”とともに新たなペアリングの可能性に出会っていただくイベントとして『蔵旅 Another』を2023年11月19日(日)「十番右京ナチュールスタンド」(東京・麻布十番)にて開催します。当日は同店にて、一夜限りの『十番右京かごんまっスタンド』が登場します。


    蔵旅 Another


    KAGOSHIMA SHOCHU PRIDE(鹿児島焼酎プライド) 公式サイト

    https://honkakushochu-soda.jp/



    ■今までの焼酎のイメージを覆すクラフト感溢れる“フレーバー焼酎”を体験できるスペシャルイベント

     ~エビアン スパークリングで上質な体験を~

    世界を巡る食のスペシャリスト本田直之氏(レバレッジコンサルティング株式会社 代表取締役)が発起人となりはじまった「鹿児島焼酎プライド #蔵旅」プロジェクト。


    9月某日、今までの焼酎のイメージを覆す新しいムーブメントになったクラフト感溢れる“フレーバー焼酎”を、本田直之氏、イベント開催店を運営する十番右京グループオーナー 岡田右京氏、ワインテイスター/ソムリエ 大越基裕氏が中心となって事前に試飲会を開催し、「いま、これがおもしろい!注目の銘柄 15蔵」を、厳選しました。


    選ばれし注目の一本と共に、各蔵人たちも一堂に会する夢の舞台。

    作り手の想いとストーリーを一緒になって感じていただきつつ、「鹿児島のアテ」とともに鹿児島の飲食店「酒向 夢花」オーナーの徳永尚子氏がフレーバー焼酎のペアリングを提案します。


    場所は、鹿児島焼酎応援団長・岡田右京氏が率いる著名人も度々訪れる超人気店『十番右京ナチュールスタンド』。一日限定のスペシャルデイとして「十番右京かごんまっスタンド」へ大変身します!

    また、11月20日(月)~30日(木)は「鹿児島本格焼酎 WEEK」として、注目のフレーバー焼酎が同店で提供されることが決定しております。



    【イベント概要】

    日時:2023年11月19日(日)

       ●第1部 14時~16時(完全招待制/限定25名)

       蔵旅メンバー・飲食店関係者・酒屋・メディア

       ●第2部 17時~19時(応募制/限定25名)

       蔵旅メンバー・メディア・一般

    場所:十番右京ナチュールスタンド

       東京都港区麻布十番2丁目6-3 クロドアッシュ1階


    蔵旅 Another(十番右京ナチュールスタンド)


    <提供内容>

    ●今年2023年に発売された「エビアン スパークリング」にて、鹿児島のフレーバー焼酎と「鹿児島のアテ」とのペアリング体験


    エビアン スパークリング


    ●多くのミシュラン店に納める南青山「うつわ御結」が厳選した鹿児島の陶芸家 野口悦士氏の器で「鹿児島のアテ」をご提供


    南青山「うつわ御結」ロゴ

    鹿児島の陶芸家 野口悦士氏の器


    ●鹿児島の飲食店「酒向 夢花」オーナーであり、数多くの焼酎イベントを手掛ける徳永尚子氏が、「鹿児島のアテ」とともにフレーバー焼酎のペアリングをご提案


    鹿児島の飲食店「酒向 夢花」オーナー徳永尚子氏

    世界自然遺産登録された奄美の“パッションフルーツ”を使用


    <エビアン スパークリング>

    公式サイト : https://www.evian.com/jp/

    問い合わせ先: 株式会社アルカン https://www.arcane.co.jp/

    繊細な炭酸とすっきりとしたミネラルの後味が特徴です。

    まろやかな炭酸は複雑なワインフレーバーや洗練されたお料理の味をさらに引き立てます。


    <うつわ御結>

    公式サイト: https://utsuwa-omusubi.com/

    創業明治二十九年。

    多くのミシュラン店に納める同店では、現代作家や和の器の取扱い、金継ぎ教室・修繕なども行う。


    <野口悦士>

    公式サイト: https://etsuji-noguchi.com/

    1975年:埼玉県生まれ 1999年に陶芸を志し種子島に渡り、2006年に中里隆に師事、2018年にデンマーク・KH Wurtzにて薪窯築窯、現在は鹿児島市にて制作。


    <酒向 夢花 店主 徳永尚子氏>

    公式サイト: https://www.instagram.com/naoko_tokunaga0426/

    大学卒業後、銀座の夢酒みずきにオープンから携わり、17年半勤め、郷土の食と酒の提案、料理と日本酒、焼酎とのペアリングなど多数のイベントを手掛け、今年1月、鹿児島市に念願の飲食店、酒向 夢花をOPEN。



    【一般の方向け応募方法】

    一般の方で、ご参加ご希望の方は、以下フォームよりお申込み下さい。

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdZBgTrBd_441-j2kamhVOWfvnAVEXDs9X9GFOZL88NLMDz4w/viewform?usp=sharing


    応募期間  :2023年10月18日(水)~10月29日(日)

    イベント日時:2023年11月19日(日)17時~19時

    参加費   :5,000円(税込) ※当日受付時に徴収いたします(現金のみ)

    ※当選された方へは10月下旬にメールにてご連絡させていただきます。


    ※ご注意

    ・20歳未満の方はご応募出来ません

    ・飲食時はスタンディングとなります

    ・ご応募は最大2名までとさせていただきます

    ・ご当選された場合キャンセル不可となります



    【フレーバー焼酎情報/テイスティングコメント】

    イベントに先立ち、数ある蔵の中から下記の3氏による試飲会を事前に行い、15蔵を厳選させていただきました。


    ・レバレッジコンサルティング株式会社 代表取締役 本田直之氏

    ・ワインテイスター・ソムリエ 大越基裕氏

    ・十番右京グループ オーナー 岡田右京氏


    事前試飲会


    【ピックアップ フレーバー焼酎】

    ■彩響(薩摩酒造)

    柑橘類や白い花、蒸し米のようなニュアンスが広がる華やかな香り。口当たりは柔らかく丸みがあり、甘やかな風味の味わい。軽いカラメル様の余韻が複雑に感じられる。


    彩響(薩摩酒造)


    ■紅さんご(奄美大島開運酒造)

    強めのオークのアロマで、口に含んだ瞬間からリッチな風味と深みのある味わいが広がる。ソーダ割りによって、風味は洗練されたものとなり、味わいがバランスよく一層引き立つ。


    紅さんご(奄美大島開運酒造)


    ■XX晴耕雨讀(佐多宗二商店)

    香ばしいシリアルのニュアンスに穏やかな芋の甘みのあるアロマ。スムースでソフトなテクスチャーを持つ。甘美な風味と共にバランスの良い苦味を余韻に楽しめる


    XX晴耕雨讀(佐多宗二商店)


    ■flamingo orange(国分酒造)

    アロマティックで、オレンジ、柑橘類、ライチなどの華やかな香り。滑らかで心地よく、引きしまった口当たりで、余韻まで、風味豊かな強いフレーバーを持つ。その独特な個性と絶妙なバランスが特徴的な味わい。


    flamingo orange(国分酒造)


    以下銘柄含め、鹿児島のフレーバー焼酎 全15本がラインナップ!!


    HAQ橙華(大石酒造)、喜界島荒濾過 黒糖(喜界島酒造)、一尚 ブロンズ(小牧醸造)、出水に舞姫(出水酒造)、一番雫(大海酒造)、DAIYAME(濱田酒造)、YAMADAICHI 山大一 Matured えい紫 2016(大山甚七商店)、大隅<麦>(大隅酒造)、蔵の師魂 The Orange(小正醸造)、DEN-EN Gold 40度(田苑酒造)、鉄馬(オガタマ酒造)

    (全15蔵/順不同・敬称略)



    【蔵旅について】

    ■蔵旅コンセプト

    鹿児島本格焼酎の美味しさを今一度証明をするため、進化と多様性を伝えるための「鹿児島本格焼酎」を巡る旅=蔵旅。

    新しく進化した本物の焼酎を発見し、蔵人たちと対話し、体感し、そして、本当の美味しさを世の中に伝えるための旅へ。


    ■蔵旅とは

    鹿児島県と鹿児島県酒造組合は、鹿児島本格焼酎の認知度向上・販路拡大を図ることを目的に、一昨年より本田直之氏を筆頭とした飲食業界における著名人(美食家やソムリエ)や有名シェフらによる蔵元見学や、食事とのペアリングの新たな可能性を探る旅「蔵旅」を実施して参りました。

    今年までに全10蔵を訪問し、「フレーバー焼酎」と呼ばれる、ライチやバナナなどのフルーティな香りが特徴的で優しい甘さや芋の風味は、美食家やソムリエも認めるところとなりました。

    蔵ごとの様々なこだわり、豊かなフレーバーなど、食事とのペアリングに活躍できる進化した焼酎がいくつも存在していたのです。


    「酒蔵の人々の情熱に触れることで、より深く、焼酎に惚れ込むことができる。

    そして東京に戻ったら、自分で体感してきたストーリーを、お店でお客様に熱く語りたくなる。

    そのように、焼酎の造り手と料理人の情熱を掛け合わせて、パワフルに焼酎の魅力を広めていきたい」との本田氏の言葉を受け、今回の東京イベントを実施する運びとなりました。


    <レバレッジコンサルティング株式会社 代表取締役 本田 直之 氏>

    日本の実業家。ハワイ、東京に拠点を構え、屋台・B級から三ツ星レストランまでの食を極め、サウナフェスなどのプロデュースも手がける。日本ソムリエ協会認定ソムリエ。アカデミー・デュ・ヴァン講師。トライアスロンチームAlapa主宰。上智大学、明治大学非常勤講師。フィンランド・サウナ・アンバサダー。


    <ワインテイスター・ソムリエ 大越 基裕 氏>

    『銀座レカン』ソムリエを経て2013年よりワイン・テイスターとして独立。青山のベトナム料理「AnDi」がミシュランでビブグルマンを獲得。その他講演、執筆、コンサルタントなど多方面で活躍。


    <十番右京グループ オーナー 岡田 右京 氏>

    麻布十番で十番右京、十番右京ナチュールスタンド、歌京と十番右京恵比寿店を経営。

    有名アーティストやアスリート・会社経営者に実業家など、メディアで目にする著名人が数多く訪れる有名店のオーナーである。


    <各種メディア掲載実績>

    ONESTORY、GOETHE、AMP、日経ビジネス、@DIME、NHK、マイナビニュース、Hanako、ウォーカープラス、

    時事通信など 多数のメディアにて紹介。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    鹿児島本格焼酎PR事務局(株式会社think garbage)

    鹿児島本格焼酎PR事務局(株式会社think garbage)