特定非営利活動法人デジタルライフサポーターズネットのロゴ

    特定非営利活動法人デジタルライフサポーターズネット

    高齢者からスマホについて質問されたときの応対集 「スマホの教え方、教えます」当法人Webサイトで無料配布

    2,000時間以上のシニア向けスマホ講習会から得たノウハウをお伝えします

    特定非営利活動法人デジタルライフサポーターズネット(所在地:愛知県瀬戸市、理事長:友 次進、法人番号:9180005017518)は、「スマホの教え方、教えます」冊子を当法人Webサイトにて2022年6月1日より無償配布しております。


    質問を受けた時


    詳細: https://dsapo.org/smartphonecoach/



    ■「スマホの教え方、教えます」について

    ご家族や職場、地域で高齢者と接する機会が多い方に、高齢者のスマホ利用をサポートする「スマホコーチ」になっていただきたく、本書を作成いたしました。

    高齢者のスマホ利用を上手に導くノウハウをまとめています。



    <経緯>

    当法人では、2017年法人設立時より高齢者のスマホ利用をサポートする講座や相談会を実施し、また2019年からはスマホ相談を受ける市民ボランティアの育成を行ってまいりました。

    急速にデジタルシフトしていく中で、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」とは、誰一人として他人事ではないと私たちは考えます。

    また、高齢者のデジタルデバイド解消の一助となればと思い本書を作成いたしました。


    ある高齢の方からお伺いした話を紹介します。

    「若い子にスマホのことを聞くと『触ればわかるよ』と言うけど、怖くて触れないの。飛んでいる飛行機のコックピットで、操縦方法は触っていれば分かるよと言われても、触れないでしょ。年寄りはそんな気持ちでスマホを使っているの。」



    <主な内容>

    1. 教える人の心構え ~スマホの利用はストレスであることを理解して応対します。

    2. スマホの設定 ~ちょっとした設定変更を行うだけで使いやすくなります。

    3. 基本操作 ~最低限知っておく必要のある操作方法のみ伝えます。

    4. アプリ ~当たり前の操作も、ゆっくり、丁寧に、繰り返し伝えます。

    5. 知識 ~マナーやセキュリティといった知識を伝えることも教える側の大切な役割です。

    6. 用語 ~質問には、正確な言葉の意味よりも、分かりやすさを優先し説明を行います。

    7. アカウント ~最も理解が難しく、混乱する箇所です。



    <冊子概要>

    タイトル:「スマホの教え方、教えます」

         2022年3月1日初版発行

    発行  :特定非営利活動法人デジタルライフサポーターズネット

    仕様  :A5サイズ、16ページ、カラー

    ※本冊子は「尾張旭市市民活動促進助成金」の交付を受けて制作いたしました。



    ■法人紹介

    理念:「スマートインクルーシブ社会を目指して」

    デジタル技術を活用し誰もが豊かな人生を享受できる共生社会

    https://dsapo.org/company/



    ■会社概要

    商号     : 特定非営利活動法人デジタルライフサポーターズネット

    代表者    : 理事長 友次 進

    所在地    : 〒489-0909 愛知県瀬戸市みずの坂3丁目12番地

    設立認証年月日: 2017年9月26日

    活動分野   : 社会教育/まちづくり/情報化社会/

             職業能力・雇用機会/連絡・助言・援助

    法人番号   : 9180005017518

    URL      : https://dsapo.org/

    定款に記載された目的:

    この法人は、市民、NPO、学校、中小零細企業に対して、ICTリテラシーの啓発向上事業、パソコン操作等に関する支援事業、情報化支援事業、ICTを利用した交流・ネットワーク支援事業を行うことにより、安心安全なICT活用を普及し、市民の生活環境の向上とコミュニティの醸成、地域社会の発展に寄与することを目的とする。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    特定非営利活動法人デジタルライフサポーターズネット

    特定非営利活動法人デジタルライフサポーターズネット