京阪電車とシェアサイクルPiPPAを活用した沿線のポタリング観光提案 第2弾 「駅から西陣をポタリング」

    〇西陣呼称555年記念事業と連携 ○ハッシュタグキャンペーンも開催 〇「京阪沿線ぶらり芸術(アート)めぐり」連携企画 アート講座やアート・ガイドウオークを実施

    イベント
    2022年9月28日 14:00
    FacebookTwitterLine

     京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:平川良浩)と株式会社Clew(本社:京都市下京区、代表取締役:西本統)は、西陣織工業組合および京都府、京都市が実施する「西陣呼称555年記念事業」と連携し、京阪電車とシェアサイクルPiPPAを活用した沿線のポタリング観光企画「駅から西陣をポタリング」を2022年10月1日(土)から12月4日(日)まで実施します。

     移動の円滑化と環境負荷低減に寄与した新たな観光の提案と、参加される皆さまの健康促進を目的としており、春に続き2回目の連携企画となります。

     コースは京阪電車 出町柳駅から、歴史と風情ある西陣エリアをめぐる3つのコースをご用意。京阪電車の出町柳駅のシェアサイクルポートをスタートし、社寺やおしゃれなカフェなどおすすめスポットを巡る約120分(滞在時間を除く)のポタリングコースです。期間中は京阪電車オリジナルグッズやPiPPAの無料クーポンなどが当たる「ここも京阪!ハッシュタグキャンペーン」も同時に開催します。

     また、京阪ホールディングス株式会社主催の「京阪沿線ぶらり芸術(アート)めぐり」にも参画し、アート講座や、アート・ガイドウオークも実施します。

     今後も、さまざまなテーマで京都市内のポタリングコースをご提案していきます。新型コロナウイルス感染症拡大に伴うリモートワークの普及や、外出自粛により移動する機会が減っているなか、数多くの社寺や歴史的な町並みのある京都・西陣エリアでポタリングをお楽しみいただき、身も心もリフレッシュしませんか。

     概要は別紙のとおりです。



    (別紙)

    1.「駅から西陣をポタリング」概要について

    開 催 日:2022年10月1日(土)~12月4日(日)

    内   容:目的地を定めることなく自転車で散歩するようにゆったり走行するポタリ  

          ングをしながら、ご紹介するモデルコース内の気になるスポットを自由気

         ままにお楽しみいただけます。

    特  典:参加者全員にPiPPA無料クーポン(3回分)およびデジタルガイドブックを

         プレゼント

    詳  細:PiPPAホームページのキャンペーンページをご確認ください。ページ内に 

         記載しているURLより、クーポン応募とデジタルガイドブックのダウン

         ロードが可能です。シェアサイクルPiPPAのご利用にあたってはPiPPA

         アプリのダウンロードが必要です。ご利用方法は「4.その他 シェアサイク  

         ルPiPPA(ピッパ)の利用方法について」をご参照ください。

    【モデルコース案内】

     Aコース:ゆば長 ~京都ブライントンホテル ~ 樂美術館  ~ アートギャラリー&   

          レンタルスペース be京都

     Bコース:お菓子 つくる~ 三上家路地 ~ 手織ミュージアム 織成舘 ~ KeFU sta

          y&lounge

     Cコース:西陣織会館 ~ cafe marble 智恵光院店 ~ 京菓子司 金谷正廣 ~ 泊まれ 

          る雑誌マガザンキョウト

     ※各コース予約受付が必要な施設もございます。事前に各施設へご確認ください。


    2.ここも京阪!ハッシュタグキャンペーン

    実施期間:2022年10月1日(土)~12月4日(日)

    参加方法:(1)SNSアカウント

         【Twitter:@PiPPA_Kyoto、Instagram:pippa_kyoto】をフォロー

         (2)Twitter・Instagramで「#ここも京阪」「#ピッパでめぐる」をつけて 

            テーマに沿った写真を投稿します。

    応募テーマ:西陣エリアをポタリング

    当選発表:厳正なる抽選のうえ、当選者様にのみ投稿されたSNSアカウントへ直接ご  

         連絡

    当選者数:総勢30名  

    賞  品:西陣織関連グッズ、京阪電車オリジナルグッズ、PiPPA特別クーポン

         

    3.「京阪沿線ぶらり芸術(アート)めぐり」連携企画

      西陣に精通している講師が初心者にもわかりやすく語るアート講座やアートを探 

      しながら西陣のまちを探訪するアート・ガイドウオークを協働で実施します。

     [アート講座] 555年の歴史から紐解く、西陣織の文化的魅力に迫る

             講  師:ライフプロデューサー  北河原純也氏

             (有)帯屋捨松 代表取締役社長 木村博之氏

             岱崎織物株式会社  代表取締役社長 山崎徳子氏

      日  時:2022年11月12日(土)13時~15時(12時30分開場)

      会  場:西陣織会館 6 階(出町柳駅からPiPPAで約15分またはバスで約10分)

     [アート・ガイドウオーク] 

            自分にとってのアートを探す

           「シェアサイクルPiPPAでつなぐ、西陣のまちで探るアートとは?」

      開 催  日:2022年11月24日(木)

      受付場所:叡山電車  出町柳駅改札前

      受付時間:9 時 20 分~9 時 30 分

      内  容:シェアサイクル PiPPA で出町柳駅から西陣エリアまで乗車体験をしま 

           す。その後、京都産業大学  滋野浩毅氏による案内で歴史・文化・自 

           然を探訪します。

      募集人数:10 名

      参 加  費:555 円(PiPPA 乗車代、資料代含む)

      ※京阪沿線ぶらり芸術(アート)めぐり連携企画への参加は事前申し込みが必要で  

       す。

      ※アート講座の申込締切:10月28日(金)、アート・ガイドウオークの申込締切は

       11月9日(水)です。


    <京阪沿線ぶらり芸術(アート)めぐりの申込方法>
    インターネットからの申し込み
    京阪沿線おでかけ情報サイトおけいはん.ねっとのフォーム
    (https://www.okeihan.net/navi/burari/form/)からご応募ください。

    4.その他 シェアサイクルPiPPA(ピッパ)の利用方法について

    (1)スマートフォンにPiPPAアプリをダウンロードし、会員情報を登録。利用前に利用 

      プランに応じた決済方法を選択し、クレジットカードやキャリア決済などの方法で

      支払いを行う

    (2)スマートフォンのBluetooth設定をONにし、PiPPAアプリを用いて開錠(2パター 

      ン)

      A)後輪ロック部もしくはハンドル部に表示されたQRコードを読み取り開錠する

       「QR開錠」

      B)スマートフォンを後輪ロック部へ近づけるだけで開錠する「タッチ開錠」

    (3)PiPPAに乗車

      ※PiPPA専用駐輪ポート(以下、「ポート」という)外での施錠後、利用継続され    

      たまま一時駐輪も可能です

    (4)最寄りのポートに自転車を返却し、手動で施錠

      ※(1)でご購入いただいたPiPPAコインは、利用時間に応じて自動で消費されます

      ※ポートであればどこでも返却が可能です

      ※鍵を施錠後、アプリに表示された「利用終了ボタン」を選択すると、自動的に精

       算処理が行われます


    【参考】「西陣呼称555年記念事業」実施について

    京都府、京都市及び西陣織工業組合では、本年(2022年)が「西陣」名称の起源とされる応仁の乱(1467年)から起算してちょうど555年目に当たることから、「西陣呼称555年記念事業」を実施します。 これを契機として、より多くの方に日本を代表する京都の伝統産業の一つである西陣織の技と美を知っていただくとともに、新型コロナウイルス感染症の拡大等により落ち込んだ産地に活気を取り戻し、将来への持続可能な産地づくりと、地域連携、地域経済の底上げにも寄与することを目的に幅広く取り組みを展開します。

    【シェアモビリティサービス PiPPA(ピッパ)について】

    Clew社が運営するIoT技術を用いたスマートロックを活用した「シェアモビリティサービスPiPPA(ピッパ)」は、京都エリアにおいて、2018年6月より運営しており、京都市都市整備社、京阪電気鉄道株式会社と連携し、現在同エリア最大のシェアモビリティサービスとなっています。同サービスは、商業施設・学校法人・行政関連施設・宿泊施設・オフィスビル・賃貸マンション・神社仏閣などとも連携しポートを設置して、ラストワンマイルモビリティとして公共交通機関の補完となるサービスを目指し事業を推進しています。(Clew社は、同サービスの京都エリアを、旧運営会社である株式会社オーシャンブルースマート(本社:東京都板橋区)から事業譲渡を受け2022年3月より引継ぎ、運営を行っています。)         

     


    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ