プレイヤーにさらなる可能性を届けるゲーミングデバイス 「Razer DeathStalker V2 Pro」と 「Razer DeathAdder V3 Pro」2機種を8月26日(金)に発売

    商品
    2022年8月18日 18:00

    ゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドのRazer(TM)(本社:米国 カリフォルニア州およびシンガポール、共同創業者兼CEO:Min-Liang Tan)は、ゲーミングマウス「Razer DeathAdder V3 Pro」およびゲーミングキーボード「Razer DeathStalker V2 Pro」を、2022年8月26日(金)により国内正規流通代理店 MSY株式会社を通じて、全国の家電量販店、PCショップ、オンラインショップ等で販売いたします。

    (DeathStalker V2 Pro 日本語配列のみ2022年9月9日(金)発売予定)



    DeathStalker V2 ProはRazer独自の新方式「Razer ロープロファイルオプティカルスイッチ」を初めて搭載し、高級感のあるアルミ製の薄型デザインと超高速入力、安定したワイヤレス接続を同時に実現したRazerの新しいフラグシップモデルです。複数台のデバイスの同時接続とワンタッチでの切り替えにも対応し、通常の文字入力からゲームプレイまで幅広いシーンで活躍します。(TKLモデルの日本における発売日は後日アナウンスいたします。)


    DeathAdder V3 Proは人気のDeathAdderシリーズの最上位モデルとして、あらゆる面が前モデルより進化したゲーミングマウスです。プロeスポーツ選手からのフィードバックを受け形状を最適化し、重さも前モデルより約25%軽量化した約63gの超軽量デザインを実現しました。接続技術にも新たに「Razer HyperPolling Wireless Technology」に対応(※)し、超低遅延での安定した接続が可能です。


    どちらも長時間の使用に最適なデザインで、ゲームでの勝利を追求するプレイヤーからデスク環境をすっきりさせたい方まで様々なユーザーに最適な製品です。


    ※Razer HyperPolling Wireless Technologyでの最大4000Hz通信には別売りの「Razer HyperPolling Wireless Dongle」が必要です。(2022年8月時点では公式サイトでのみ販売)



    ■Razer DeathStalker V2 Pro

    (読み方:レイザー デスストーカー ブイツー プロ、税込希望小売価格:30,980円)

    https://www.razer.com/jp-jp/pc/gaming-keyboards/deathstalker-line


    Razer DeathStalker V2 Pro


    【DeathStalker V2 Pro概要】

    DeathStalker V2 ProはRazer独自の新方式「Razer ロープロファイルオプティカルスイッチ」を初めて搭載し、高級感のあるアルミ製の薄型デザインと超高速入力、安定したワイヤレス接続を同時に実現したRazerの新しいフラグシップモデルです。


    【Razer ロープロファイルオプティカルスイッチ】

    DeathStalker V2 Proシリーズ全モデルに新たに搭載された「Razer ロープロファイルオプティカルスイッチ」は、ロープロファイルキーボードにRazerとして初めて赤外線を使用した入力を検知する方式を採用しています。これにより、各入力において超低遅延を実現し、ゲームプレイに最適な高速性と応答性が得られると同時に、すっきりとした歯切れの良い打鍵感を両立しました。またアクチュエーションポイントも短縮し、リニアタイプで1.2mm、クリッキータイプ(※)では1.5mmの高速入力が可能です。

    ※ クリッキータイプの発売については後日改めてアナウンスいたします。


    【安定した接続と長いバッテリー持続時間】

    DeathStalker V2 ProはRazer独自の高速ワイヤレス技術「Razer HyperSpeed Wireless」を採用し、従来の有線接続と同レベルの高速性、安定性、信頼性を実現しました。またBluetooth 5.0接続にも対応しており、最大3台のデバイスへの同時接続が可能なため、ペアリングしなおす必要もなく簡単なボタン操作でデバイス間を切り替えることができます。

    バッテリーの持続時間も最大40時間と、長時間ゲームをプレイする場合でもバッテリーが切れる心配はありません。


    【Razer DeathStalker V2 Pro 仕様】

    ● キータイプ:Razer(TM) ロープロファイルオプティカルスイッチ

    ● アクチュエーションポイント:1.2mm(ロープロファイルリニアオプティカルスイッチ)

    ● キーストローク:2.8mm

    ● 押下圧:45g

    ● キーストローク耐久性:7,000万回

    ● 接続方式:Razer(TM) HyperSpeed Wireless(2.4GHz)、Bluetooth 5.0、

          またはUSB Type-C による接続

    ● バッテリー持続時間:最大40時間

    ● Razer(TM) HyperSpeed マルチデバイスサポート対応

    ● マルチファンクションメディアボタンとメディアローラー

    ● 超耐久性コーティング加工のABSキーキャップ

    ● 1,680万色のカラーオプションを備えたカスタマイズ可能な

      Razer Chroma(TM) RGB バックライト

    ● Razer(TM) Synapse 対応

    ● 内蔵メモリとクラウドのハイブリッドストレージ - 最大5プロファイル

    ● プログラム可能なキーとオンザフライマクロ記録機能

    ● Nキーロールオーバー対応

    ● ゲーミングモード対応

    ● USB Type-C ケーブル(取り外し可)

    ● 5052アルミ合金製トップケース


    DeathStalker V2 Proの仕様一覧は、以下をご覧ください。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/322199/att_322199_1.pdf



    ■Razer DeathAdder V3 Pro

    (読み方:レイザー デスアダー ブイスリー プロ、税込希望小売価格:24,970円)

    https://www.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-deathadder-v3-pro


    Razer DeathAdder V3 Pro


    【Razer DeathAdder V3 Pro概要】

    2006年に初の製品が発売されたDeathAdderシリーズは、全世界でシリーズ累計1,500万台以上の出荷台数を誇り、世界的なプロeスポーツプレイヤーからも高い信頼を得ています。更に進化した「DeathAdder V3 Pro」では、eスポーツのトッププロからのフィードバックをもとに全体の形状を見直し、スクロールホイール、ボタン、ボディの高さなどを最適に調整しました。人間工学に基づいた側面のなめらかな形状により、最適なグリップ感と手へのサポートを実現し、より快適にご使用いただけます。重さも前モデルよりも25%以上軽い、わずか63g(※)と軽量デザインで長時間のゲームプレイにも最適です。

    (※)White Editionは約64g


    【高精度のオプティカルセンサーと遅延のないワイヤレス接続】

    DeathAdder V3 Proでは一連のAI機能を搭載した解像度精度99.8%の新センサー「Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」を新たに搭載しました。また、DeathAdder V3 Proは、Razerの第3世代オプティカルマウススイッチも採用し、意図しないダブルクリックやデバウンス遅延を最小限にすることが可能となりました。

    また、他のワイヤレステクノロジーよりも最大25%高速なRazer独自の接続方式「Razer HyperSpeed Wireless」と、ワイヤレス接続で最大4000Hzの超高速通信を可能にする新技術「Razer HyperPolling Wireless Technology」にも対応(※)し、これまでにない超低遅延接続を実現しました。

    ※ Razer HyperPolling Wireless Technologyでの最大4000Hz接続には別売りの「Razer HyperPolling Wireless Dongle」が必要です。(2022年8月時点では公式サイトでのみ販売)


    【Razer DeathAdder V3 Pro 仕様】

    ● 人間工学に基づいた改良型デザイン、超軽量で長時間のプレイに対応

    ● Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー

    ● 幅広い使用環境に対応(2mm以上のガラス上でも使用可)

    ● クリック耐久性:最大9,000万回

    ● ポーリングレート:最大1000Hz(単体使用時)/

               最大4000Hz(Razer HyperPolling Wireless Dongle使用時)

    ● プログラム可能な5つのボタン/DPIボタン

    ● 最大90時間のバッテリー駆動時間

    ● USB Type-C充電(Speedflexケーブル付属)

    ● 重量:ブラック:約63g、ホワイト:約64g (ケーブル除く)

    ● サイズ:幅68mm×高さ44mm×長さ128mm


    DeathAdder V3 Proの仕様一覧は、以下をご覧ください。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/322199/att_322199_2.pdf



    ■Razerについて

    Razer(TM)はゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドです。


    Razerのトリプルヘッド・スネーク(THS)の商標は世界中のゲーミングおよびeスポーツコミュニティで最も認知されたロゴのひとつです。すべての大陸にファン層を持つRazerはハードウェアやソフトウェア、サービスなどを基幹とする世界で最も大きなゲーマー向けエコシステムを独自に設計・構築しています。Razerは高性能ゲーミング周辺機器やBladeゲーミングノートPCなど、数々の受賞歴を誇るハードウェアを多数提供しています。


    さらにRazer Synapse(IoTプラットフォーム)やRazer Chroma(多くのデバイスやゲームに対応している独自のRGBライティングテクノロジーシステム)、Razer Cortex(ゲームオプティマイザーおよびランチャー)をはじめとするRazerのソフトウェアプラットフォームは1億7,500万人以上のユーザーが利用しています。


    Razerの展開するサービスでは、世界最大規模のゲーマー向け仮想クレジットサービスRazer Goldがあり、また、Razer Fintechは、東南アジア最大規模のオンライン・オフラインデジタルペイメントネットワークです。


    2005年に創立されたRazerは現在、アーバイン(カリフォルニア州)とシンガポールに本拠地を置き、ハンブルグ(ドイツ)と上海(中国)にリージョナルヘッドクォーターを置いています。世界18ヵ所にオフィスがあり、米国、ヨーロッパ、中国でトップゲーミングブランドとして認知されています。詳細は http://www.razer.com/about-razer をご覧ください。



    ■Razer公式リンク

    Razer日本公式サイト    : https://www.razer.com/jp-jp/

    RazerJP Twitter アカウント: https://www.twitter.com/razerjp



    * (C) 2022 Razer Inc. All rights reserved.

    * 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。

    * 本リリースに掲載した写真は実際の製品とは多少異なる場合があります。

    * その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。



    ■販売店様からのお問合せ

    MSY株式会社 営業推進部

    Email: jm@msygroup.com

    TEL : 03-3372-6655

    FAX : 03-3372-6657


    Razer - For Gamers. By Gamers.(TM)

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Razer

    Razer