『科学者たち58人の神観』森上逍遥 著(桜の花出版)欧米と日本の超一流学者たちが熱く語る!

    2020年度ノーベル物理学賞者ロジャー・ペンローズを筆頭とする量子力学の精鋭、ギリシャ哲学の巨人、日本の湯川秀樹や現代の天才たち、自然科学者、哲学者、心理学者、生理学者、作家ら58人の神観を紹介

    サービス
    2021年5月23日 18:00
    FacebookTwitterLine

    日本で報道されない超一流学者たちの主張ー「科学と宗教は対立しない」

    一流研究者の多くが、科学と宗教は対立しないと語り、それは科学者になくてはならない資質だとする数々の意見は、注目に値する。神観を通じて、その人となりに触れられるのも、本書の魅力の一つ。
    また、本書はその神観を、伝統的宗教の人格神は信じないが宗教を受け入れるグループ、人格神を否定し理神を信じるグループ、印度哲学的「梵神」を研究するグループの3種に大別し、さらに過去から未来の神観を俯瞰している。 「神観」をめぐり世界では、時に殺人にまで発展し、片やわが国では神霊を信じるなどと言うと即座に怪しげな人物と烙印を押される。形而上学としての〈神〉は如何なる存在であるのか、人類の永遠のテーマであると言えるだろう。

    『科学者たち58人の神観』森上逍遥 著
    『科学者たち58人の神観』森上逍遥 著

    2020年ノーベル物理学賞受賞ロジャー・ペンローズ氏の驚くべき主張!

    人間の意識を素粒子よりも小さな物質と仮定し、それは死とともに宇宙に留まるか転生するかだとする。過去から現代における科学者たちは、神というものをどう捉えてきたのだろうか。
    ノーベル賞を取った天才がここまで明確に語るのは久しぶりであるが、物質世界を探究していれば、ある意味当然の帰結のように思える。今や、還元主義的唯物論が世界を席巻しているのだが、量子力学の発見解明によって、あらゆるものの存在に絶対性が見い出せなくなったことは確かであり、その逆説として従来無いと思われていた霊的な意識というものの存在を肯定的に捉え得ることが可能になったのである。

    本書に登場する主な人々-歴史に名を残す偉大な科学者たち

    ◇ロジャー・ペンローズ・・・2020年度ノーベル物理学賞者
    ◇ガリレオ・ガリレイ・・・望遠鏡を使って初めて本格的な天体観測を行なった
    ◇アイザック・ニュートン・・・万有引力の法則を発見し古典力学(ニュートン力学)を体系化した
    ◇エルヴィン・シュレーディンガー・・・「シュレーディンガーの猫」の思考実験で知られる
    ◇アルベルト・アインシュタイン・・・相対性理論など数々の業績のある天才
    ◇ヴェルナー・ハイゼンベルク・・・不確定性原理など量子力学に多大な貢献をなした
    ◇ピタゴラス・・・ピタゴラスの定理など数々の数学的な定理を発見した古代ギリシャの哲学者にして神秘主義者
    ◇プラトン・・・イデアという概念を提唱し西洋哲学の源流を築いた
    ◇ルネ・デカルト・・・すべてを徹底的に疑った後に考えている自分の存在だけが確かなことであるとして「われ思う、ゆえに我あり」と述べた
    ◇バールーフ・デ・スピノザ・・・人格神を否定し革新的な汎神論を説き現代哲学に大きな影響を与えた
    ◇カール・グスタフ・ユング・・・深層心理を深く分析し人間の無意識の奧底にはある人類共通の「元型」を示した
    ◇湯川秀樹・・・中間子の存在を予測し日本人で初めてノーベル賞を受賞した
    ◇デイヴィッド・チャーマーズ・・・脳や意識、心に関する分野をリードする現代哲学の旗手 など

    『科学者たち58人の神観』

    【目次】
    はじめに
    〈序章〉
    渾沌とした社会
    日本人の精神の頽廃
    物理学者の神の肯定
    世界観の変容
    キリスト教から見た有神論
    ファラデー研究所ロドニー・D・ホルダーの主張
    素粒子の世界は不思議だらけ
    物質の驚異の単純原理
    四つの力の相互作用
    ペンローズの量子脳理論
    *ロジャー・ペンローズ Sir Roger Penrose
    (1931~ イギリス 数理物理学者 数学者 科学哲学者)
    *ハンス・ペーター・デュル Hans-Peter Durr
    (1929~2014 ドイツ 科学者)
    *ロバート・ランザ Robert Lanza
    (1956~ アメリカ 医師 科学者 哲学者)
    *ピーター・ラッセル Peter Russell
    (1946~ イギリス 数学者 理論物理学者 実験心理学者)

    〈本章〉
    *マックス・プランク Max Karl Ernst Ludwig Planck
    (1858~1947 ドイツ 物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *アルベルト・アインシュタイン Albert Einstein
    (1879~1955 ドイツ/アメリカ 理論物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *エルヴィン・シュレーディンガー Erwin Schrodinger
    (1887~1961 オーストリア 理論物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *マックス・ボルン Max Born
    (1882~1970 ドイツ/イギリス 理論物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *ヴェルナー・カール・ハイゼンベルク Werner Karl Heisenberg
    (1901~1976 ドイツ 理論物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *ポール・ディラック Paul Adrien Maurice Dirac
    (1902~1984 イギリス 理論物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *ガリレオ・ガリレイ Galileo Galilei
    (1564~1642 イタリア 物理学者 天文学者)
    *アイザック・ニュートン Sir Isaac Newton (1642~1727 イングランド 数学者 物理学者)
    *マイケル・ファラデー Michael Faraday
    (1791~1867 イギリス 化学者 物理学者)
    *ロバート・アンドリューズ・ミリカン Robert Andrews Millikan
    (1868~1953 アメリカ 物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *ウィリアム・ヘンリー・ブラッグ William Henry Bragg
    (1862~1942 イギリス 物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *アレクシス・カレル Alexis Carrel
    (1873~1944 フランス 外科医 ノーベル生理学・医学賞受賞)
    *グリエルモ・マルコーニ Guglielmo Marconi
    (1874~1937 イタリア 発明家 ノーベル物理学賞受賞)
    *アーサー・ホリー・コンプトン Arthur Holly Compton
    (1892~1962 アメリカ 物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *イジドール・イザーク・ラービ Isidor Isaac Rabi
    (1898~1988 アメリカ 物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *ジョン・カリュー・エックルス Sir John Carew Eccles
    (1903~1997 オーストラリア 神経生理学者 ノーベル生理学・医学賞受賞)
    *ネヴィル・フランシス・モット Sir Nevill Francis Mott
    (1905~1996 イギリス 物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *エルンスト・ボリス・チェーン Sir Ernst Boris Chain
    (1906~1979 ドイツ/イギリス 生化学者 ノーベル生理学・医学賞)
    *チャールズ・タウンズ Charles Hard Townes
    (1915~2015 アメリカ 物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *クリスチャン・アンフィンセン Christian Boehmer Anfinsen
    (1916~1995 アメリカ 生化学者 ノーベル化学賞受賞)
    *デレック・バートン Sir Derek Harold Richard Barton
    (1918~1998 イギリス 化学者 ノーベル化学賞受賞)
    *ジョセフ・エドワード・マレー Joseph Edward Murray
    (1919~2012 アメリカ 外科医 ノーベル生理学・医学賞受賞)
    *アーサー・L・ショーロー Arthur L. Schawlow
    (1921~1999 アメリカ 物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *ウォルター・コーン Walter Kohn
    (1923~2016 オーストリア 理論物理学者 ノーベル化学賞受賞)
    *フリーマン・ジョン・ダイソン Freeman John Dyson
    (1923~2020 イギリス 理論物理学者 数学者 マックス・プランクメダル受賞)
    *アントニー・ヒューイッシュ Antony (Tony) Hewish
    (1924~ イギリス 電波天文学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *アブドゥッサラーム Abdus Salam
    (1926~1996 パキスタン 物理学者)
    *アーノ・アラン・ペンジアスArno Allan Penzias
    (1933~ アメリカ 物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *吉川庄一 Yoshikawa Shoichi
    (1935~2010 日本 原子力工学者)
    *ロバート・ボイル Sir Robert Boyle
    (1627~1691 アイルランド 物理学者)
    *ヘンリー・F・シェーファー3世 Henry F. Schaefer III
    (1944~ アメリカ 計算化学・理論化学者)
    *ジョージ・フィッツジェラルド・スムート3世 George Fitzgerald Smoot III
    (1945~ アメリカ 天体物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *ポール・デイヴィス Paul Davies
    (1946~ イギリス 理論物理学者)
    *ウィリアム・ダニエル・フィリップス William Daniel Phillips
    (1948~ アメリカ 物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    *フランシス・コリンズ Francis Collins
    (1950~ アメリカ 遺伝学者 大統領自由勲章受賞)
    *トニー・ロスマン Tony Rothman
    (1953~ アメリカ 理論物理学者) *ジェームス・M・ツアー James M. Tour
    (1959~ アメリカ 合成機化学者)
    *ピタゴラス Pythagoras
    (前570~前496 古代ギリシャ 数学者 哲学者)
    *プラトン Plato
    (前427~前347 古代ギリシャ 哲学者)
    *ルネ・デカルト  Rene Descartes
    (1596~1650 フランス 哲学者 数学者)
    *ブレーズ・パスカル Blaise Pascal
    (1623~1662 フランス 数学者 物理学者 哲学者)
    *バールーフ・デ・スピノザ Baruch De Spinoza
    (1632~1677 オランダ 哲学者)
    *イマヌエル・カント Immanuel Kant
    (1724~1804 プロイセン王国 哲学者)
    *アルトゥル・ショーペンハウエル Arthur Schopenhauer
    (1788~1860 ドイツ 哲学者)
    *セーレン・キルケゴール Soren Aabye Kierkegaard
    (1813~1855 デンマーク 哲学者 宗教思想家)
    *ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン Ludwig Wittgenstein
    (1889~1951 オーストリア 哲学者)
    *ソール・A・クリプキ Saul Aaron Kripke
    (1940~ アメリカ 哲学者 論理学者)
    *ジークムント・フロイト Sigmund Freud
    (1856~1939 オーストリア 精神医学者)
    *カール・グスタフ・ユング  Carl Gustav Jung
    (1875~1961 スイス 精神科医 心理学者)
    *ピーター・ハリソン Peter Harrison
    (1955~ オーストラリア 人文科学教授)
    *レフ・トルストイ Lev Nikolayevich Tolstoy
    (1828~1910 帝政ロシア 小説家)
    *フョードル・ドストエフスキー Fyodor M. Dostoyevsky
    (1821~1881 帝政ロシア 小説家)
    *デイヴィッド・チャーマーズ David John Chalmers
    (1966~ オーストラリア 哲学者)
    *湯川秀樹 Yukawa Hideki
    (1907~1981 日本 理論物理学者 ノーベル物理学賞受賞)
    おわりに

    『科学者たち58人の神観』
    著者:森上逍遥
    価格:1,980円(税込)
    ページ数:394ページ
    ISBN-10:4434284649
    ISBN-13:9784434284649
    発売日:2021/1/1
    サイズ:A5判並製本 14.8×21.0×2.6cm
    発行:桜の花出版/発売:星雲社

    著者は大好評『タオと宇宙原理』の森上逍遥氏

    森上逍遥 もりがみ しょうよう
    福岡生まれ。文筆家。思想家。
    中・高とミッションスクールの西南学院に通い、キリスト教教育を通して聖書と西洋思想に親しむ。高校卒業後、しばらく精神の放浪にて見聞を広めた後、立正大学仏教学部に特待生として入学、インド仏教を学ぶ。昭和54年度卒。卒論は『龍樹研究』で空観に於ける異蘊の解明を論じた。業界紙記者などを経て現在に到る。著書に『侘び然び幽玄のこころ』『人生は残酷である』『タオと宇宙原理』『ループ 忘れ去られた記憶の旅』『科学者たち58人の神観』がある。令和2年5月、森上逍遥に改名。

    仏教哲学および老子を始めとする東洋哲学に精通する森上逍遥氏の第3弾
    仏教哲学および老子を始めとする東洋哲学に精通する森上逍遥氏の第3弾

    『タオと宇宙原理』は『侘び然び幽玄のこころ』『人生は残酷である』に続く、森上逍遥著作第3弾。この世界はたった4つの力と2種類の素粒子とで出来た余りに単純な原理。量子力学において素粒子は生滅を繰り返す不可思議な存在だが<時空存在論>に信じられない驚きの答えを導き出す。本書はこの宇宙を支配する物理原理を分かりやすく紹介。更には仏教が説く自我や煩悩の実存性を原子核の構造やそこに働く重力や電磁気力等と連関させた世界初の分析の書でもある。また人類の進化過程を「言語」という観点から捉え直し〈言語次元〉という全く新しい概念と、究極の〈叡智言語〉獲得について画期的論を展開。最新科学が解明しつつある宇宙の構造と仏教が2500年前から説く「時空」や「悟り」との関係を大胆に解き明かす。未知なる宇宙や悟りへの果てない興味をお持ちの方たちにとってはワクワクの一冊である! 感情的唯物論者への反論の書でもある。

    桜の花出版株式会社

    人としてどう生きるべきかーいつの時代も変わらない人類永遠のテーマです。
    桜の花出版は、より良い医療と健康な生き方を提案する『国民のための名医ランキング』、歴史を知るための必読書である『シリーズ日本人の誇り「日本人はとても素敵だった」』『THE NEW KOREA』、『侘び然び幽玄のこころ』『タオと宇宙原理』など長く読み継がれる書籍の刊行を通じて、皆様の人生を豊かにする一助となれるよう願っています。
    所在地 :〒194-0021 東京都町田市中町1-12-16
    設立 :1998年6月 事業内容 :出版
    URL :https://www.sakuranohana.jp/books/

    すべての画像

    WYSPD1GBpwcLzVmNJ3mS.jpg?w=940&h=940
    『科学者たち58人の神観』森上逍遥 著
    仏教哲学および老子を始めとする東洋哲学に精通する森上逍遥氏の第3弾
    『科学者たち58人の神観』森上逍遥 著(桜の花出版)欧米と日本の超一流学者たちが熱く語る! | 桜の花出版株式会社