株式会社NTTデータ イントラマート、株式会社B-Prostのロゴ

    株式会社NTTデータ イントラマート、株式会社B-Prost

    NTTデータ イントラマートとB-Prostが 保険業界向けの最先端システムフレームワーク 「BIMs」をAPAC地域で販売開始  ~保険DXの加速によりデジタルガバナンスを実現~

    株式会社NTTデータ イントラマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:中山 義人、以下 イントラマート社)と株式会社B-Prost(本社:東京都港区、代表取締役社長:魚住 憲治、以下 B-Prost社)は、最先端保険システムフレームワーク「BIMs」をAPAC地域で販売開始します。


    本サービスは、保険会社が商品を対面/非対面(Web)に関わらず、販売・保全する上で必要な共通機能のアプリケーション実装によって短期間かつ低コスト、さらに拡張性を実現する、Digital Process Automation Platform※1「intra-mart(R)」を基盤とした最先端保険システムフレームワークです。利用企業は、日本国内・APAC地域における最適な基幹システムの運用に加えて段階的なDX業務改革によってデジタルガバナンスを実現できます。



    【背景・サービス内容】

    急速に発展し続けるIT技術とともに、保険業界ではデジタル・トランスフォーメーション(DX)の取り組みが促進されています。


    海外保険業界に目を向けると、すでに多くの保険関連会社がAIを導入して業務・商材の最適化にあたる一方で、APAC地域の保険市場においては、適切な基幹システムの選択肢がないために長年古い基幹システムを利用し続けながら、DXを推進している企業が多く存在しています。また、欧米の基幹システムに切り替える企業にとっては、事業規模や特性が大規模のために機能の予算や開発コストが増大するといったケースも存在しています。


    そこでB-Prost社とイントラマート社は、両社の強みを融合した保険業界向けの最先端保険システムフレームワーク「BIMs」を共同で展開していくとともに、海外を含めたビジネス拡大を視野に、昨年資本提携を締結しました。本サービスはAPAC地域に存在する、2,500社を超える保険会社のおよそ9割に適用が可能なサービス形態となっているだけでなく、急伸するTPA(Third Party Administrator)への適用も可能が見込まれます。BIMsをAPAC地域に販売開始することによって、企業はAPAC地域事情に最適な構成、規模感の基幹システムを利用出来るだけではなく、保険DXの推進が可能となります。さらにガバナンスの強化やコンプライアンス対応など、企業のデジタルガバナンスを実現することで多様化するリスクに合わせた新しい保険商品を素早く提供することができます。



    【特長】

    1) Smart&Quickな導入

    保険システムに必須の保険機能、保険構成項目が事前に定義されているため、短期間で保険システムの構築可能です。


    2) DXによるガバナンス強化

    業界問わず8,200社を超えるお客さまのDX支援の実績をもつintra-martを基盤としたフレームワークによって、保険業界のDX化が可能となり、企業のデジタルガバナンスを実現します。


    3) 柔軟な導入オプション

    従来のオンプレミス型での構築に加えてクラウドサービス(SaaS)型の構築にも対応しています。さらに部分的な導入ができるため、既存の基幹システムのDX化や基幹システムの更改においても柔軟なカスタマイズが可能です。



    【今後の展開】

    イントラマート社はB-Prost社とともに、NTTグループと連携しながらBIMsの販売を拡大していく予定です。そして保険業界のDX実現に寄与することを目指します。



    ※1:Digital Process Automation Platformは、企業内のあらゆる業務を最適なプロセスに見直し、RPAやAIなど新たなデジタル技術や多様な開発コンポーネント群との連携により、業務全体のデジタル化・自動化をエンドツーエンドで実現するプラットフォームです。intra-martは、システム共通基盤としてさまざまな業務システムを集約することで、業務プロセスのデジタル化を素早く手軽に可能とし、企業のデジタル・トランスフォーメーションを発展的に実現します。

    https://www.intra-mart.jp/whats.html



    ■関連Webサイト

    ・最先端の保険システムフレームワーク「BIMs」

    https://www.b-prost.co.jp/product/bims/


    ・プレスリリース:

    NTTデータ イントラマートとB-Prostが資本提携契約を締結

    高付加価値の損保業界向けソリューションの展開でDX推進を加速

    https://www.intra-mart.jp/topics/006501.html



    ■株式会社B-Prostについて

    社名  :株式会社B-Prost

    代表者 :代表取締役社長 魚住 憲治

    設立  :2003年12月

    資本金 :7,816万円(2021年12月増資後)

    事業内容:損害保険、少額短期保険、

         共済システムのコンサルティング・システム開発・保守の提供


    ▼BIMs 導入・検討・製品に関するお問い合わせ

    株式会社B-Prost

    デジタル企画推進室 菊川

    TEL  : 03-5422-1030

    FAX  : 03-5422-1031

    E-mail: bpro.im@b-prost.co.jp



    ■株式会社NTTデータ イントラマートについて

    株式会社NTTデータ イントラマートは、Webシステム構築のための商用フレームワーク製品「intra-mart」の開発及び販売を中心に事業展開しています。1998年より、当社が企画、開発した独自のシステム開発フレームワーク、業務コンポーネント群、アプリケーションシリーズは、2021年3月末時点8,200社を超える企業へ導入されており、200社以上のパートナーと共に、システム構築、コンサルティング、教育、運用支援に至るまでのトータルソリューションを提供しています。


    社名  :株式会社NTTデータ イントラマート

    代表者 :代表取締役社長 中山 義人

    設立  :2000年2月

    資本金 :7億3,875万円

    売上高 :<連結>59億1,200万円(2021年3月期)

    従業員数:<連結>237名(2022年3月末時点)

    事業内容:「intra-mart」の企画・開発・販売・保守および

         その導入に関するコンサルティング・システム開発・教育の提供。



    ※「intra-mart」は株式会社NTTデータ イントラマートの登録商標です。

    ※その他記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の商標、又は登録商標です。



    ■企業・一般の方からのお問い合わせ先

    株式会社NTTデータ イントラマート

    セールス&マーケティング本部

    E-mail: contact@intra-mart.jp

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社NTTデータ イントラマート、株式会社B-Prost

    株式会社NTTデータ イントラマート、株式会社B-Prost

    この企業のリリース

    東急不動産ホールディングス、
決裁システムを「intra-mart(R)」で全面刷新
業務プロセス改革の成果を活かし、グループ共通のDX基盤を構築
    東急不動産ホールディングス、
決裁システムを「intra-mart(R)」で全面刷新
業務プロセス改革の成果を活かし、グループ共通のDX基盤を構築

    東急不動産ホールディングス、 決裁システムを「intra-mart(R)」で全面刷新 業務プロセス改革の成果を活かし、グループ共通のDX基盤を構築

    株式会社NTTデータ イントラマート

    1日前

    オリックスとNTTデータ イントラマートが
アライアンスパートナー契約を締結 
業務プロセスの円滑な連携と最適化で
企業の業務スピード向上を支援
    オリックスとNTTデータ イントラマートが
アライアンスパートナー契約を締結 
業務プロセスの円滑な連携と最適化で
企業の業務スピード向上を支援

    オリックスとNTTデータ イントラマートが アライアンスパートナー契約を締結  業務プロセスの円滑な連携と最適化で 企業の業務スピード向上を支援

    株式会社NTTデータ イントラマート

    2025年7月30日 13:00

    東ソー情報システム、
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」を開発基盤に採用 
内製力を強化し、東ソーグループの業務効率化を推進
    東ソー情報システム、
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」を開発基盤に採用 
内製力を強化し、東ソーグループの業務効率化を推進

    東ソー情報システム、 エンタープライズ・ローコードプラットフォーム 「intra-mart(R)」を開発基盤に採用  内製力を強化し、東ソーグループの業務効率化を推進

    株式会社NTTデータ イントラマート

    2025年7月1日 13:00

    オプテージ社が
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」で、競争力強化に向けた
基幹業務システムを拡張 
スクラッチ開発コストの1/3に抑え短期間で実現
    オプテージ社が
エンタープライズ・ローコードプラットフォーム
「intra-mart(R)」で、競争力強化に向けた
基幹業務システムを拡張 
スクラッチ開発コストの1/3に抑え短期間で実現

    オプテージ社が エンタープライズ・ローコードプラットフォーム 「intra-mart(R)」で、競争力強化に向けた 基幹業務システムを拡張  スクラッチ開発コストの1/3に抑え短期間で実現

    株式会社NTTデータ イントラマート

    2025年4月23日 13:00

    大規模ローコード×DevOps開発のベストプラクティス 
効率的・高品質なシステム開発を実現する
「ローコードメソドロジー」を確立
    大規模ローコード×DevOps開発のベストプラクティス 
効率的・高品質なシステム開発を実現する
「ローコードメソドロジー」を確立

    大規模ローコード×DevOps開発のベストプラクティス  効率的・高品質なシステム開発を実現する 「ローコードメソドロジー」を確立

    株式会社NTTデータ イントラマート

    2025年4月17日 13:00

    エクシオグループ、「intra-mart(R)」のローコード開発で
SAPフロント刷新 
Fit to Standardを維持しながら
約4,000人が利用するDX業務基盤を構築
    エクシオグループ、「intra-mart(R)」のローコード開発で
SAPフロント刷新 
Fit to Standardを維持しながら
約4,000人が利用するDX業務基盤を構築

    エクシオグループ、「intra-mart(R)」のローコード開発で SAPフロント刷新  Fit to Standardを維持しながら 約4,000人が利用するDX業務基盤を構築

    株式会社NTTデータ イントラマート

    2025年3月18日 13:00