学校法人国際文化学園美容考古学研究所のロゴ

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    土偶、埴輪のヘアメイクから縄文、弥生、古墳時代を考察  国際文化学園の美容考古学研究所の「美容再現」

    学校法人国際文化学園の美容考古学研究所は、土偶、埴輪のヘアメイクから縄文、弥生、古墳時代の美容を研究しています。


    毎日の生活にかかせないヘアメイクや化粧。その起源はとても古く旧石器時代だと言われています。縄文時代のメイクは、目や口、体などに顔料や穀物粉で模様を描くというもので、魔除けとしての化粧であったともいわれています。


    学校法人国際文化学園は、理容美容専門学校としての教育のほかに、結髪化粧等の歴史的変遷、特に先史、古代の髪型研究を進めており「美容考古学研究所」を設立しました。同研究所では、土偶、埴輪、石仏などの歴史的遺物から、当時の美容風俗を再現することを目的に活動し、毎月定例サロンを開催しています。縄文時代の土偶には、時代の習俗が反映されているため、出土されている土偶のヘアスタイルから、そのスタイルが実際に人の髪で再現できるのか否かを研究し、技法の再現を試みています。更にはメイクアップや美容技術全般についても考察を進めています。先史である縄文時代は文字のない時代ゆえ、文献が残っておりません。土偶こそが当時の生活を知るヒントになり、とても重要なものとなります。


    竪穴式住居の再現(長野県千曲市)


    ●縄文を代表するトップスター遮光器土偶

    縄文時代を代表する遮光器土偶からは髪の束を四方から寄せて中央でまとめた髪型で再現。

    髪を結わくことを再現するにも、当時どのようなものが紐として使われていたのかも分かってはいないため、技術的な根拠から推測し再現しています。


    遮光器土偶の再現ヘア


    ●三つ編み

    縄文時代の土器や土偶には、縄をおしつけたような文様が多くみられます。縄文土器の出現は古く、紀元前5000~7000年には定着していたといわれるので、その頃には縄を編むという技術が存在しています。写真の土偶は長野県山形村の三夜塚遺跡より。


    三つ編み


    ●メイク

    東京の「多摩ニュータウンのビーナス」と呼ばれる土偶には、目の下にメイクのような二本の刻線があり、そこに白い顔料が塗り込められています。この白色は顔料なのか、植物由来の素材なのかなど、色々な白色原料を用いてビーナス風のメイクを再現しています。


    メイク


    日本歴史の中で髪型が取り上げられるのは平安時代や明治時代が多いのですが、縄文時代にも様々なヘアスタイルが存在しています。しかも、現代的でとてもオシャレであったということが研究を進めてわかってきました。縄文時代の髪型、化粧などの美容全般が、現在の私たちと、どうつながっているのかを「美容考古学研究所」では検証しています。

    毎月末の最終水曜日(※変動する場合あり)に開催している定例サロンでは、毎回テーマを変え発表しております。11回目となる次回のサロンは、縄文化粧(黒)をテーマに、国際文化学園「美容考古学研究所」にて4月27日(水)16:30より開催いたします。どなた様も参加無料でご参加いただけますので、髪型・化粧から読み取る日本の美容文化について一緒に考えていきましょう。


    定例サロンの様子


    【開催日時】

    第11回 美容考古学勉強会

    日時:2022年4月27日 16:30~

    会場:国際文化学園 美容考古学研究所


    ▼参加希望の方はこちらより▼

    国際文化学園 美容考古学研究所

    主任研究員 篠原 博昭

    Tel   : 03-6416-5348

    Mail  : shinohara@kokusaibunka.ac.jp

    Facebook: https://www.facebook.com/kokusaidogu

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    この企業のリリース

    日本髪の代表格「島田髷(しまだまげ)」は、
古墳時代にも存在していた!?
第2回美容考古学フォーラム 2024年1月26日(金)開催
    日本髪の代表格「島田髷(しまだまげ)」は、
古墳時代にも存在していた!?
第2回美容考古学フォーラム 2024年1月26日(金)開催

    日本髪の代表格「島田髷(しまだまげ)」は、 古墳時代にも存在していた!? 第2回美容考古学フォーラム 2024年1月26日(金)開催

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年12月21日 13:00

    縄文人は驚くほど様々なアクセサリーを製作して身に着けていた!
『第1回美容考古学フォーラム』を10月27日に開催決定
    縄文人は驚くほど様々なアクセサリーを製作して身に着けていた!
『第1回美容考古学フォーラム』を10月27日に開催決定

    縄文人は驚くほど様々なアクセサリーを製作して身に着けていた! 『第1回美容考古学フォーラム』を10月27日に開催決定

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年10月2日 14:00

    マヤ人の世界観と縄文人の世界観は共通している?! 
文筆家の譽田亜紀子さん解説 
国際文化学園の美容考古学研究所で6/28(水)開催
    マヤ人の世界観と縄文人の世界観は共通している?! 
文筆家の譽田亜紀子さん解説 
国際文化学園の美容考古学研究所で6/28(水)開催

    マヤ人の世界観と縄文人の世界観は共通している?!  文筆家の譽田亜紀子さん解説  国際文化学園の美容考古学研究所で6/28(水)開催

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年6月14日 14:00

    古代から日本に自生し、神聖な植物として神事などに重宝されてきた
「真菰(まこも)」のミニアート展&ワークショップ 
国際文化学園の美容考古学研究所で4/26(水)開催
    古代から日本に自生し、神聖な植物として神事などに重宝されてきた
「真菰(まこも)」のミニアート展&ワークショップ 
国際文化学園の美容考古学研究所で4/26(水)開催

    古代から日本に自生し、神聖な植物として神事などに重宝されてきた 「真菰(まこも)」のミニアート展&ワークショップ  国際文化学園の美容考古学研究所で4/26(水)開催

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年4月14日 14:00

    沖縄の伝統的な髪型「沖縄からじ結い」と頬杖土偶の
共通点を考えるー国際文化学園の美容考古学研究所 
定例サロンを2023年3月22日(水)に開催
    沖縄の伝統的な髪型「沖縄からじ結い」と頬杖土偶の
共通点を考えるー国際文化学園の美容考古学研究所 
定例サロンを2023年3月22日(水)に開催

    沖縄の伝統的な髪型「沖縄からじ結い」と頬杖土偶の 共通点を考えるー国際文化学園の美容考古学研究所  定例サロンを2023年3月22日(水)に開催

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年3月14日 16:00

    頭蓋骨から想像する、縄文人・弥生人の髪型。
復顔師の戸坂明日香さんをゲストに迎え、2月22日(水)開催 
国際文化学園の美容考古学研究所
    頭蓋骨から想像する、縄文人・弥生人の髪型。
復顔師の戸坂明日香さんをゲストに迎え、2月22日(水)開催 
国際文化学園の美容考古学研究所

    頭蓋骨から想像する、縄文人・弥生人の髪型。 復顔師の戸坂明日香さんをゲストに迎え、2月22日(水)開催  国際文化学園の美容考古学研究所

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年2月10日 14:00