≪教育者向け実践型講座≫日本初!実践型講習 『探学ノススメ Re-Generative&Generative』をスタート!

    企業動向
    2023年4月26日 15:00

    株式会社OSOTOは、自らが運営する親子向けプログラム『ちきゅうのがっこう( https://www.tq-school.com/ )』のキャンセル待ち、大盛況を受け、更に多くの子どもたちが自然と共に学び、成長する機会を得ることが出来るよう、教師や保護者、自然体験ガイドのための実践型講習『探学ノススメ Re-Generative&Generative』を、一般社団法人みつかる+わかる、WAKUWORKS株式会社と共に、開講することを決定いたしました。


    探学ノススメはじまります!


    講師は元東京コミュニティスクール校長、一般社団法人みつかる+わかる代表理事であるジェネレーター市川 力と、大地の再生 関東甲信越の佐藤 俊のスペシャルコンビ。

    探究学習の先駆者市川 力と、環境再生のスペシャリスト佐藤 俊がタッグを組み、環境再生と探究学習を組み合わせ、新たな学びを生成する手法を実践で伝授します。


    舞台は、逗子市立久木小学校。実際に公立小学校の校庭を観察、環境再生を行い探究学習(※)に繋げるという日本初の試みです。

    ※探究学習とは・・・2020年からスタートした新しい学習指導要領にて求められる学びの手法。曽於中では子どもたちが「主体的・対話的な深い学び(アクティブ・ラーニング)」を実現することを目指している。


    舞台は公立小学校の校庭!

    ジェネレーター市川 力

    大地の再生 佐藤 俊


    【探学ノススメ第一期生募集開始!(2023年6月~8月)】

    この講座では、学校の校庭というどこにでもある場の環境整備作業に身を投じることで人の学びへの関わり方、周囲のコミュニティのあり方が変わることを体感しながら学びます。


    SDGsを達成するにはそもそも「リジェネラティブ=環境再生」というあり方が求められます。

    これまで数々の現場で「リジェネラティブ」を実践してきた庭師・佐藤 俊と、仲間とともに面白がりながら知を生成する「ジェネレーター」というあり方を提唱する市川 力とがコラボ!


    参加者がともに感性を高め、たくらみ、実践します。


    世界で巻き起こりつつある「自然をリジェネし、人をジェネする」という動きを先どりした講座です。


    講座後は、参加者自身が自分たちの現場で楽しみながら実践を続けられる方法とあり方を発見すること間違いなしです。面白そうだなと直観的に思ったらぜひ参加してみてください。



    【こんな人にオススメ!】

    〇環境整備に関心があり、学校・園などの教育現場、病院、福祉施設で実施したい

    〇自然と人とが共存しながら、生き生き豊かに暮らすあり方を知りたい

    〇探究する学びの基盤となる見えないなりゆきを探索するフェイズでのあり方を学びたい

    〇地域コミュニティを活性化し、多様な人が交ざりあう場をつくりたい

    〇自然とつながって学び続ける組織のあり方を模索したい



    【講師】

    市川 力(いちかわ ちから)

    一般社団法人みつかる+わかる代表理事、

    慶応義塾大学SFC研究所上席所員、元東京コミュニティスクール校長

    大人と子どもが一緒になって探究する学びを長年にわたり研究・実践。全国各地を飛びまわり、多様な人たちが持ち前の好奇心を発揮してともに成長する場をつくるジェネレーターとして活躍。なんとなく気になったことを集めて歩き、旅し、妄想し続ける「雑」のアーカイバー。主な著書は『探究する力』(知の探究社)、『科学が教える、子育て成功への道(今井むつみとの翻訳書)』(扶桑社)井庭崇編『クリエイティブ・ラーニング 創造社会の学びと教育』(慶応義塾大学出版会)、『ジェネレーター 学びと活動の生成(井庭崇との共著)』(学事出版)

    https://mitsukaruwakaru.com


    佐藤 俊(さとう しゅん)

    WAKUWORKS株式会社・大地の再生 関東甲信越

    新潟県村上市出身 神奈川県在住。日本大学 生物資源科学部卒業。鎌倉、京都で庭師の修行の後、庭師植旬(うえしゅん)として活動。一般社団法人大地の再生 結の杜づくり 業務執行執行理事を経て、2021年より、大地の再生 関東甲信越の環境再生・造園土木部門として全国で活躍中。

    木々の声を聴き、風を読み、大地の呼吸を感じる。自然の循環と再生を目指して常に「ワクワク」を大事にしながら、一つ一つの仕事や作業に取り組んでいる。

    https://daichisaiseinet.com/

    https://wakuworks.jp/


    渡部 由佳(わたなべ ゆか)

    株式会社OSOTO代表

    MOKKI株式会社共同代表

    檜原村在住カメラマン

    行政書士として監査法人にて法務コンサルタントを行なっていたが、妊娠・出産を機に退職。その後、カメラマンだった祖父の元で写真を学んだ経験を活かし、baby、kids、family専門フォトスタジオをオープン。幼少期はキャンプや海遊びで自然の中で過ごし、20代から趣味の波乗りを通じて多くのことを学んだ経験から、「自然の中でこそ本当の自分、本当の笑顔に出会える」ということを子ども達へ伝えたいと、2018年7月に株式会社OSOTOを設立。「我が子にさせたい自然体験とは?」をテーマに、プログラムを手がける

    https://osoto.co.jp

    https://tq-school.com/



    【プログラム内容】

    第1回(6/4)大地と交わる(その1)

    五感でながめ、観察して探る @逗子市立久木小学校

    ・気づかぬうちに閉じてしまっている感性・好奇心を開くために、「なんとなくセンサー」を働かせて歩く。

    ・身の回りの自然がどういう状態にあるかを観察し、環境を再生するための手法を学ぶ。

    ・感じたこと、学んだことを「知」図として描き、共有する。


    第1回(6/4)大地と交わる(その1) 五感でながめ、観察して探る


    第2回(7/2) 大地と交わる(その2)

    五感でながめ、観察して探る @逗子市立久木小学校

    ・前回整備したところを歩き、変化が見られるところ、見られないところ、なんとなく気になるところを探る。

    ・再び環境を再生する作業を行い、感じとり、探る感性を磨く。

    ・感じたこと、学んだことを「知」図として描き、共有する。


    第2回(7/2) 大地と交わる(その2) 五感でながめ、観察して探る


    第3回(8/27)人知を交える

    体験知を発酵し、知を生成する@逗子市立久木小学校

    ・これまで描いてきた知図をリフレクションする。

    ・カードを用いて体験知を言語化・抽象化する方法を知る。

    ・環境を再生することと人が知を生成することとのつながりを理解する。


    第3回(8/27)人知を交える 体験知を発酵し、知を生成する


    【募集案内】

    https://tangaku-1.peatix.com/



    【note 記事】

    探学ノススメ Re-Generative&Generative 環境を再生し人の学びを生成する講座 はじまります! 市川力(ジェネレーター)×佐藤俊(大地の再生)

    https://note.com/tangaku/n/nd7483f58bef1?first_post=true



    【プログラム概要】

    ≪開催日時≫

    第1回 2023年6月4日(日) 9:00-17:00

    第2回 2023年7月2日(日) 9:00-17:00

    第3回 2023年8月27日(日) 9:00-17:00


    ≪対象≫

    高校生以上


    ≪定員≫

    25名


    ≪参加費≫

    【全3回参加+オンラインふりかえり】

    大人1名 110,000円(税込)

    ープラン内容ー

    〇全プログラム(フィールド全3回・オンライン)に参加

    〇オンライングループ参加

    ※peatixにてお申し込み後、支払いは銀行振込


    ≪タイムテーブル≫

    <1日目 6/4>

    09:00 逗子市立久木小学校 集合

    09:00~11:30 Feel度Walk

    11:30~12:30 各自お昼ご飯

    12:30~14:30 Focus Walk・環境整備

    14:30~17:00 発見の表現と共有・雑談リフレクション


    <2日目 7/2>

    09:00 逗子市立久木小学校 集合

    09:00~11:30 Focus Walk・環境整備

    11:30~12:30 各自お昼ご飯

    12:30~14:30 Focus Walk&Feel度Walk

    14:30~17:00 発見の表現と共有・雑談リフレクション


    <3日目 8/27>

    09:00 逗子市立久木小学校 集合

    10:00~12:00 体験知のリフレクション

    12:00~13:00 各自お昼ご飯

    13:00~15:30 カルタワークによる知の生成

    15:30~17:00 雑談リフレクション


    「探学ノススメ Re-Generative&Generative 環境を再生し人の学びを生成する講座」

    <共催>

    株式会社OSOTO        : https://osoto.co.jp/

    一般社団法人みつかる+わかる: https://www.mitsukaruwakaru.com/

    WAKUWORKS株式会社      : https://www.wakuworks.jp/

    すべての画像

    探学ノススメはじまります!
    舞台は公立小学校の校庭!
    ジェネレーター市川 力
    大地の再生 佐藤 俊
    探学ノススメ ポストカード
    プログラム内容
    第1回(6/4)大地と交わる(その1) 五感でながめ、観察して探る
    第2回(7/2) 大地と交わる(その2) 五感でながめ、観察して探る
    第3回(8/27)人知を交える 体験知を発酵し、知を生成する
    移植ゴテひとつで探学ノススメ
    自身の現場(校庭やフィールド)の環境再生を子どもたちと一緒に実施していきたい方へ!
    Feel度WalkとForcus Walkを行き交いながら、五感をフル活用し、新たな視点を手に入れます
    感じたこと、学んだことを「知」図として描き、共有することを繰り返します(ホームワークあり)」
    ただの体験や作業で終わらない。再生作業から新たな知が生成される瞬間を楽しみましょう
    共に挑戦する仲間づくりも!
    知図づくりにチャレンジ!
    キャンセル待ち大盛況のちきゅうのがっこう