広告や公共PRでの「萌えキャラ」採用は認められるべきか? SNS「Surfvote」で投票開始

    若く可愛らしくい女性を対象とし、肌の露出が多めで胸の大きさが強調された「萌えキャラ」を、不特定多数へ向けた広告や、官公庁・自治体のPRなどに利用することの是非を問う。

    サービス
    2022年4月15日 16:40

    あらゆる人が政策つくりに参加できるようなプラットフォームの開発を目指すPolimill株式会社(ポリミル、代表取締役 横田えり)のサービス「Surfvote」(サーフボート)で、広告や公共PRでの萌えキャラ採用は認められるべきか?についての意見募集と投票がスタートしました。

    広告や公共PRでの萌えキャラ採用と炎上が断続的に発生

    日本経済新聞が掲載した漫画『月曜日のたわわ』の全面広告が炎上するなど、広告や公共PRでの萌えキャラ採用と炎上が断続的に発生しています。

    過去の自治体のPRなどでの採用と炎上の実例としては、
    ・三重県志摩市「碧志摩メグ」事件(2014年)
    ・岐阜県美濃加茂市「のうりん」事件(2015年)
    ・温泉むすめ事件(2021年)
    などがあります。
    こうしたなか、Surfvoteでは、このイシュー(課題)を取り上げることにしました。
    イシューの投票期間は6月30日まで、メールアドレスやSNSでユーザー登録すれば、誰でも議論に参加できます。

    Surfvoteで投票受付中の他のイシュー

    会社概要

    会社名:Polimill株式会社
    設立:2021年2月25日
    代表取締役:横田えり
    事業内容:あらゆる人が政策つくりに参加できるようなプラットフォームの開発、運営
    所在地:〒107-0052 東京都港区赤坂8丁目4−14 青山タワープレイス8F
    URL:https://polimill.jp/
    (お問い合わせなどはサイト内のお問い合わせフォームからどうぞ)

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    この企業のリリース