読む&伝えるコツを楽しく学べる読書イベント 『おすすめ本のみりょくをお手紙で伝えよう』ラスト3回開催!

    対象者の拡大~大人も参加OK  これまでの参加者の声、参加メリット、無料本棚開放日なども紹介

    イベント
    2023年10月2日 10:30

    合同会社Reあすとれ(運営元:合同会社Reあすとれ/所在地:大阪府大阪市中央区南本町、代表社員:春瀬 ゆうな)は、展開する子どもゆめ基金イベント『おすすめ本のみりょくをお手紙で伝えよう』の後半3回を10月(10月15日、11月23日、12月10日)に開催いたします。

    読書の秋、10月の開催回に向けて、対象者の拡大・これまでの参加者の声・参加メリット・イベントオプションとしての本棚開放日などをご紹介いたします。


    『おすすめ本のみりょくをお手紙で伝えよう』イベントは、より多くの子どもたちに、伝えるコツを学んでもらうことや読書やしおり作りなどを楽しんでもらう目的で、2023年7月23日よりスタートしました。子どもゆめ基金の助成を受けて開催中で、2023年7月から12月の間に、会場を変えて合計7回の開催を予定しています


    イベントマンガチラシ


    Webページ: https://re-asutre.com/special-event/



    ■情報その1■ 対象者=大人もOK

    夏休み中は、参加対象を子どもたち(小学1年生~高校生)としていましたが、大人の方からの参加問い合わせや親子での参加問い合わせを頂いたことから、夏休み以降は大人(大学生や専門学校生など、一般成人)も参加いただけるように対象者を拡大しています。



    ■情報その2■ 参加者の声

    イベント当日は、10時~12時半まで3部構成で講師も3名。

    (1)選んだ本について、ワークシートに書いていこう(講師:ライティング教室あすとれ主宰 春瀬 ゆうな)

    (2)線画イラストに色鉛筆で色付け&しおり作り(講師:イラストレーター Tomio)

    (3)だれ宛か決めて、お手紙を書こう(講師:おてがみイベント主催 小森利絵)

    12時からは保護者もまじえ、質問タイムもあり。


    7~8月開催の風景


    (1)について=「感想文の下書きが完成した!」「理由をちゃんと伝えることが大事とわかった」などの声をいただいています。

    (2)について=「プロの技が聞けて良かった」「かわいいしおりが作れて子どもも大満足」など。また、「私の夢はイラストレーター。先生3人の中にイラストレーターさんもいたのでいろいろ聞きたくて参加した」という声も。

    (3)について=「レター用紙がかわいかった」「残りをまた家でも書いてみたい」など。


    12時からの質問タイムでは、「先生がみんな優しかった」「どう書けばいいのか、疑問に思っていたことが聞けた」(保護者)という回答も。



    ■情報その3■ 参加メリット

    1)「読書感想文やビブリオバトル、日記の下書き」が完成。

    イベント3部構成のうち、『(1)選んだ本について、ワークシートに書いていこう』では、学年を配慮した下書きワークシートを用意。質問にこたえる形でふきだし内に自分のこたえを書いていく形です。

    終了後、12時からの質問タイムでは、希望される方に、読書感想文やビブリオバトル、日記につなげるアドバイスや添削も対応中。(3)で、「お手紙」として仕上げる以外にも、「読書感想文やビブリオバトル、日記の下書き」が完成。


    2)もらえるアイテムがたくさん!

    すてきな線画イラストのオリジナル塗り絵レターセット2種各2枚+封筒

    しおり用紙

    作文やお手紙、色塗りのコツがわかる8ページのテキスト

    がもらえます。


    もらえるもの


    3)3人の先生になんでも聞ける質問タイムあり

    イベント3部構成は、10時~12時となっており、12時~13時までは質問タイムとしています。

    今回のイベント内容に限らず、ふだん困っていること、聞いてみたかったことなど、なんでも質問OK.


    イベント時の先生紹介


    ■情報その4■ 子どもの本棚無料開放日

    堺筋本町のライティング教室あすとれにて、子どもゆめ基金イベント参加者限定の『読書の秋 いろんな本を楽しもう』を開催予定です。水のおもちゃうぉーたーぷにぷにも作れます(ひとり2つ)。予約制、参加費無料。

    詳細はこちら https://re-asutre.com/writing_all/yumebookpunipuni2023/



    【開催概要】

    イベント名称  : 「おすすめ本のみりょくをお手紙で伝えよう」

    開催期間    : 2023年7月~12月 会場を変えて同じ内容を7回開催

    ≪受付中イベント日時&開催場所≫

    ・10月15日(日)β本町橋(大阪市中央区本町橋4-8)

    ・11月23日(祝)東淀川区民会館(大阪市東淀川区東淡路1-4-53)

    ・12月10日(日)大阪市立港区民センター(大阪府大阪市港区弁天2丁目1-5)

     各10時~12時半まで

    募集対象    : 小学生・中学生・高校生/大学生や専門学校生、一般成人

              ※小学1・2年生は保護者同伴 ※親子参加、大人のみの参加もOK

    参加費     : 1,000円

    イベント詳細URL: https://re-asutre.com/special-event/

    事前準備    : 好きな本を一冊選んで読んできてください。

             絵本、マンガ、図鑑など、何でもOK



    【主催者からのメッセージ】

    書く時も伝えるときも、子どもも大人も「なぜそう思うのか」「どうしてそれが好きなのか」理由を伝えることが大切だと考えています。


    「なぜこの場面が好きなのか」「なぜこの人物が好きなのか」


    ただ「好き」だけではなくて、理由を伝えられると「そういうことに興味があるんだな」など、まわりに理解してもらえて世界がひろがっていく。「伝える」って大事だなと考えています。


    伝えて、つながっていく練習に

    また日記や感想文の下書きに

    そして絵の練習をしたり、

    しおり作りも楽しんだり。


    読書の秋、みんなで楽しい時間を過ごしましょう!



    【Q&A】

    これまでにいただいた質問などをまとめています。


    Q. どうして1,000円なの?

    A. 通常開催だと4,500円くらいになりますが、

      子どもゆめ基金の助成金が頂けたので参加費1,000円にできました!


    Q. 1年生も6年生も同じ内容なの?

    A. イベント3部構成のうち、

      『(1)選んだ本について、ワークシートに書いていこう』では、

      学年別のワークシートを用意しています。

      質問の内容、量がちがいますので、まだ書くことに慣れていない低学年も

      たくさん書きたい高学年以上や大人もそれぞれに学べますよ。


    Q. 感想文の下書きができるってほんと?

    A. 本当です。12時からの質問タイムで声をかけてください。添削してお返しします。


    Q. 小学生向けのイベントという印象ですが、中学生以上でも楽しめるでしょうか?

    A. イラストレーターさんに色付けを教えてもらってのしおり作りも含め、

      大人でも楽しんでいただける内容です。

      「理由を考える・書く」という部分は、低学年でも、学年があがっても、

      また高校入試の小論・面接、大学生のレポート、就活、また大人になっても必要な要素です。



    【「伝える・書く」に興味がある方へ】

    合同会社Reあすとれでは、小中学生向けの「ライティング教室あすとれ」を運営。


    (1)月謝制コース

    対象=小学4年生~中学3年生/月2回(6,600円)~/教室・オンラインあり

    https://re-asutre.com/writing/


    (2)単発イベントコース

    対象=小学1年生~中学3年生 ※小学1・2年生は保護者同伴

       人気の工作&作文イベントなど、好きな回のみ参加OK。

    現在、受付中。先着15名様にすてきなレジン工作キットをプレゼント。

    https://re-asutre.com/writing_all/support2023/


    単発コース入会先着15名プレゼント(レジン工作キット)


    【会社概要】

    会社名 : 合同会社Reあすとれ

    所在地 : 大阪府大阪市中央区南本町1-4-6 アーカス南本町8-b

    代表社員: 春瀬 ゆうな

    事業内容: 文章教室の開催、特別イベント開催、

          13歳から使える情報サイト「あすとれ」企画・運営

    URL   : https://re-asutre.com/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    合同会社Reあすとれ

    合同会社Reあすとれ

    人気のプレスリリース