第三十三回伊藤園お~いお茶新俳句大賞  累計応募句数が4,100万句を突破! 文部科学大臣賞をはじめ、入賞2,000作品が決定

    【文部科学大臣賞】小柳 咲姫(こやなぎ さき)さん 10歳 兵庫県川辺郡 雪がふる一つ一つに雪の神 【金子兜太賞】杉山 結菜(すぎやま ゆな)さん 15歳 神奈川県大和市 秋の夜獣になって走りけり ※受賞者の年齢は応募時のものです。

    その他
    2022年10月30日 11:30

    株式会社伊藤園(社長:本庄大介、本社:東京都渋谷区)は、「お~いお茶」商品パッケージに掲載する「第三十三回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」入賞作品2,000句を決定いたしました。

    三十三回目を迎えた今回は、国内と海外64カ国をあわせ517,367人より1,946,459句の作品をご応募いただきました。その数ある応募作品から、最高位の文部科学大臣賞に選ばれたのは、兵庫県川辺郡の小柳 咲姫(こやなぎ さき)さん(10歳)の作品「雪がふる一つ一つに雪の神」です。

    また金子兜太賞には、神奈川県大和市の杉山 結菜(すぎやま ゆな)さん(15歳)の作品「秋の夜獣になって走りけり」に決定いたしました。


    コロナ禍も3年目を迎え、コロナに関連した応募作品も多く、今回の金子兜太賞の作品は「2度延期となってしまった修学旅行に行けた歓びや行動制限で我慢していたものが弾けた」時の気持ちを詠んだ作品で、その影響は残りつつも少しずつ日常生活や心境に変化がみられる作品が見受けられました。


    10月30日のオンライン入賞作品発表会では、文部科学大臣賞、金子兜太賞、各部門大賞作品と最終審査員による選評のほか、その他各部門の入賞者を含めた合計2,000名を発表しております。なお配信映像のアーカイブは、YouTubeでいつでも視聴が可能です。

    ※視聴はこちらから( https://itoen-shinhaiku.jp )

    また11月3日より「第三十四回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の募集を開始いたします。詳細は新俳句大賞ホームページをご確認ください。


    文部科学大臣賞受賞作品が掲載された「お~いお茶」

    オンライン発表会「開会の挨拶(夏井いつき氏による講評)」


    ■文部科学大臣賞

    賞金:50万円

    賞品:賞状、受賞作品掲載「お~いお茶」1ケース、受賞作品掲載額、入選作品集[自由語り]


    雪がふる一つ一つに雪の神

    小柳 咲姫(こやなぎ さき)さん 10歳 兵庫県川辺郡


    (選評)

    雪がふる。その一つ一つの雪片は、六花の結晶で、空から音もなくきらきらと舞い降りて来ます。その途中でぶつかり合ったり重なり合ったりして、大きな雪片となって降ってくるのです。降り注ぐ一つ一つの雪片を、神様の降臨のような、大自然の意志のようにも見て、おごそかな気持ちで両手で受け止め、あるいは腕を広げて体全体で浴びているのではないでしょうか。不思議さに有難さが溶け込んで、しーんとした気分になりますね。


    【作者コメント】

    この俳句は冬に雪をイメージしてつくりました。もともと雪が多い地域ではないのですが、珍しく雪が降り、校庭一面が真っ白になりました。そんな景色を見ながら、なぜ雪は空から降ってくるのか不思議に感じ、神様が宿っているのかなと思ったことを詠みました。


    33回文部科学大臣賞 小柳さん


    ■金子兜太賞

    賞金:20万円

    賞品:賞状、受賞作品掲載「お~いお茶」1ケース、受賞作品掲載額、入選作品集[自由語り]


    秋の夜獣になって走りけり

    杉山 結菜(すぎやま ゆな)さん 15歳 神奈川県大和市


    (選評)

    秋の夜、急に何かに憑かれたように体の中に衝動が込み上げてきたのでしょう。それは思春期特有の故知らぬ衝動なのかもしれません。思わず声を挙げたくなるような気持ちで、夜の闇に身を揉みこむように、獣になった気分で走り込んでいく。それを「獣になって走りけり」といったのです。若いいのちの叫びのような全心身運動といえるものかも知れません。


    【作者コメント】

    コロナの影響を受けて2度延期になった修学旅行に、10月行くことができ、その時のことを詠みました。京都、奈良の二泊三日の旅の間友だちと一緒に行動でき、また宿泊先では、修学旅行に行けた歓びやそれまでの行動制限で我慢していたものが弾け、友人たちと廊下や部屋中をはしゃぎ回りました。その様子が、まるで周囲を気にしないで走り回る獣のようだったなあと思い返し「獣」と表現しました。とても楽しかったので、消灯後も走り回っていたため先生にも叱られましたが、それも良い思い出になりました。


    33回金子兜太賞 杉山さん


    ■大賞

    賞金:20万円

    賞品:賞状、受賞作品掲載「お~いお茶」1ケース、受賞作品掲載額、入選作品集「自由語り」


    【小学生の部(幼児含む)】 応募総数492,423句

    ロボットのむねの歯車春を待つ

    松浦 弘樹(まつうら ひろき)さん 10歳 愛媛県北宇和郡


    (選評)

    動くロボット人形が、玩具箱か倉庫の隅に置かれています。外は雪でしょうか。今は動くこともなく、一個の静止したモノとなっているのです。やがて春になれば、子供たちの遊び相手として、むねの歯車の螺子を巻いて動き出すのでしょう。それまではひたすら静かに、じっと我慢の子となって春を待っています。



    【中学生の部】 応募総数495,549句

    単身の父住む街の冬銀河

    栗原 唯奈(くりはら ゆいな)さん 12歳 福岡県八女市


    (選評)

    お父さんが地方へ転勤となり、今は家族と別れて暮らしています。見上げる夜空の冬銀河は、お父さんの住む街にもかかっていて、同じようにこの冬銀河を見上げ、家族のことを思っているのかもしれません。単身赴任のお父さんも淋しいでしょう。早く会いたいなあという気持ちが、冬銀河に照り映えています。



    【高校生の部】 応募総数799,630句

    石こうと夏の教室二人きり

    斉藤 弥来(さいとう みく)さん 17歳 東京都葛飾区


    (選評)

    放課後も教室に居残って、図工の課題の石膏像と取り組んでいます。この場合、「二人きり」の中味をどう受け取るのか。文脈からは、石膏像と二人きりと読めます。石膏像を作っている間に、いつか相棒のように呼びかけていたのかもしれません。この思い入れが、夏の教室をいのちの通い合いのように感じさせたのです。



    【一般の部A(40歳未満)】 応募総数42,857句

    カマキリの目力無人直売所

    柴崎※ 誠也(しばざき せいや)さん 33歳 埼玉県さいたま市

    ※正式にはたつさき


    (選評)

    無人直売所は、畑に近い路傍の小さな屋台風の掘立て小屋です。そこに置かれている野菜は新鮮で、おそらく朝採りのものでしょう。カマキリはその野菜を狙う生きものたちを許せないとみているのです。まだ誰も来る気配はありません。カマキリの目力がらんらんと輝いて来て、そろりと足を踏み出したところでしょうか。



    【一般の部B(40歳以上)】 応募総数79,070句

    二才児のうずまきだけの年賀状

    松井 よしみ(まつい よしみ)さん 58歳 福井県福井市


    (選評)

    二才児は、作者の年齢からみておそらくお孫さんでしょう。両親の年賀状に添え書きした孫のうずまきは、まだ字は書けないながら、精一杯のご挨拶の気持ちを表しています。舌のよく回らない言葉そのもののようにも受け取れて、たまらなく可愛い。その肉声に触れてみるように、筆跡をなぞっています。うずまきにいのちの渦を感じながら。



    【英語俳句の部】 応募総数33,941句

    looking for girl names

    we pick

    wildflowers

    (直訳)娘の名を求めながら野の花を摘むわたしたち

    Edward Huddlestonさん 29歳 アメリカ


    (選評)

    授かるかもしれない娘のため、よい名前を探し求めながら、野に出て可憐な花を摘む二人。花の名にあやかりたいのか、とにかく何かインスピレーションを得たいわけです。素朴な親の愛情が、野花をめでる心と重なり、美しい景のもと、味わい深い句となりました。「野の花」は秋の季語とされますが、アメリカ人の作ですから、春や夏の野かも知れませんね。



    【新俳句フォトの部】 応募総数2,989句

    切れかけた蛍光灯を置いて行く

    林 愛美(はやし まなみ)さん 24歳 兵庫県川西市


    33回新俳句フォト大賞作品


    (選評)

    誰もが人生の中で経験する引っ越しのような写真や俳句にしないところに視点を向け、その時のちょっとした気持ち、気づいても俳句にするかという際どいところを表現している。見過ごしそうな話であるのに、でも人生の中のいくつかの句読点の中に入れ込んできた作者の感受性の豊かさというか、個性が感じられました。このような情景を言葉に残すのは俳句の技の一つですが、人の心に印象を残せる作者の人柄が好ましい。写真も凡庸に見えますが、実は結構神経使っていて、人物の顔が映ってないのも技がありますね。俳句と写真のディテールが、ものすごく繊細でありながら無理なく非常にすんなりと入ってきます。


    ※文部科学大臣賞~一般の部B大賞作品選評 最終審査員 安西 篤氏

    ※英語俳句の部大賞作品(選評・直訳) 最終審査員 星野 恒彦氏

    ※新俳句フォトの部大賞作品選評 最終審査員 浅井 愼平氏

    ※各受賞者の年齢はすべて応募時のものです。



    【第三十三回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 応募要項】

    ■応募部門(7部門)

    「小学生の部(幼児含む)」「中学生の部」「高校生の部」

    「一般の部A(40歳未満)」「一般の部B(40歳以上)」「英語俳句の部」

    「新俳句フォトの部」 ※左記の要項については他部門と一部異なるため、別途表記


    ■募集要項(新俳句フォトの部以外)

    ●主催

    伊藤園新俳句大賞実行委員会


    ●応募方法

    ハガキ、FAX(A4サイズ)、インターネットのいずれかの方法で、日本語、英語を合わせてお一人様6句までご応募いただけます。「応募部門と作品」「郵便番号」「住所」「氏名」「年齢」「電話番号」「Eメールアドレス」「句会・学校名・サークル名(所属している場合のみ)」を明記してご応募ください。


    ●応募宛先

    ハガキ    : 〒102-8553 東京都千代田区紀尾井町3-23

             「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」係

    FAX      : 03-3263-5668

    インターネット: https://itoen-shinhaiku.jp


    ●応募締切

    2022年2月28日(月) 当日消印/送信有効


    ●賞(入賞2,000名様、入選5,000名様 合計7,000名様)

    入賞:日本語俳句より文部科学大臣賞1名様(賞金50万円と副賞)、金子兜太賞1名様(賞金20万円と副賞)、各部門より大賞1名様・計6名様(賞金20万円と副賞)、優秀賞44名様、審査員賞11名様、後援団体賞10名様、都道府県賞240名様、佳作特別賞1,683名様の合計1,996名様の作品を「お~いお茶」のパッケージに掲載いたします。

    入選(佳作):部門問わず5,000名様に、入賞入選者7,000名様の作品が掲載された作品集『自由語り』を進呈いたします。


    ●審査員(50音順、敬称略)

    日本語俳句:浅井愼平(写真家)、安西篤(俳人)、いとうせいこう(作家・クリエイター)、金田一秀穂(日本語学者)、黒田杏子(俳人)、夏井いつき(俳人)、宮部みゆき(作家)、村治佳織(ギタリスト)、吉行和子(女優)

    英語俳句 :アーサー・ビナード(詩人)、星野恒彦(俳人)


    ●発表

    伊藤園ホームページなどにて入賞作品2,000句を2022年10月30日に発表。また、応募者には審査結果を10月末より順次郵送またはメールにて通知いたします。なお、入賞作品2,000句を2023年2月頃より「お~いお茶」シリーズのパッケージに掲載いたします。


    ※募集要項は応募当時のものですが、今回コロナウイルス感染拡大の影響により発表を延期としたため、「発表」については延期後の日程を入れております。


    ■募集要項(新俳句フォトの部)

    ●応募期間

    第1回:2021年11月3日(水)~2021年12月12日(日)

    第2回:2021年12月13日(月)~2022年1月16日(日)

    第3回:2022年1月17日(月)~2022年2月28日(月)

    ※各回、締切後に月間賞5作品を決定し、発表

    ※受賞者には入賞通知がダイレクトメッセージで届きます。


    ●応募方法

    ・Twitterで伊藤園新俳句大賞公式アカウント( https://twitter.com/itoen_newhaiku )をフォロー

    ・ご自身の写真と俳句(すべて未発表に限る)を「#新俳句フォト #おーいお茶」のハッシュタグをつけて投稿する

    ※1回の投稿につき1作品(1俳句+1画像のセット)のみ


    ●応募資格

    ・本キャンペーンの実施要項全てに同意された個人の方

    ・Twitterのアカウントをお持ちの方(18歳未満の場合は保護者の同意を得た上でご応募)

    ※アカウントを非公開にしている方は、応募対象外となります。


    ●賞

    新俳句フォト賞:各回5名 計15名様 「お~いお茶」1ケース

    <新俳句フォト賞に選ばれた15作品の中から以下の賞を選出>

    大賞 :1名様 賞金20万円と副賞

    優秀賞:3名様 賞金5万円と副賞


    ●審査員(敬称略)

    浅井愼平(写真家)


    ※詳細は伊藤園新俳句大賞ホームページ( https://itoen-shinhaiku.jp )をご参照下さい。



    【参考資料】

    伊藤園お~いお茶新俳句大賞について

    俳句は、独自の細かい約束ごと(季語、定型など)が重んじられます。しかし、この約束ごとを満たさなくても素晴らしい句はたくさんあります。約束ごとにとらわれない表現は初心者が取り組みやすいと同時に、ベテランと同じ土俵で「表現力」を競い合うことが出来ます。「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」は、創作上の制限をできるだけ省き、五・七・五のリズムで自由に表現することが可能です。

    また、伊藤園の「お~いお茶」は、全国で多くの方々に愛飲されており、そのパッケージは、メディアとしても活用できます。1989(平成元)年に誕生した「お~いお茶」は、いつでもどこでもおいしい緑茶を飲んでいただこうと開発した伊藤園の日本茶飲料ブランドであり、創作上の制限を設けない「新俳句」は「お~いお茶」にふさわしいものだと考えました。短文表現の発表の場として、自社製品のパッケージを開放することは現代にマッチした新しい文化活動であると考えております。

    第一回に41,373句であった応募作品数は、今回で累計応募総数が約4,165万句になりました。

    最近では、俳句を取り上げたテレビ番組が人気になるなど、これまで俳句との接点が少なかった中高生や、若い世代の俳句への関心が高まっているほか、教育現場でも日本文化の継承として俳句創作が定着しつつあります。第三十三回は、国内の小学校1,042校、中学校974校、高校1,123校、海外団体合わせて3,173校からご応募を頂きました。ちなみに、全国の高校のうち、4校に1校程度の学校が新俳句大賞に取り組んでいただいていることになります。


    33回新俳句大賞 応募推移

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社伊藤園

    株式会社伊藤園