役目を終えた茶の木を活用した茶具「Tea utensils」シリーズを制作しました。 (SDGs「つくる責任、つかう責任」対応)

    ~京都の老舗茶舗・福寿園 Needle to Leafブランドより~

    サービス
    2023年7月5日 11:20

    福寿園がプロデュースするNeedle to Leaf(ニードル・トゥ・リーフ)は『「であう」「ひらく」「つなげる」エッジの効いた商品で新しいお茶の世界を知りたい、感じたいというお客様に“新たなお茶の世界”をお届けします。』をコンセプトに展開しているブランドです。
    この度、老朽した茶の木を再利用した茶具シリーズ(Tea utensils)として「茶さじ Tea spoon」「菓子切りSweet pick」「マドラー Muddler」の3品を制作しました。

    使用イメージ
    使用イメージ

    福寿園CHA遊学パークの茶の木を活用

    福寿園CHA遊学パーク(京都府木津川市)は、お茶について学んだり、お茶づくりなどが体験できる施設です。施設の周囲は約100品種もの茶園に囲まれており、新茶シーズンには茶摘み体験のお客様で賑わいます。しかし、茶の木にも寿命があり、徐々に老朽化していきます。このような役目を終えた茶の木をもう一度活かし、お茶にまつわる道具に生まれ変わらせることができないか、毎年青々としたお茶の葉をもたらしてくれた茶の木に感謝の気持ちを表したい、との想いを込め今回の製作に至りました。

    福寿園CHA遊学パークの茶園
    福寿園CHA遊学パークの茶園

    お茶を楽しむ茶具を一本一本手作りで制作

    細くて雨風にさらされてきた茶の木をどう耐久性を高め、お茶の時間にふさわしい道具(Tea utensils)にするか、450年の歴史をもつ石川県山中塗の職人のご協力のもと約1年にわたり試行錯誤しました。 木地に生漆と呼ばれる透けた漆を刷り込み、専用の拭き取り紙で余分な漆を拭き取る作業を丹念に繰り返す「拭き漆」という技法により、美しい色と透けた木目の茶具に仕上げていただきました。優しいカーブや少しの歪みも手仕事ならではです。
    手にとってその素朴さを感じていただき、世界に一つしかない茶具をMY Tea wareとしてお使いください。

    作業風景
    作業風景

    茶樹 茶さじ Tea spoon 税込3,993円

    お好みに合わせて茶葉を茶器に入れる茶さじとしてお使いください。
    適量の茶葉をすくえるようにサイズを何度も調整しました。

    茶樹 菓子切り Sweet pick 税込1,353円

    お茶を飲んで団らんする時には、お茶請けとなるお菓子が欠かせません。
    お菓子を切りやすいサイズにこだわりました。お茶会の趣向としてもおすすめです。

    茶樹 マドラー Muddler 税込2,563円

    一品一品のかたちが異なる茶具です。
    果汁を入れたり、ソーダで割ったり、抹茶ラテ、ほうじ茶ラテなどお茶をベースにした様々なドリンクづくりにお使いください。

    販売店舗

    Needle to Leaf 日本茶のお店 大丸心斎橋店
    大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 大丸心斎橋店本館8階
    ℡06-6227-8328

    Needle to Leaf(ニードル・トゥ・リーフ)について

    1. お茶のある日常に新たな刺激と彩をプラスする。
    2. お茶と道具であなたを表現する。
    3. エッジの効いた商品展開。
    4. お茶の間を届けるギフト。

    本件に関する報道関係者からのお問合せ先
    株式会社福寿園 広報担当:村井、丹羽
    電話:0774-86-4248 FAX:0774-86-3902 メールアドレス:sp@fukujuen.com

    すべての画像

    使用イメージ
    福寿園CHA遊学パークの茶園
    作業風景
    keAx90FnF9fcLe2HmFeF.jpeg?w=940&h=940
    aeeaAgXkILkiJPemI6Zl.jpeg?w=940&h=940
    Zov4ykfeyN6qS9oqq1lr.jpeg?w=940&h=940
    Y8gIaeQ36esVAO7Y5R1d.jpeg?w=940&h=940
    DFiTj3muMTSqiJcXFKG9.jpeg?w=940&h=940
    Yqq85o3zp8aJpiYkzsvm.jpeg?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...