学校法人国際文化学園美容考古学研究所のロゴ

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    土偶髪型のバリエーションの豊富さと デザイン性の高さに迫る  国際文化学園の美容考古学研究所

    学校法人国際文化学園の美容考古学研究所は、土偶、埴輪のヘアメイクから縄文、弥生、古墳時代の美容を研究しており、歴史的遺物から当時の髪型や化粧を類推して再現することを主として活動しています。また、毎月末の最終水曜日(※変動する場合あり)には、定例サロンを無料開催しています。


    土偶髪型再現


    ヘアスタイルをイメージできる古代の遺物というものは珍しいのですが、縄文時代中期の土偶からは、髪型と思われるものが確認できるようになりました。

    以降、<編み込み>や<ツイスト>といった技術もみられるようになります。後期になると、関東地方で「ミミズク系」「山形系」といった系統が誕生します。晩期には大きなひねりを横につくったり、空間を感じさせるスタイルができたり、遮光器系土偶特有の「トラス形」といった複雑なデザインも多くみられるようになりました。土偶髪型のバリエーションはたいへん豊富で多種多様です。デザインの高さも、現代の我々から見ても非常に美しく、優れたデザインであることが窺えます。


    月1回開催のサロンでは、実際にマネキンや、人頭で技術展示をしながら解説をしており、これまでに再現した髪型は、40点近くにも及びます。2022年8月24日(水)のサロンでは、2022年上半期に製作した再現作品を紹介し、時代別、地域別、用途別などに分類し解説していきます。

    美容に興味のある方はもちろん、風俗史、生活史に興味のある方や、新しいヘアファッションを探している方にもぜひご参加いただきたいと思います。


    アドバイザー:譽田 亜紀子(文筆家)


    フロントロール(立花遺跡)


    リボン型(鐙田遺跡)


    橋型(九年橋遺跡)


    【開催日時】

    第14回 美容考古学サロン

    日時:2022年8月24日(水) 16:30~

    会場:国際文化学園 美容考古学研究所

       (渋谷区神泉町1-4 国際文化理容美容専門学校渋谷校 6号館B棟4F)

       *会場が変更になる場合があります

    費用:無料


    ▼参加希望の方はこちらより▼

    国際文化学園 美容考古学研究所

    主任研究員 篠原 博昭

    Tel   : 03-6416-5348

    Mail  : shinohara@kokusaibunka.ac.jp

    Facebook: https://www.facebook.com/kokusaidogu

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    この企業のリリース

    日本髪の代表格「島田髷(しまだまげ)」は、
古墳時代にも存在していた!?
第2回美容考古学フォーラム 2024年1月26日(金)開催
    日本髪の代表格「島田髷(しまだまげ)」は、
古墳時代にも存在していた!?
第2回美容考古学フォーラム 2024年1月26日(金)開催

    日本髪の代表格「島田髷(しまだまげ)」は、 古墳時代にも存在していた!? 第2回美容考古学フォーラム 2024年1月26日(金)開催

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年12月21日 13:00

    縄文人は驚くほど様々なアクセサリーを製作して身に着けていた!
『第1回美容考古学フォーラム』を10月27日に開催決定
    縄文人は驚くほど様々なアクセサリーを製作して身に着けていた!
『第1回美容考古学フォーラム』を10月27日に開催決定

    縄文人は驚くほど様々なアクセサリーを製作して身に着けていた! 『第1回美容考古学フォーラム』を10月27日に開催決定

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年10月2日 14:00

    マヤ人の世界観と縄文人の世界観は共通している?! 
文筆家の譽田亜紀子さん解説 
国際文化学園の美容考古学研究所で6/28(水)開催
    マヤ人の世界観と縄文人の世界観は共通している?! 
文筆家の譽田亜紀子さん解説 
国際文化学園の美容考古学研究所で6/28(水)開催

    マヤ人の世界観と縄文人の世界観は共通している?!  文筆家の譽田亜紀子さん解説  国際文化学園の美容考古学研究所で6/28(水)開催

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年6月14日 14:00

    古代から日本に自生し、神聖な植物として神事などに重宝されてきた
「真菰(まこも)」のミニアート展&ワークショップ 
国際文化学園の美容考古学研究所で4/26(水)開催
    古代から日本に自生し、神聖な植物として神事などに重宝されてきた
「真菰(まこも)」のミニアート展&ワークショップ 
国際文化学園の美容考古学研究所で4/26(水)開催

    古代から日本に自生し、神聖な植物として神事などに重宝されてきた 「真菰(まこも)」のミニアート展&ワークショップ  国際文化学園の美容考古学研究所で4/26(水)開催

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年4月14日 14:00

    沖縄の伝統的な髪型「沖縄からじ結い」と頬杖土偶の
共通点を考えるー国際文化学園の美容考古学研究所 
定例サロンを2023年3月22日(水)に開催
    沖縄の伝統的な髪型「沖縄からじ結い」と頬杖土偶の
共通点を考えるー国際文化学園の美容考古学研究所 
定例サロンを2023年3月22日(水)に開催

    沖縄の伝統的な髪型「沖縄からじ結い」と頬杖土偶の 共通点を考えるー国際文化学園の美容考古学研究所  定例サロンを2023年3月22日(水)に開催

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年3月14日 16:00

    頭蓋骨から想像する、縄文人・弥生人の髪型。
復顔師の戸坂明日香さんをゲストに迎え、2月22日(水)開催 
国際文化学園の美容考古学研究所
    頭蓋骨から想像する、縄文人・弥生人の髪型。
復顔師の戸坂明日香さんをゲストに迎え、2月22日(水)開催 
国際文化学園の美容考古学研究所

    頭蓋骨から想像する、縄文人・弥生人の髪型。 復顔師の戸坂明日香さんをゲストに迎え、2月22日(水)開催  国際文化学園の美容考古学研究所

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年2月10日 14:00