父の日にもらって嬉しかったプレゼントランキング! 139人のお父さんに調査!

    調査・報告
    2023年6月13日 10:00
    FacebookTwitterLine

    株式会社secret place(東京都世田谷区、代表取締役社長:竹内 湧也)は、世界中から厳選した高級な品々を紹介するメディア「高級ナビ」にて、成人済みの子供がいる40代以上の男性139人を対象に、【父の日にもらって嬉しかったギフト】についてインターネット調査を実施。「今までにもらって嬉しかったギフト」や「もらえたら嬉しいもの」について結果を発表しました。


    2023年の父の日は6月18日(日)です。


    「今年はお父さんに何を贈ろう?」「毎年のことで、プレゼントがマンネリ化している」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。


    そこで「高級ナビ」編集部では、成人した子どもがいる男性139人に「父の日にもらって嬉しかったプレゼント」に関してのアンケート調査を実施。その結果「父の日のプレゼントに喜ばれやすいアイテム」が判明しました。



    ■調査概要

    「父の日にもらって嬉しかったプレゼント」に関する調査

    調査日  :2023年4月21日~2023年5月4日

    調査機関 :自社調べ

    調査対象 :成人済みの子供がいる40代以上代の男性

    有効回答数:139名

    調査方法 :インターネット調査



    ■もらって嬉しかった父の日プレゼントランキングTOP5

    まずは、「父の日にもらって嬉しかったもの」についてのアンケート結果をご紹介します。

    お父さんたちが今までに父の日のプレゼントとしてもらったものの中で、嬉しかったプレゼントはどんなものなのでしょうか?


    画像1


    ●第1位:お酒(日本酒、ワイン、ビールなど)

    『お酒』を選んだ人からは、こんな意見がありました。


    「好きなビールのメーカーを覚えていてくれたことが、いつもみていてくれてたんだなぁと思い嬉しかった。」(40代)

    「ワイン好きなのを知っていて、色々調べてプレゼントしてくれたから。」(60代)

    「ウィスキーが大好きでも、普段は安いものしか買っていない。ボウモアも安いグレード(でも安くはない)を買っていたのを見かねてか、ワンランク高い(値段が倍以上する)ボウモアをプレゼントしてくれた。普段から何を飲んでいるのかを見てくれていたかと思うと・・・」(50代)


    「いつも飲んでいるお酒・銘柄をくれたから」「普段飲んでいるお酒のグレードが高いものをくれたから」という理由が多かったです。総じて、「普段、自分が何のお酒をよく飲むのかを覚えていてくれた」ということが嬉しいと感じたようです。



    ●第2位:ビジネスグッズ(ネクタイ、手帳、ペンなど)

    『ビジネスグッズ』を選んだ人の理由はこちら。


    「仕事にいつも使うことができること、応援してくれていることがわかるから」(40代)

    「当時仕事上父親が必要としていたものを理解してくれていたことと、父の日を意識してくれていたことです。」(80代以上)

    「いつもはもらいもののボールペンばかり使用していましたが、対外的には何か高価なボールペンを使用したほうが良いかと思っていた折りにもらったので。」(60代)


    「仕事で使えて、持っていて困らないものだったから」「ちょうど欲しい(買い替えたい)と思っていたものだから」という意見が見られました。実用性・自分を思い遣ってくれる気持ちの2つが揃っているから、なおさら嬉しいと感じたとの声も。



    ●第3位:グルメ(肉や海鮮、レトルト食品、缶詰など)

    『グルメ』を選んだ人からは、こんなエピソードが集まりました。


    「家族全員がスイカが好きだったので、みんなで楽しく食べることができました。」(50代)

    「もらった和牛で一緒にすき焼きをしたことによって会話を楽しみながら、父の日を楽しめた」(40代)

    「すき焼きが好きなのと家族で食べられて父の日を祝ってもらえるからです。」(40代)


    「家族団欒ができたから」「好物だったから」という理由がほとんどでした。家族みんなでかけがえのないひとときを過ごせるプレゼントは、お父さんに喜んでもらえるようです。



    ●第4位:お酒グッズ(グラス、猪口、ビールサーバーなど)

    『お酒グッズ』を選んだ人からは、こんな意見が。


    「毎日ビールを飲んでいるので、普段から使っています。息子が私のことを考えて選んでくれたのがわかるので、とてもうれしかったです。」(40代)

    「純粋にビールが大好きだからというのもあるし、毎日子供のことを思い出しながらお酒が飲めるのがすごく嬉しいため。」(40代)

    「いつもハイボールをグラスで飲んでいることが多いと感じた。サービスでグラスに名前を刻んでもらって感謝した。」(40代)


    お酒グッズをもらって嬉しいと感じた理由も、やはり「子供が自分のことを思い遣ってくれたから」「子供とのつながりを感じるから」という理由が見られました。



    ●その他:手書きの手紙やお出かけ

    その他の回答では、「スポーツウェア」や「ぬいぐるみ」、「お守り」といった様々なアイテムが挙げられる中、特に多かったのが「手書きの手紙」や「子供と一緒にお出かけしたこと」でした。


    「スマホとかパソコンでメールが送られる中、敢えて手紙を書いてくれたことにちょっとウルッときました。」(40代)

    「感謝の言葉やこれからのことなどが書かれていて子供たちの素直な気持ちに触れることができたから」(40代)

    「何も貰ってないけどいつもは妻と娘と私の三人で出かけたりしていますがデートに行ってあげる!ってことで二人で過ごしました。気持ちだけで嬉しいものです。」(40代)

    「物自体はもらってうれしいということはないが、プレゼントしてくれたことがうれしい」(50代)


    このように、プレゼントされた物自体に喜びを感じるのではなく、自分のことを思いやって・考えてくれたということが嬉しいというお父さんが多いようです。



    ■父の日には何をもらえたら嬉しい?

    最後に、「父の日にもらえたらうれしいもの」「理想のプレゼント」についてのアンケート結果をご紹介します。

    お父さんたちが父の日のプレゼントに期待していることは、どのようなことなのでしょうか?


    Q. 父の日にもらえると嬉しいと思うものを教えてください。

    ●「心がこもっていれば安物でも気にしない」(53.24%)

    ●「値段は関係なく実用的なものなら何でも」(19.42%)

    ●「手紙やメッセージ」(10.07%)

    ●「顔を見せてくれるだけで充分」(8.63%)

    ●「自分で買えないような高級品、贅沢品」(6.47%)

    ●「物はいらないから、素敵な体験がいい」(1.44%)

    ●「その他」(0.72%)


    結果は、回答の過半数が「心がこもっていれば安物でも気にしない」が最も多く、次に「値段は関係なく実用的なものなら何でも」という回答が全体の2割でした。

    一方、「自分で買えないような高級品、贅沢品」を父の日のプレゼントで欲しいというお父さんは約6%ほどしかいませんでした。

    このことから、世のお父さんが嬉しいと感じるプレゼントは、心がこもっていたり実用的だったりするものなら、もらえるプレゼントは高級品やハイブランドのものでなくていいということが判明しました。



    ■まとめ

    今回は、父の日のプレゼントに「今までにもらって嬉しかったプレゼント」や「もらえたら嬉しいもの」について調査してきました。

    アンケート結果から「自分のことを思い遣ってくれるなら、何をもらっても嬉しい」というような、ちょっと寂しがり屋なお父さんの心理がつかめました。

    「なかなか直接は感謝を伝えられない」「恥ずかしくて言葉では表せない」という人も、今年はちょっぴり勇気を出して、気持ちを込めた特別なプレゼントを渡してみてはいかがでしょうか?



    ■運営メディア「高級ナビ」

    https://kokyunavi.jp/


    「高級ナビ」は、世界中から厳選した高級な品々を紹介するメディアです。日々のちょっとした刺激に、誰かの贈り物に・・・「普段よりいいもの」との出会いを提供します。


    ▼アンケート調査を行った記事

    https://kokyunavi.jp/koukyu-fahters-day-present/



    ■株式会社secret place概要

    名称   : 株式会社secret place

    本社所在地: 東京都世田谷区太子堂1-4-33 アークビル4F

    設立   : 2021年6月14日

    代表者  : 代表取締役社長 竹内 湧也

    URL    : https://secretplace.co.jp/

    URL    : https://kokyunavi.jp/

    株式会社secret place

    株式会社secret place

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ