3D CADデータや点群データをVR空間に表示し、 図面だけでは判らない課題を発見  設計製造業向けVRアプリ「VRLite 2.1.1.0」提供開始

    設計レビュー、保守点検方法の確認や教育・技能継承に  ~VRLiteを活用したイメージの共有~

    サービス
    2022年10月3日 11:00

    株式会社ATINDE(本社:福岡県行橋市、代表取締役:久木元 伸如)は、3D CADデータや点群データ(ポイントクラウド)をオーサリング(編集)無しでVR空間に表示する設計製造業向けVRアプリ「VRLite 2.1.1.0」を2022年10月3日にリリースいたしました。

    設計レビュー、保守点検方法の確認や教育・技能継承に 活用できるVRLite


    設計レビューでは仕様の不備や誤りを早期に発見して手戻りの削減を図り、かつ設計の最終的な品質を高めるために実施されます。


    熟練者同士ならばディスプレイに表示される図面のみでお互いに理解できますが、レビューに参加する全員が現物や試作品が無いなかで説明を行い理解していくには限界があります。

    さらに、今後はますます効率的なレビューを実施しつつ、品質の向上も求められます。


    そこで当社では設計レビューにVR活用する「VRLite」を提案してきました。

    VRで表示することで図面だけでは解りづらい形状やサイズ感を把握できるので、迅速にかつ的確に具体的なイメージを共有することで設計レビューの時間を短縮で可能にします。

    また、3D CADの形状やサイズ感の把握が容易になり、図面だけでは見つけられない問題箇所も発見できます。


    今回のバージョンアップではVLiteを更に使いやすく設計の現場で手軽にVRで確認できるようにいたしました。



    【特徴】

    VRLiteは基本的には3D CADから書き出されるSTL、glTF、OBJなどの中間ファイルを読み込むだけです。特別な編集は必要ないので、すぐにVR空間に3D CADデータを表示できます。


    【複数データの一括ロード】

    これまでは3D CADデータを都度ロードしなければなりませんでした。今回のバージョンからはテキストファイル(VAS:Vrlite Assembled Sets)に読み込むリストを記述し、そのファイルをロードするだけで複数のファイルを一括でロードできます。

    一度では読み込めないサイズの大きな3D CADデータは複数のパーツに分割し、VASファイルに記述することで読み込みが可能になります。


    【注釈付与】

    右コントローラのトリガーボタンでペンが表示されVR空間にフリーハンドで注釈を描けます。左コントローラのトリガーボタンで消しゴムが表示され描いた注釈を消去できます。

    VR空間への注釈付与


    【空間移動】

    遠くへ速く移動するときは飛行モードに切り替えて移動します。高く飛ぶほど移動速度が上がります。例えばプラント全体を表示した場合に端から端へ移動する際に飛行モードで迅速に移動できます

    空間移動


    【Undo】

    VR空間に表示した3D CADデータを掴んで移動できます。右コントローラのAボタンでオブジェクト移動の取り消し(Undo)が行え、長押しすると初期位置にリセットされます。

    物体を把持して移動させる


    【点群データ表示】

    オプションのポイントクラウドオプション(別売り)を導入すれば、3Dスキャナで取得した点群データも表示できます。例えば現場を3Dスキャナで撮影しオフィスで現場状況を確認することが可能です。

    点群データ表示


    【その他】

    VR空間の2点間の簡易的な距離計測や、スクリーンショット機能による注釈を付与したVR空間の記録などの機能を実装しています。

    簡易計測


    【想定している業種や業務】

    機械製造業における設計レビューや、3D CADデータはあるが試作品がない状況での保守点検方法の確認や教育・技能継承を想定しています。

    また、LiDARや3Dスキャナで取得した点群データ(ポイントクラウド)表示機能により、作業現場の状況を記録・共有することが可能となります。

    点群データと点群3DCADデータを同時に表示できるので、予め座標系や大きさを合わせることで設計上の大きさと現状に齟齬がないか確かめることも可能です。



    【デモ版のダウンロード】

    デモ版は下記URLからユーザ登録することでダウンロードできます。デモ版の実行にはインターネット接続が必須です。デモ版も下記「稼働条件」の環境が必要ですが、HMDを接続しないデスクトップモードでデータをロードをチェックする、といった簡単のテストは行なえます。

    https://vrl.atinde.com/VRL/signup/


    操作方法はこちらをご参照ください、

    https://vrl.atinde.com/VRL/help/



    【稼働条件】

    PC:Windows 10 64-bit

    HMD:Oculus Quest 2(Oculus Link必須)

    CPU:Intel i5-4590以上もしくはAMD Ryzen 5 1500X以上

    グラフィックスボード:NVIDIA GeForce RTX 3000シリーズ

    USB 3.0ポート×1



    【お問い合わせ】

    価格やご質問はこちらのURLからお願いいたします。

    https://www.atinde.com/contact/


    【Webページ】

    https://vrl.atinde.com