[奈文研イベント]第15回写真コンテスト「飛鳥の音」

    サービス
    2024年3月21日 12:40

    静かな印象をもたれることも多い飛鳥ですが、実はたくさんの音にあふれています。

    寺院の鐘の音や、森の木々・稲穂のさざめき、飛ぶ鳥の声や虫の音、清流のせせらぎ、農作業や発掘調査現場の道具の音、行き交う人々の笑い声、伝統行事にあふれる掛け声や歓声...。飛鳥に都が置かれてから今日まで、変わってしまった音もあれば、いつまでも変わらない音もあります。

    第15回写真コンテストはそうした飛鳥にあふれる「音」がテーマです。「音」はそのままでは「写真」という媒体で表現することができません。平面上の色や濃淡で音を表現するという、少し難しい挑戦となりますが、ぜひ飛鳥でみつかる音を探して、その記憶を自由に表現してみて下さい。

    応募作品は審査によって各賞を選定します。また、受賞作以外もすべての応募作を展示し、受賞作品以外は来館者投票の対象となります。飛鳥ならではの「音」を切り「撮(と)」った作品をご応募下さい。

    題材

    「飛鳥の音」にまつわる写真
    飛鳥にある「音」を想起させる作品を募集します。撮影地は飛鳥地域に限定しますが、撮影時期は問いません。

    応募について

    応募締切 2024 年6 月30 日(日)必着
    展示期間 2024 年7 月12 日(金)〜 9 月16 日(月祝) 
    (※月曜休館 ただし7月15日・8月12日・9月16日は開館し翌日休館)
    来館者投票期間 2024 年7 月12 日(金)〜 8 月18 日(日) 
    (※月曜休館 ただし7月15日・8月12日・9月16日は開館し翌日休館)
    応募作品審査 奈良文化財研究所 写真室、景観研究室、飛鳥資料館 学芸室

    協賛/後援

    協賛:岡村印刷工業株式会社、コクヨマーケティング株式会社、NPO法人明日香の未来を創る会 明日香村稲渕棚田保全会 、両槻会

    後援:文化庁、国土交通省近畿地方整備局国営飛鳥歴史公園事務所、明日香村、朝日新聞社奈良総局、 読売新聞社奈良支局、毎日新聞奈良支局、奈良新聞社、NHK 奈良放送局、 近畿日本鉄道株式会社

    正一位・・・1名 岡村印刷工業株式会社 ミストグラフⓇ による受賞作品のプリント・額装(協賛者提供)
    従一位・・・1名 飛鳥資料館オリジナルカメラストラップ(協賛者提供)
    ※来館者直接投票最多得票者 
    正二位・・・2名 飛鳥資料館オリジナルグッズ
    正三位・・・3名 堀内カラーファインアート・プリントクーポン(協賛者提供)
    正四位・・・4名 コクヨプロフェッショナル写真用紙(協賛者提供)
    正五位(若草賞)・・・1名 コクヨプロフェッショナル写真用紙(協賛者提供)
    ※10代・20代対象の若手部門

    入賞者副賞

    飛鳥資料館官位・官位授与証・写真額装・展示図録一年分・明日香村の新米

    応募者全員の特典

    応募作品を飛鳥資料館で展示!
    (基本的に全作品を展示する予定ですが、応募多数の場合は、全作品を展示できない場合もありますので、ご了承ください。)

    注意事項

    A4、四つ切、ワイド四つ切サイズのいずれかにプリントし、飛鳥資料館へ(締め切り6月30日必着)郵送してください。
    応募作品は一人1点まで。
    応募票は必要事項を記入し、写真の裏にマスキングテープなどで簡単に剥がれるもので貼り付けてください。
    応募作品は応募者自身が撮影創作したものに限ります。
    応募作品に人物の顔が大きく写る場合は、被写体の許諾を得てください。
    過去に写真コンテスト等で入賞・入選した作品は除きます。
    応募して頂いた作品のデータは、飛鳥資料館写真コンテストの広報活動として、他機関に当館から提供する場合があります。
    応募して頂いた作品の著作権は作者に帰属しますが、無償で自由に使用する権利が当研究所に帰属します。
    応募作品は返却できませんので、ご了承ください。
    入賞作品につきましては、フィルムもしくはデジタルデータの提供をお願いします。
    撮影にあたってはマナーを守り、他人に迷惑をかけないようお願いします。

    結果発表について

    飛鳥資料館HP、Facebook、Xで入賞作品を発表します。
    入賞者の方へは、飛鳥資料館から封書にてご連絡いたします。

    写真コンテストのよくある質問

    写真コンテストに関連して、よくお問い合わせのある質問をまとめましたので、応募の際に参考にしてください。

    Q. 1人が応募できる作品の点数は?
    A. 1点です。

    Q. どこで撮影したらいいの?飛鳥とは?
    A. このコンテストでは、飛鳥地域として、明日香村を中心に橿原市・桜井市・高取町などの一部も含めた範囲を想定しております。大和三山や奥飛鳥、藤原京も対象にはいります。

    Q. 昔撮った写真でもいいの?いつ撮影したらいいの?
    A. 過去に撮影された写真でもかまいませんが、ぜひこの機会に、飛鳥を巡って、新しい視点で飛鳥の景色を見直してみてはいかがでしょうか?四季折々、朝昼晩、お好きな時間帯に撮影してください。

    Q. 受賞作品を選ぶポイントがよくわからないのですが・・・
    A. 審査会では、「飛鳥の歴史と文化の表現」「飛鳥の新たな魅力の発見」を重視しています。
    著名な観光地や文化財を撮影した写真ならば、どこかで見たような写真ではなく、光の捉え方や撮影視点を工夫してみてはいかがでしょうか?
    観光案内にのらない場所でも、飛鳥地域の人々の営みや歴史への思いが感じられる風景を撮影した写真は、当コンテストの意図に沿うものとして高く評価します。
    また、従一位は、来館者投票で選ばれます。来館者の心をつかむインパクトのある作品が好まれるようです。

    お問い合わせ

    住所 〒634-0102 奈良県高市郡明日香村奥山601
    電話番号 (0744)54-3561
    FAX番号 (0744)54-3563
    E-mail info.shiryokan_nabunken☆nich.go.jp (☆を@に変更してください)

    すべての画像

    vgzRtJNSWq5kFZTK9ZH2.jpg?w=940&h=940
    [奈文研イベント]第15回写真コンテスト「飛鳥の音」 | 奈良文化財研究所