公益財団法人日本交通文化協会のロゴ

    公益財団法人日本交通文化協会

    <募集のご案内> 第57期瀧冨士基金奨学生を募集

    応募対象:陸運交通事業関係者およびその関連事業に従事する方のご子弟 応募締切:2023年6月30日(金)当日消印有効

    告知・募集
    2023年5月9日 12:00

    公益財団法人日本交通文化協会(東京都千代田区、理事長:滝 久雄)は、第57期瀧冨士基金奨学生を2023年6月30日(金)まで募集いたします。

    対象は、JR鉄道、民営鉄道、その他陸運交通事業(左記の範囲内にある観光事業を含む)やそれに関連する事業に従事する方のご子弟で、大学、短大に在学する学生、ないしは陸運交通事業志望者を養成する大学に在学する方です。厳正な審査を経て20人から50人の奨学生を選定いたします。特に成績が優秀な学生には、奨学金の増額や返済免除を行います。


    第57期瀧冨士基金奨学生募集


    【瀧冨士基金について】

    瀧冨士基金は、日本の将来を担うリーダーの育成を目的に、学業に意欲を持つ学生の皆さまをご支援する育英制度で、1968年に創設しました。当初は「英才教育基金」の名称でしたが、1976年に協会創設者の瀧冨士太郎の名にちなんで現在の名前となりました。基金創設以来の受給者は1,983人、給貸与総額は23.5億円、うち給費生は275人で2.9億円となります。



    【第57期瀧冨士基金奨学生 募集要項】

    ○募集人員

    20~50名


    ○募集資格

    (1) JR鉄道、民営鉄道その他陸運交通事業(左記の範囲内にある観光事業含む)およびその関連事業に従事する者ならびにそのご子弟で、大学、短大に在学している者(大学院、通信教育の各学生は除く)

    (2) 陸運交通事業志望者を養成する大学に在学する者


    ○奨学生および奨学金

    (1) 貸費生 修学中に次の奨学金を貸与

    (イ) 大学生 国公立 月額 42,000円

       私立      月額 51,000円

    (ロ) 短大生     月額 30,000円


    (2) 特待生および給費生

    貸費生のうち大学成績が特に優秀な者に対して、奨学金の増額(特待生)または給与(給費生)を行うことがある

    (イ) 特待生 修学中に次の奨学金を貸与

       国公立 月額 60,000円

       私立 月額  65,000円

    (ロ) 給費生 貸費生、特待生の奨学金のうち一定額を給費


    ○第1回の奨学金

    2023年10月分より貸与


    ○貸費生・特待生の奨学金の返還

    奨学金は卒業の日の6カ月後または就職日より3カ月後から貸与を受けた月数の3倍の期間内にその全額を月賦、半年賦または年賦で返還しなければならない。利息は徴収しない


    ○応募書類

    (1)奨学生願書 (2)推薦調書 (3)在学証明書 (4)高等学校3年間の学業成績証明書(大学1~4年生全員)*在学学校の学業成績証明書(大学1年生を除く全員) (5)健康診断書(在学学校で受診した方は、その複写でも可) (6)身上書 (7)推薦人(保証人)の源泉徴収票


    (1)奨学生願書 (2)推薦調書 (6)身上書は、以下URLにアクセスし、必要書類をダウンロードして使用

    https://jptca.org/scholarship/takifujifund/


    ※奨学生は毎学年末に学業成績証明書の提出が必須

    ※応募書類は採否にかかわらず返却不可

    ※個人情報は本事業の運営にのみ利用させていただきます


    ○応募方法

    必要書類を下記の住所まで郵送 *メールでの応募は不可

    〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1番3号 東京宝塚ビル8階

    公益財団法人日本交通文化協会

    瀧冨士基金事業部 宛て


    ○応募締切

    2023年6月30日(金)当日消印有効


    ○選考方法

    本会の奨学生選考委員会において厳正なる審査の上決定


    ○決定通知

    2023年8月~9月(予定)


    ○一般からのお問い合わせ先

    MAIL: nakayosi@jptca.org

    *ご返答までお時間がかかる場合がございます。あらかじめご了承ください。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    公益財団法人日本交通文化協会

    公益財団法人日本交通文化協会

    この企業のリリース

    世界的漫画家・大友 克洋氏が原画・監修 
縄文時代から未来までの文化・美術の変革を
表現した大型陶板レリーフ 
東京メトロ「銀座駅」に12月設置・公開決定
    世界的漫画家・大友 克洋氏が原画・監修 
縄文時代から未来までの文化・美術の変革を
表現した大型陶板レリーフ 
東京メトロ「銀座駅」に12月設置・公開決定

    世界的漫画家・大友 克洋氏が原画・監修  縄文時代から未来までの文化・美術の変革を 表現した大型陶板レリーフ  東京メトロ「銀座駅」に12月設置・公開決定

    公益財団法人日本交通文化協会

    2025年9月22日 11:00

    京急空港線 羽田空港第3ターミナル駅に陶板レリーフを設置
 日本特有の釉薬で世界とつながる玄関口を彩る 
洋画家 絹谷 幸二氏が原画・監修
「煌めく希望、KEIKYU」2024年10月3日(木)公開
    京急空港線 羽田空港第3ターミナル駅に陶板レリーフを設置
 日本特有の釉薬で世界とつながる玄関口を彩る 
洋画家 絹谷 幸二氏が原画・監修
「煌めく希望、KEIKYU」2024年10月3日(木)公開

    京急空港線 羽田空港第3ターミナル駅に陶板レリーフを設置  日本特有の釉薬で世界とつながる玄関口を彩る  洋画家 絹谷 幸二氏が原画・監修 「煌めく希望、KEIKYU」2024年10月3日(木)公開

    公益財団法人日本交通文化協会

    2024年10月3日 12:15

    東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅に大型ステンドグラス
 アーティスト・清川 あさみが原画・制作監修
 地下空間に広がる誰も見たことのない都市
「Our New World (Toranomon)」
2023年7月15日(土)公開
    東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅に大型ステンドグラス
 アーティスト・清川 あさみが原画・制作監修
 地下空間に広がる誰も見たことのない都市
「Our New World (Toranomon)」
2023年7月15日(土)公開

    東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅に大型ステンドグラス  アーティスト・清川 あさみが原画・制作監修  地下空間に広がる誰も見たことのない都市 「Our New World (Toranomon)」 2023年7月15日(土)公開

    公益財団法人日本交通文化協会

    2023年7月15日 00:00

    鉄道の発展に伴い、普及・推進してきたパブリックアートのあゆみ
「鉄道開業150周年記念 
パブリックアートはこれからも鉄道とともに」動画公開
    鉄道の発展に伴い、普及・推進してきたパブリックアートのあゆみ
「鉄道開業150周年記念 
パブリックアートはこれからも鉄道とともに」動画公開

    鉄道の発展に伴い、普及・推進してきたパブリックアートのあゆみ 「鉄道開業150周年記念  パブリックアートはこれからも鉄道とともに」動画公開

    公益財団法人日本交通文化協会

    2022年12月16日 12:00

    101歳の洋画家・野見山 暁治氏 
自身初の陶板レリーフを制作・監修 
福岡県飯塚市の新体育館に2023年3月設置予定
    101歳の洋画家・野見山 暁治氏 
自身初の陶板レリーフを制作・監修 
福岡県飯塚市の新体育館に2023年3月設置予定

    101歳の洋画家・野見山 暁治氏  自身初の陶板レリーフを制作・監修  福岡県飯塚市の新体育館に2023年3月設置予定

    公益財団法人日本交通文化協会

    2022年4月21日 11:00

    東京メトロ銀座線の外苑前駅に大型ステンドグラス
『躍動の杜』10月16日(金)除幕式開催・お披露目 
現代絵師・山下良平氏が原画・監修
    東京メトロ銀座線の外苑前駅に大型ステンドグラス
『躍動の杜』10月16日(金)除幕式開催・お披露目 
現代絵師・山下良平氏が原画・監修

    東京メトロ銀座線の外苑前駅に大型ステンドグラス 『躍動の杜』10月16日(金)除幕式開催・お披露目  現代絵師・山下良平氏が原画・監修

    公益財団法人日本交通文化協会

    2020年10月16日 13:00