減プラの流れにどう対応していますか? 「ブランドみらい☆ミニセミナーシリーズ2022」  SDGs × 減プラ オンラインセミナーを6月15日(水)に開催

    企業動向
    2022年6月7日 10:30

    持続可能な森林管理を促進し、そのような森林から切り出された原材料からの木材や紙の使用を普及する、一般社団法人緑の循環認証会議(所在地:東京都千代田区、会長:佐々木 惠彦、略称:SGEC/PEFCジャパン)は、世界的な問題であるプラスチックごみへのお取り組みについて考えていただくことを目的として、「ブランドみらい☆ミニセミナーシリーズ2022」の第2弾「SDGs × 減プラ」を2022年6月15日(水)に開催いたします。


    SDGs × 減プラ オンラインセミナー


    SDGsのコンセプトが広まる中、プラスチックごみが生態系にも影響するという問題から、世界的にプラスチックごみ問題に対する関心、取り組みが急速に広まりつつあります。本年4月に施行された「プラスチック資源循環促進法」について、及び海洋プラスチックごみ問題へのお取り組み現状などについてのご報告をいただくと共に、他国での事例も踏まえ、自社製品・包材のあり方について検討されている企業の皆様に、ひとつのヒントにもなっていただくためのミニセミナーを開催いたします。

    エンドユーザー(ブランドオーナー、コンビニ、量販店など)、包材成型メーカー、企業の調達や営業の方、国際森林認証制度SGEC/PEFCに関心のある方などどなたでもご参加いただけます。



    ■セミナー概要

    日時 : 2022年6月15日(水) 15:00~16:20

    形式 : オンラインZoomウェビナー

    参加費: 無料


    <プログラム(予定)>

    1.【基調報告】「企業に求められるプラ対策~プラ新法の概要~」

    環境省 環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室 室長補佐 村井 辰太朗様

    2.「海洋プラスチックごみ問題に対する企業アライアンスの取り組み」

    クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)技術統括 柳田 康一様

    3.「欧州での使い捨てプラスチック流通禁止の事例」

    SGEC/PEFCジャパン マーケティング&プロモーション 堀尾 牧子

    ・Q&A


    【対象】

    エンドユーザー(ブランドオーナー、コンビニ、量販店など)のSDGs・サステナビリティ担当、包材成型メーカーの環境対応担当、企業の調達や営業の方、国際森林認証制度SGEC/PEFCに関心のある方などどなたでも


    【お申込】

    https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_CJ-CmBQ7QR6HuscAPYI5JQ

    ※すぐに確認メールが届かない場合、登録時のメールアドレスをご確認下さい。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    SGEC/PEFCジャパン

    SGEC/PEFCジャパン