一般財団法人高知県地産外商公社のロゴ

    一般財団法人高知県地産外商公社

    オール高知県産ワインの醸造スタート  今年も10月3日(とさの日)に新酒解禁! ブドウ栽培で耕作放棄地を救う石灰会社のワイン造りへの挑戦

    高知の石灰土壌を活かしワイン作りをすることで持続可能な地域貢献を

    ブドウの栽培から醸造まで、すべて高知県内で手がけた『オール高知県産ワイン』の醸造が今年も始まりました。

    ブドウの栽培に適さないとされていた高知で2021年に生まれた、待望の“地ワイン”。

    醸造に成功したのは、石灰の製造・流通から研究・開発を手掛ける井上石灰工業を親会社にもつ「井上ワイナリー株式会社」(高知県香南市/代表取締役:井上 孝志、2016年設立)です。


    井上ワイナリーの商品一例


    井上石灰工業( https://www.inoue-calcium.co.jp/ )は、石灰の需要が高まった明治初期の1884年に誕生。1920年には県下トップの施設を持つ石灰製造会社に成長しました。

    現在は、産業構造の変化により、建築土木、鉄鋼向けの需要が伸び悩む一方で、食品分野や、農薬製品、医療分野において高純度なカルシウム製品の供給を実現することにより、売上が伸び続けています。


    そんな企業がなぜワインの製造を始めたのでしょうか。


    一つは、地域貢献です。

    石灰といえば、名門ワインの産地・ブルゴーニュ地方の石灰土壌が世界的に知られてます。

    高知には勝るとも劣らない石灰の土壌があるのだから、ワイン作りをすることで地域に新たな産業を創出し、恩返しができるのではないか。

    ブドウ栽培を通して耕作放棄地の活用や高齢者雇用を生み出せれば、地域農業を活性化することができるのではないか。

    そんな思いから、ワイン造りがスタートしたのです。

    もう一つ、フランスで1885年に誕生した石灰を使った農薬「ボルドー液」を同社で製造をしていたことも、ワイン作りを身近に考えるきっかけでした。


    最初にブドウ栽培を始めたのは、石灰が産出される山、香南市山北。温暖な高知県でのブドウ栽培は簡単ではありませんでした。試行錯誤を繰り返すこと、約10年。2021年秋、ようやく完全高知産ワインの醸造に成功したのです。


    現在、畑は香南市のほか、香美市や土佐町、梼原町など高知の中山間エリアに広がっています。耕作放棄地を使い、高齢者雇用も進んでいます。まさに「ワイン」という高知の新産業の台頭によって、同社が目指す「持続可能な地域農業」の形が回り始めました。


    今、各畑は、収穫期の真っ只中。

    解禁は、今年も10月3日(とさの日)です。


    2022年4月には、醸造所「のいち醸造所」をオープンし、醸造はもちろん、県内外からの観光誘客にも力を入れています。


    ブドウ畑

    ブドウ畑


    【高知の新たな新名所「のいち醸造所」】

    香南市の中心部・野市(のいち)の町並みを見下ろす三宝山の高台に、カフェとショップを併設した井上ワイナリーの新しい醸造所「のいち醸造所」が2022年4月にオープンしました。

    ワイン各種を試飲・購入できるほか、ブドウ畑のある県内5市町の食材で作ったグロサリー商品やスイーツ、ハンドルキーパー向けのノンアルコールワイン、ソフトドリンク、ソフトクリームなども販売。高台にあるワイナリーからの眺望は抜群で、ウッドデッキのソファーで寛ぎながらワインを味わえます。連日、多くの来客で訪れており、新たな観光スポットになっています。

    https://www.inoue-winery.co.jp/access.htm


    のいち醸造所


    【東京・銀座で「TOSA WINE-TASTING PARTY」を開催】

    高知県産ワインの味わいを、鰹のたたきなどの高知県産食材の料理と合わせて楽しむイベントが、2023年7月25日、東京・銀座一丁目の高知県アンテナショップ「まるごと高知」2階レストラン「TOSA DINING おきゃく」で開催されました。

    当日のワインリストやメニューは、こちらのレポートをご覧ください。

    https://www.marugotokochi.com/magazine/2517/


    【都内で井上ワイナリーの商品を買うなら東京・銀座のアンテナショップへ】

    「まるごと高知」地下1階の酒売り場では、井上ワイナリーの商品を常時取り扱っているほか、10月1日には、新酒も販売します(数量限定)。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般財団法人高知県地産外商公社

    一般財団法人高知県地産外商公社