公益財団法人 東京都公園協会

    第58回「東京都公園協会賞」の 作品募集を開始いたします

    サービス
    2022年10月6日 14:00
    FacebookTwitterLine

    ●東京都公園協会賞とは

    公益財団法人東京都公園協会では、東京を緑豊かな都市にするため、「緑と水」の普及啓発等に参加・貢献した個人または団体を対象に「技術」「論文」「実施記録及び報告」「ボランティア・社会貢献活動」の4部門に分けて作品を公募し、優れた作品を表彰しています。
    この賞は東京市の公園課長や当協会の2代目理事長を務めた(故)井下清氏の寄付を基金として、1964年(昭和39年)に制定されました。
    1965年4月に第1回贈呈式が行われて以来、毎年実施しており、今回で58年目を迎えます。
    過去の受賞者は様々な分野で中核的・指導的役割を担って活躍されています。

    第57回東京都公園協会賞贈呈式の様子
    第57回東京都公園協会賞贈呈式の様子
    第57回東京都公園協会賞 最優秀賞受賞作品   安本 萌恵 (画像提供:安本様)
    第57回東京都公園協会賞 最優秀賞受賞作品   安本 萌恵 (画像提供:安本様)

    1 応募締切

    令和5年3月31日(金)必着

    2 募集部門

    (1)技術

    東京都内の公園緑地、都市緑化、水辺(主に河川や港湾部においての親水に関するもの)に関する
    ものであって、個人や企業などの団体による「緑と水」の計画、設計、施工及び管理等の技術向上
    に寄与するもの。

    (2)論文(一般の部・学生の部)

    東京都内の公園緑地、都市緑化、水辺に関する論文であって、「緑と水」の普及啓発に寄与するもの。

    (3)実施記録及び報告

    東京都内の公園緑地、都市緑化、水辺において、参加・提案・実施した活動記録及び報告であって、市民や公共団体及びこれに準ずる団体や職員による「緑と水」の普及啓発に寄与するもの。(ただし、ボランティアの活動を重視したものは除く)

    (4)ボランティア活動・社会貢献活動

    東京都内の公園緑地、都市緑化、水辺において、市民が積極的に参加協力したボランティア活動及び社会貢献活動であって、「緑と水」の普及啓発に寄与するもの。

    3 応募資格

    技術部門、論文部門については、過去2年間に作成したもので未発表のものとします。
    (学内や社内等での発表については未発表扱いとして応募が可能です。)

    4 応募方法 

    部門別に必要な下記資料を添付のうえ、専用応募フォームよりお申込みください。
    専用応募フォームURL http://form.run/@college-1663288305

    (技術部門)

    位置図:計画、設計、管理箇所等、施工場所がわかるもの3枚まで    
    図 面:A2版着色平面図
    写 真:主要部のカラー写真4枚程度をA4版台紙にまとめたもの
    要 旨:内容を簡潔にまとめたものA4版1~2枚

    (論文部門)

    論 文:論文のコピー(全文)A4版 1部
    要 旨:内容を簡潔にまとめたものA4版1~2枚

    (実施記録および報告部門)

    位置図:実施した場所がわかるものA4版1~2枚
    報告書:実施した活動記録等の内容がわかるもの1部
    写 真:代表的な箇所の施工前・施工後等をA4版台紙1~2枚にまとめたもの

    (ボランティア活動・社会貢献活動部門)

    報告書:ボランティア活動及び社会貢献活動の内容がわかるもの1部
    写 真:活動の様子を撮影したカラー写真4枚程度をA4版台紙にまとめたもの
    団体組織の概要など:緑と水の市民カレッジ事務局が作成した様式A4版

    ※報告書の一部が冊子等の場合、別途郵送等にて審査用に8部ご提出ください。送付の際、東京都公園協会賞のホームページよりダウンロードできる応募用紙に必要事項を記入し、同封してください。
    ※応募の詳細については東京都公園協会賞のホームページをご覧ください。
    https://www.tokyo-park.or.jp/profile/prize/index.html

    =個人情報の取り扱いについて=
    ご応募の際に頂いた個人情報につきましては、東京都公園協会賞に関わるご案内のみに使用します。
    また、お預かりした個人情報は、その保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに第三者に開示提供することはございません。但し、法令等により開示を求められた場合を除きます。

    5 表彰 

    ■審査 
    令和5年5~6月
    ■発表
    令和5年6月 
    緑と水の市民カレッジホームページに掲載すると共に、本人へ通知します。   
    ■表彰 
    令和5年7月頃実施予定
    【各賞】
    最優秀(1点) 副賞 10万円
    優秀賞(数点)   副賞 5万円
    奨励賞(数点)   副賞 3万円

    6 発表 

    受賞作品については、受賞者が作品の要旨を作成し、当協会が発行する専門誌「都市公園」に掲載、広く情報を公開します。また、緑と水の市民カレッジ事務局内「みどりの図書館 東京グリーンアーカイブス」においても公開します。

    ※著作権について※
    受賞作品の著作権は受賞者に帰属します。公益財団法人東京都公園協会が発行する「都市公園」に掲載された受賞作品の著作権は著作者に帰属しますが、運用については公益財団法人東京都公園協会が代行します。ただし、著作者が自己の著作物を他の著作物に利用する場合はこの限りではありません。

    7 応募および問い合わせ先

    公益財団法人東京都公園協会 緑と水の市民カレッジ事務局 
    〒100-0012
    東京都千代田区日比谷公園1-5 3F 
    電話03-5532-1306
    受付時間:9時~17時 
    休館:日曜・祝日および年末年始(12/29~1/3)



    緑と水の市民カレッジについて

    ・緑と水の市民カレッジ講座

    緑と水に関する知識が学べる講座を実施し、多くの方々にご参加いただいています。
    講座はカレッジ講座教室のほか東京都内の公園や緑地、河川などのフィールドでも行っています。
    https://www.tokyo-park.or.jp/college/

    ・みどりの図書館東京グリーンアーカイブス

    動植物や環境、公園、庭園、都市計画等に関する図書、雑誌だけでなく、東京を中心とした公園に関する貴重な古写真、図面などを所蔵している緑の専門図書館です。
    窓口では、図書、資料探しのお手伝いをするレファレンスサービスや資料複写(有料)、図面資料等のデータ貸出を行っています。
    その他所蔵している貴重な資料の一部を特別公開する所蔵資料紹介コーナーを設置しています。
    また、インターネット上から約13万点の資料を検索することができます。
    https://green-archives.opac.jp/opac/Top

    図書館へのお問い合わせはこちら
    E-mail : green-archives@tokyo-park.or.jp

    ・HIBIYA PARK BIZ

    公園の中のマイルームとして、ワーク&スタディにご利用ください。緑と水の市民カレッジ開館時間内にご利用いただけます。
    ・カウンターテーブル席(電源あり)5席
    ・ソファ席3席
    ※現在、新型コロナウイルス感染予防のため、座席数を減らしています。
    https://www.tokyo-park.or.jp/college/green/index.html

    ◆交通案内

    【開館時間】
    9時~17時
    【休館日】
    日曜・祝日・年末年始
    (12月29日~1月3日)
    【住所】
    千代田区日比谷公園1-5
    【交通】
    ・東京メトロ丸ノ内線・千代田線・日比谷線・霞ケ関駅下車 B2・C1出口徒歩3分
    ・都営地下鉄三田線内幸町駅下車 徒歩5分          
    ・JR山手線有楽町駅下車 徒歩15分
    【入館料】
    無料
    【問い合わせ先】
    緑と水の市民カレッジ事務局 
    電話:03-5532-1306

    緑と水の市民カレッジ位置図
    緑と水の市民カレッジ位置図
    東京都千代田区日比谷公園1-5 

    すべての画像

    第57回東京都公園協会賞贈呈式の様子
    第57回東京都公園協会賞 最優秀賞受賞作品   安本 萌恵 (画像提供:安本様)
    F6pnp5upLUnIe4HJJyr7.png?w=940&h=940
    緑と水の市民カレッジ位置図
    第58回「東京都公園協会賞」の 作品募集を開始いたします | 公益財団法人 東京都公園協会