東京都企業立地相談センター

    人生最後の下着を開発「株式会社ETOE」 への取材記事を 東京都企業立地相談センターホームページに2月13日公開

    人生最後につける下着「ラストランジェリー」の販売を開始しました。

    サービス
    2024年2月13日 12:00

    ■プロフェッショナルとして死者と向き合い、人生最後の下着を開発

    北千住駅より徒歩5分にオフィスを構える株式会社ETOEは、下着の企画デザインから製造までを手がけるスタートアップです。下着のプロフェッショナルとして、今まで誰も目を向けなかった分野にも挑戦。それが人生最後につける下着「ラストランジェリー」です。開発中からその注目度は高く、完成を待ち望む声が多かったとか。

    今回は代表取締役の渡邊絵美氏と専務取締役の永本英奈氏に、起業のきっかけ、ラストランジェリー開発の経緯、今後の展望などを伺いました。

    株式会社ETOE 代表取締役 渡邊絵美氏
    株式会社ETOE 代表取締役 渡邊絵美氏
    株式会社ETOE 専務取締役 永本英奈氏
    株式会社ETOE 専務取締役 永本英奈氏

    ■年初に思い立った独立起業を最良のパートナーと実現

    創業は2020年4月。渡邊氏が起業を思い立ったのは、その年の元旦でした。

    「ふと今年は独立しようかなと思い立ち、休み明けに会社の同僚だった永本に『一緒にどう?』と話すと二つ返事で賛同してくれて、やってみようと決意。私は下着デザイナー、永本はパタンナーとして、この業界で15年以上経験を積んできたので、独立することに不安はありませんでした。何より、自分たちのやりたいことに挑戦できる。それと個人的には、子どもと過ごす時間がほしかったというのも動機でした」(渡邊氏)

    「私としては、大好きなものづくりができればどこに所属していても構わない。ずっと一緒に仕事をしてきたパートナーとの独立に迷いはありませんでした。また、時間的に自由度の高いフレキシブルな働き方ができるという期待もありました」(永本氏)

    渡邊氏の自宅に近い北千住に事務所を構え事業をスタート。主にメーカーと契約し、女性用の下着を中心とする企画デザインから、パターン制作、製造まで、ニーズに合わせてプロデュースしています。

    「当初は企画デザインからパターンまでと考えていましたが、2年目から少しずつ事業内容を変更しメンバーを増やしてきました。現在のメンバーは役員を含め5名。下着であればどんなものでも企画できる。それが私たちの強みです」(渡邊氏)

    社名のETOEは、渡邊氏が企画デザインを考え、永本氏がパターンに起こす共同作業を、二人のイニシャル“E”で表現したもの
    社名のETOEは、渡邊氏が企画デザインを考え、永本氏がパターンに起こす共同作業を、二人のイニシャル“E”で表現したもの

    ■葬儀業界に飛び込み、今までになかった下着づくりに挑戦

    通常業務と並行して新しい分野の下着にも挑戦し、初めて手がけたオリジナル商品が「ラストランジェリー」です。開発の経緯を伺いました。

    「私は幼少期に祖父の葬儀で見たオムツ姿がずっと忘れられず、調べてみると今もそれは変わっていませんでした。ということは、この先もずっと日本人はオムツをつけて旅立つのだろうか?私だったら絶対に嫌だ。ここで私が作らなければ、と思ったんです。調査のため有楽町の施設でサンプルを展示したところ、かなり反応がよく、必要としてくれる人がいるんだと励みになりました。ただ、私たちは女性の体の情報はたくさん持っているけれど、亡くなった人の体のデータは一つもない。そこで、納棺師の方について葬儀に行き、亡くなった方の体を間近で見て情報を収集。サンプルを何度も何度も修正し、完成まで2年ぐらいかかりました」(渡邊氏)

    「正直に言うと、最初はあまり乗り気ではありませんでした。死に馴染みがなく、怖かったんです。でも、葬儀の場で感謝してくれる遺族の方と接するうちに、『きれいに見えて、納棺師さんが着せやすい下着を、私たちが作ってやるぞ』と気持ちが変わっていきました」(永本氏)

    「受賞をきっかけに一般の方から問い合わせを多数いただきました。あるとき、電話をいただいた方に発売予定時期を伝えたところ、『それでは間に合わない……』とガッカリされたのが忘れられず、一日でも早くと実用化を急ぎました」(渡邊氏)

    ETOEのラストランジェリーは、令和4年度の足立区創業プランコンテストで優秀賞を受賞。獲得した補助金で開発を加速し、2023年5月、ついに商品化が実現しました。

    ラストランジェリーのラインナップ①
    ラストランジェリーのラインナップ①
    ラストランジェリーのラインナップ②
    ラストランジェリーのラインナップ②
    女性用男性用ともにフリーサイズでカラーバリエーションを用意
    女性用男性用ともにフリーサイズでカラーバリエーションを用意
    足立区創業プランコンテストの表彰式 ETOEは優秀賞のほか、足立区成和信用金庫賞、城北信用金庫賞を受賞した
    足立区創業プランコンテストの表彰式 ETOEは優秀賞のほか、足立区成和信用金庫賞、城北信用金庫賞を受賞した

    ■東京立地のメリット~スタートアップに支援が手厚くチャンスが多い

    現在、足立区が運営する創業支援施設にオフィスを置くETOE(2024年1月末まで)。東京立地のメリットは、創業支援が手厚く、活用できるネットワークやチャンスが多いことだといいます。

    「創業時の事務所探しは、事業用として安く借りられるところがなかなか見つからず苦労しましたが、幸い1年後にこの創業支援施設に空きが出て移転することができました。北千住駅から徒歩5分と立地も環境も申し分なく、前事務所より広くなり家賃は半分以下。11階で眺めがよく、商談用に使える共用スペースもあります。さらに、月に1回、インキュベーションマネージャーが面談で状況確認とアドバイスをしてくださる。私たちは元々専門職で経営に関しては素人ですから、相談相手がいるのはとてもありがたいです」(永本氏)

    「ほかにも様々な支援を積極的に活用しています。ラストランジェリーを開発する際は、新しいものづくりをサポートしてくれる足立区のカリキュラムを利用。また、葬儀業界に足を踏み入れるにあたり、足立区のマッチング制度を利用し協力してくれる葬儀屋さんを紹介してもらいました。そこからネットワークがどんどん広がり、いろんな方が力を貸してくれたのは、下町らしく人情に厚い足立区という土地柄かもしれませんね。これからの課題は、ラストランジェリーをどう売っていくか。今までにない商品なので戦略が難しいと思います。そこでスタートアップの事業成長を伴走支援してくれるA-MAPというプログラムに応募し、8カ月にわたるサポートを受ける予定です」(渡邊氏)

    もうひとつ東京立地のメリットとして挙がったのは、交通アクセスの良さです。

    「弊社の取引先の多くは都内ですが、商品は海外で作ることがほとんど。これからはコロナ禍でストップしていた海外出張も増えるでしょう。都内での商談はもちろん、成田や羽田から海外の生産拠点へ出やすいのも東京ならではの利点ですね」(永本氏)

    最後に今後の課題と展望を伺いました。

    「ラストランジェリーという商品の認知を進め、10年後、20年後にはオムツではなく下着をつけて旅立つ人が増えていってほしいです。また、今回の開発をきっかけにさまざまな出会いがありました。今後は介護を受けている方や障害を持っている方などの悩みに寄り添う下着を作っていきたい。小さい会社だからこそできることだと思うので」(渡邊氏)

    北千住駅西口より徒歩5分の東京芸術センター。11階にある千住一丁目創業支援館「かがやき」にETOEのオフィスが2024年1月末まであり、今は同ビル16階に移転しました。
    北千住駅西口より徒歩5分の東京芸術センター。11階にある千住一丁目創業支援館「かがやき」にETOEのオフィスが2024年1月末まであり、今は同ビル16階に移転しました。

    ■会社概要・お問い合わせ先

    会社名:株式会社ETOE
    住所: 東京都足立区千住1-4-1 東京芸術センター16階1612号室
    代表者:代表取締役 渡邊絵美
    設立:2020年(令和2年)4月
    事業内容: 各種衣料繊維繊維製品(主に下着)の企画デザイン、生産
    ホームページ:https://etoe.co.jp/
    ECサイト:https://etoe.base.shop/

    ■情報配信元

    東京都企業立地相談センター
    担当:秋山
    住所:東京都江東区東陽2-4-24 サスセンター1F
    電話番号:03-6803-6280
    E-mail:4909@ilsc.tokyo
    ホームページ:https://ilsc.tokyo/

    ■東京都企業立地相談センターとは
    企業や個人事業者様を対象に創業や事業拡大する「場所」探しのご相談を不動産専門アドバイザーが無料で承っております。ご希望条件をお伺いし、事務所、店舗、工場、事業用地などを取り扱う民間不動産事業者に一斉照会いたします。
    その他、都や都内区市町村の公的物件情報や支援制度もご案内しております。
    (東京都企業立地相談センターは東京都産業労働局が運営しております。)

    ■記事掲載
    東京都内に立地し活躍されている企業様や区市町村の企業支援担当者へインタビュー記事を東京都企業立地相談センターホームページに掲載しております。
    ページURL:https://ilsc.tokyo/voice/039.html

    すべての画像

    株式会社ETOE 代表取締役 渡邊絵美氏
    株式会社ETOE 専務取締役 永本英奈氏
    社名のETOEは、渡邊氏が企画デザインを考え、永本氏がパターンに起こす共同作業を、二人のイニシャル“E”で表現したもの
    ラストランジェリーのラインナップ①
    ラストランジェリーのラインナップ②
    女性用男性用ともにフリーサイズでカラーバリエーションを用意
    足立区創業プランコンテストの表彰式 ETOEは優秀賞のほか、足立区成和信用金庫賞、城北信用金庫賞を受賞した
    北千住駅西口より徒歩5分の東京芸術センター。11階にある千住一丁目創業支援館「かがやき」にETOEのオフィスが2024年1月末まであり、今は同ビル16階に移転しました。
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    東京都企業立地相談センター

    東京都企業立地相談センター

    この企業のリリース

    豊島区にて【空き店舗活性支援事業】を活用した集客施設開業する方を募集中。「豊島区 産業観光部 産業振興課」取材記事を5月12日公開
    豊島区にて【空き店舗活性支援事業】を活用した集客施設開業する方を募集中。「豊島区 産業観光部 産業振興課」取材記事を5月12日公開

    豊島区にて【空き店舗活性支援事業】を活用した集客施設開業する方を募集中。「豊島区 産業観光部 産業振興課」取材記事を5月12日公開

    東京都企業立地相談センター

    2025年5月12日 10:00

    誘致条例改正「宿泊施設を対象に優遇措置を拡大」した「多摩市役所 市民経済部 経済観光課」の取材記事を5月7日公開
    誘致条例改正「宿泊施設を対象に優遇措置を拡大」した「多摩市役所 市民経済部 経済観光課」の取材記事を5月7日公開

    誘致条例改正「宿泊施設を対象に優遇措置を拡大」した「多摩市役所 市民経済部 経済観光課」の取材記事を5月7日公開

    東京都企業立地相談センター

    2025年5月7日 12:30

    ものづくり・研究開発に適した設計も話題の民設民営のシェア型産業創出・支援施設「innoba(イノーバ)大田」を開業させた「三菱商事都市開発株式会社」の取材記事を3月4日公開
    ものづくり・研究開発に適した設計も話題の民設民営のシェア型産業創出・支援施設「innoba(イノーバ)大田」を開業させた「三菱商事都市開発株式会社」の取材記事を3月4日公開

    ものづくり・研究開発に適した設計も話題の民設民営のシェア型産業創出・支援施設「innoba(イノーバ)大田」を開業させた「三菱商事都市開発株式会社」の取材記事を3月4日公開

    東京都企業立地相談センター

    2025年3月4日 10:00

    ロボットを操る体験をストーリーに仕立て、希少性の高い「エンターテインメント」の領域に特化し成長し続けている「MOVeLOT株式会社 代表取締役 CEO 廣井健人氏」の取材記事を2月4日公開
    ロボットを操る体験をストーリーに仕立て、希少性の高い「エンターテインメント」の領域に特化し成長し続けている「MOVeLOT株式会社 代表取締役 CEO 廣井健人氏」の取材記事を2月4日公開

    ロボットを操る体験をストーリーに仕立て、希少性の高い「エンターテインメント」の領域に特化し成長し続けている「MOVeLOT株式会社 代表取締役 CEO 廣井健人氏」の取材記事を2月4日公開

    東京都企業立地相談センター

    2025年2月4日 10:00

    産学連携共同プロジェクトによる“新素材”の研究開発に挑戦 「株式会社三幸 代表取締役社長 奥野敦氏」の取材記事を1月22日公開
    産学連携共同プロジェクトによる“新素材”の研究開発に挑戦 「株式会社三幸 代表取締役社長 奥野敦氏」の取材記事を1月22日公開

    産学連携共同プロジェクトによる“新素材”の研究開発に挑戦 「株式会社三幸 代表取締役社長 奥野敦氏」の取材記事を1月22日公開

    東京都企業立地相談センター

    2025年1月22日 10:00

    スタートアップ企業と墨田区内のものづくり企業との「共創」で、新たなイノベーションを創出する出会いの場「墨田区産業共創施設SUMIDA INNOVATION CORE」を設置した「墨田区」の取材記事を12月19日公開
    スタートアップ企業と墨田区内のものづくり企業との「共創」で、新たなイノベーションを創出する出会いの場「墨田区産業共創施設SUMIDA INNOVATION CORE」を設置した「墨田区」の取材記事を12月19日公開

    スタートアップ企業と墨田区内のものづくり企業との「共創」で、新たなイノベーションを創出する出会いの場「墨田区産業共創施設SUMIDA INNOVATION CORE」を設置した「墨田区」の取材記事を12月19日公開

    東京都企業立地相談センター

    2024年12月19日 12:00

    人生最後の下着を開発「株式会社ETOE」 への取材記事を 東京都企業立地相談センターホームページに2月13日公開 | 東京都企業立地相談センター