介護人材の確保・育成を目的とし、土屋ケアカレッジ初の 「介護福祉士国家試験対策講座」を2022年12月に開始!

    サービス
    2022年12月19日 10:00

    介護資格研修を展開する土屋ケアカレッジ(理事長:吉田 政弘)は、介護資格の中で唯一の国家資格である「介護福祉士」の試験対策として、当社初の「介護福祉士国家試験対策講座」を2022年12月に開始いたしました。


    土屋ケアカレッジは、重度訪問介護(重度の障害をお持ちの方に対する訪問介護サービス)を全国で展開する株式会社土屋(本社:岡山県井原市、代表取締役:高浜 敏之、在籍人数:2,121人)が運営する介護職員養成のための教育研修機関です。


    介護業界における人材不足が深刻化する中、土屋ケアカレッジでは介護人材の確保のみならず、介護サービスの質の向上に貢献すべく、確かな知識と経験を持つ介護従事者の育成を目指しています。

    本校では当講座を皮切りに、来年度もさらに充実した内容の講座を開催する予定です。


    土屋ケアカレッジ理事長 吉田 政弘


    ■「介護福祉士国家試験対策講座」の開講に当たって

    土屋ケアカレッジは「福祉業界への架け橋」になることを至上命題に掲げており、これまでも利用者と介護職員をつなぐ役割を果たしてきました。


    昨今、介護業界の人手不足は深刻な状況にあり、介護従事者が30万人以上不足するとされる「2025年問題」も目前に迫っています。こうした中、土屋ケアカレッジでは、人材を確保するのみならず、質の高い人材の育成が急務だとして、初任者研修、実務者研修等に加え、2022年12月1日及び8日(計2日間)、オンラインにて初の「介護福祉士国家試験対策講座」を開講しました。


    介護福祉士は介護資格の中で「唯一の国家資格」であり、介護職のキャリアパス上位に当たる資格です。当講座を通じ、そうした質の高い介護士を育成すべく、土屋ケアカレッジでは介護福祉士の資格取得を応援し、日本の介護サービスの質の向上に貢献します。


    なお、「質の向上」の観点から、当講座では「資格の取得」と併せて、現場経験が豊富な講師による「介護職が現場で理解しておくべき知識の定着」も重視しています。


    URL: https://tcy-carecollege.com/kokushitaisaku/


    <担当者:土屋ケアカレッジ教頭 田村 進>


    土屋ケアカレッジ教頭 田村 進


    ■土屋ケアカレッジの介護福祉士国家試験対策講座の特徴

    介護福祉士国家試験(年1回実施)は、合格率こそ70%と高いものの、そこには受験資格を「実務経験3年以上+実務者研修修了」などとする厳しい条件が付随しています。


    土屋ケアカレッジでは、現場でしっかりと実績を積んだ人材が、国家資格に合格し「介護福祉士」となることで、一般的な介護職から「国家資格を持つ医療関係者」という位置づけにキャリアアップすることを応援しています。


    介護福祉士の養成は、介護士自身にとって給与面での優遇、業務の幅の広がりというメリットをもたらすのみならず、優れた介護技術により、利用者が安心して質の高い介護を受けられるメリットをももたらします。


    優れた知識と、豊富な経験を持つ介護職員の育成は、今の介護業界に最も求められているものです。そのため、土屋ケアカレッジでは、以下の特徴を持つ講座を開催しています。


    (1)「資格の取得」と併せて、「介護職が現場で理解しておくべき知識の定着」も重視した授業内容。

    (2)過去の介護福祉士国家試験を徹底的に分析し、直前対策講座では出題傾向や回答のコツ、勉強の仕方等を教授。

    (3)受講生の理解状況に応じたアドバイス。質問、相談しやすい環境を重視。希望者には模擬試験の受験のご案内。



    ■講座内容のポイント

    介護福祉士国家試験は、他の国家試験と比べると比較的合格しやすいものの、介護資格の中では難易度はやや高めで、受験対策は必須です。


    受験者は、出題範囲の知識すべてを身に付け、それを介護現場で活かせることがもちろん大切となりますが、確実に資格を取得するためには、合格ライン以上の点数を取るという考え方も必要です。


    そのためには、限られた時間の中で、できる限り効率的な学習を行う必要があります。

    本講座では、様々な介護現場を経験した講師が、国家試験のポイントを押さえながら、丁寧にわかりやすく、試験対策をお伝えします。



    ■今後の予定

    12月に開催された「介護福祉士国家試験対策講座」では、令和5年(2023年)1月29日に行われる第35回介護福祉士国家試験に向けて、2日間短期集中型の「直前対策講座」として、合格に向けた受験のテクニックを中心とする内容で開講しました。


    一方、来年度の講座開催は、直前対策講座のみならず、年間にわたりタイムリーに実力を確認できるような構成での実施を予定しています。その上で、各人の実力に合わせた充実した内容を設定します。


    土屋ケアカレッジでは、本講座を通して、介護業界における資格取得やキャリアアップを支援し、介護業界の発展に寄与していきます。



    ■さいごに~土屋ケアカレッジのご紹介~

    土屋ケアカレッジは、「福祉業界への架け橋」です。介護業界はもちろん、他のさまざまな業界から志のある方を同業界に招き、安心して介護の仕事に従事していただけるよう、全国で研修をお届けしています。

    介護経験者、未経験者問わず、新しいクライアント(利用者)の介護を始める時は誰しもが不安に感じるものです。土屋ケアカレッジは受講生のそのような想いに目を向け、各種研修のカリキュラムを組み立てています。


    研修内容:介護福祉士 実務者研修

         介護職員 初任者研修

         重度訪問介護従業者養成研修 統合課程

         喀痰吸引等第3号研修


    全国各地で開催していますので、下記HPより、お気軽にお問い合わせください。


    ◎土屋ケアカレッジ公式HP

    https://tcy-carecollege.com/


    ◎「統合課程」詳細情報

    https://tcy-carecollege.com/kouza01/


    ◎「第3号研修」詳細情報

    https://tcy-carecollege.com/kouza02/


    ◎「初任者研修」詳細情報

    https://tcy-carecollege.com/kouza03/


    ◎「実務者研修」詳細情報

    https://tcy-carecollege.com/kouza04/


    ◎「医療的ケア教員講習会」詳細情報

    https://tcy-carecollege.com/kyouin-kousyukai/


    ◎全国の教室紹介

    https://tcy-carecollege.com/school_info/



    【会社概要】

    会社名  :株式会社土屋

    所在地  :岡山県井原市井原町192-2 久安セントラルビル2F

    代表取締役:高浜 敏之

    設立   :2020年8月

    事業内容 :障害福祉サービス事業及び地域生活支援事業、

          介護保険法に基づく居宅サービス事業、

          講演会及び講習会等の企画・開催及び運営事業、研修事業、

          訪問看護事業

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社土屋

    株式会社土屋