北海道当別町とマクニカ、安全安心で住みよい未来のまちづくりを目指し 「とうべつデジタルパーク2024」自動運転バス実証運行を8月9日より開催!

    サービス
    2024年8月8日 14:30
    FacebookTwitterLine

    北海道当別町(町長:後藤 正洋)と株式会社マクニカ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:原 一将、以下マクニカ)は、ロイズタウン駅周辺のにぎわい創出に向け、自動運転バスの実証運行や、最新のデジタル技術を使用した「とうべつデジタルパーク2024」を8月9日より期間限定で開催することを本日発表いたします。

    当別町は、2022年3月に開業したロイズタウン駅周辺を「新しいまちの顔」と位置づけ、周辺の「株式会社ロイズコンフェクト・ロイズタウン工場」や、「北欧の風 道の駅とうべつ」などの観光施設との連携や新技術の活用により、都市機能の充実などを通じて、人々が安全安心に暮らせる持続可能な活力あるまちづくりを目指しています。

     マクニカは、AIやIoT、自動運転など世界最先端のテクノロジーを使い、パートナー企業、研究機関、そして自治体などと協業して、様々な社会課題の解決に取り組んでいます。その取り組みの一つとして、自動運転バスの実証実験などを入口に、安全安心で住みよい未来のまちづくりを、全国の自治体と進めています。

    ■「とうべつデジタルパーク2024」企画①:令和6年度自動運転バス実証運行について
    自動運転とは、カメラやセンサー、GPSの位置情報システムなどにより、周囲の状況を認知し、自動運転システムが予測・判断をして、ハンドルやアクセル、ブレーキの操作をするものです。本実証運行では、ハンドル・アクセル・ブレーキペダルのない自動運転バスであるGAUSSIN MACNICA MOBILITY社の「ARMA(アルマ)*1」「EVO(エヴォ)*2」を使用します。JRロイズタウン駅からロイズタウン工場の区間とJRロイズタウン駅から、北欧の風 道の駅とうべつまでの区間の2区間を運行します。

    また、より安全な運行を目指し一部区間において、同地区における実証実験では初となる走行ルート内の信号機と車両周囲の道路環境情報を可視化させたインフラ連携による信号・路車協調もあわせて実施します。車両の走行情報やインフラ情報は、マクニカ製遠隔監視システム「everfleet*3」に連携させ、自動運転バスのリアルタイムな運行状況を離れた場所から監視・管理します。さらに、本実証実験では、自動運転バスの位置情報やバス停をデジタルマップ上で可視化し、利用者の利便性向上・回遊性向上に貢献する取り組みも実施します。

    <実証運行概要>
    ・運行日:2024年8月9日(金)~2024年9月8日(日)※運行ルート①の開始日は調整中
    ・運行時間:9:30 ~16:30(3~4往復/時間運行)
    ・乗車料金:無料
    ・乗車方法:予約不要(ただし天候や乗客の状況により臨機応変に運行予定)
    ・運行ルート:
    ① JRロイズタウン駅⇔ロイズタウン工場(片道約700m)
    ※停留所:JRロイズタウン駅、ロイズタウン工場
    ※運行時間:9:30~16:00頃まで(1日14便)
    ※使用車両:自動運転バスEVO
    ② JRロイズタウン駅~⇔ロイズタウン工場⇔北欧の風 道の駅とうべつ(片道約2.4km)
    ※停留所:JRロイズタウン駅、ロイズタウン工場、北欧の風 道の駅とうべつ
    ※運行時間:9:30~15:30頃まで(1日6便)
    ※使用車両:自動運転バスARMA

    ■「とうべつデジタルパーク2024」企画②:最新のデジタルを使用した街の賑わいづくり
    自動運転バスの停車地点となる、JRロイズタウン駅と北欧の風 道の駅とうべつで、デジタル技術を使用した賑わいづくりを実施します。

    ・JRロイズタウン駅 駅前エリアでの実施内容
    ‐キッチンカー出店(2024年8月17日、18日、24日、9月1日)
     当別町や札幌を拠点とするキッチンカーが期間限定で駅前に出店します。

    ‐当別町地産マルシェ(2024年8月24日、25日)
     JA北いしかりによる地元の野菜販売を行います。

    ‐コンシェルジュロボットによるご案内(2024年8月9日~9月8日)
     人と対話することができる自律型ロボット「temi」が駅前で来場者をお出迎えします。

    ・北欧の風 道の駅とうべつでの実施内容
    ‐運行状況管理画面展示(2024年8月9日~9月8日)
     自動運転の管理画面を閲覧できるモニターを設置します。

    ‐temi &LOVOTの設置(2024年8月24日~9月1日)
    駅前に設置する自律型ロボット「temi」に加え、ヒトの顔を覚え、懐き、お出迎えをする家族型ロボット「LOVOT」が道の駅で皆様をご案内します。

    ‐デジタルタッチレスラクティブ体験(2024年8月24日~9月1日)
     大画面に手をかざし、非接触でモニターを動かしてデジタルアートを楽しめる体験を実施します。

    ‐無人販売デジタルサイネージ(2024年8月24日~9月1日)
     当別町の特産品を無人販売するデジタルサイネージを設置します。

    ‐パフォーマー ✕ タッチレスラクティブイベント(2024年8月25日)
     世界の「EBIKEN」こと蛯名健一さん*4のダンスと、最新の非接触デジタル映像を組み合わせた、1日限りのスペシャルパフォーマンスを実施します。

    今後も、当別町とマクニカは、自動運転バスの実証運行に加え、スマートタウン実装に向けた多面的な取り組みや様々なコンテンツ、データの利活用など、新技術の積極的な活用により、人々が安全安心に暮らせる持続可能な新しいまちづくりを目指します。

    *1:自動運転バスARMA(GAUSSIN MACNICA MOBILITY社製)
    ARMAは自動運転EVシステムを搭載した自動運転シャトルバスです。EV(電気自動車)仕様となり、1回の充電で約9時間(100km)の自動走行が可能です。
    全長:4,750mm
    全高:2,650mm
    全幅:2,110mm
    重量:2,400kg
    車両総重量:3,450kg
    乗客定員:9人(乗客8名+オペレータ1名)
    動力源:EV電動モーター
    最高速度:実証運行時19km/h
    自動運転レベル:レベル2
    その他:緊急時は同乗のドライバーが手動介入

    *2:自動運転バスEVO(GAUSSIN MACNICA MOBILITY社製)
    EVOは自動運転EVシステムを搭載した自動運転シャトルバスです。EV(電気自動車)仕様となり、1回の充電で約9時間(100km)の自動走行が可能です。

    全長:4,780mm
    全高:2,670mm
    全幅:2,100mm
    重量:2,600kg
    車両総重量:3,450kg
    乗客定員:15名
    実証実験時10名(乗客8名+オペレータ1名、保安員1名)
    動力源:EV電動モーター
    最高速度:実証運行時19km/h
    自動運転レベル:レベル4対応(実証実験時レベル2)
    その他:緊急時は同乗のドライバーが手動介入

    本実証運行にて使用する自動運転バスは、マクニカと芙蓉総合リース株式会社及び芙蓉オートリース株式会社が共同で構築した「自動運転実証実験支援サービスプログラム」により提供します。詳細は以下URLをご参照ください。
    https://www.macnica.co.jp/business/maas/news/2021/136501/

    *3:everfleet (マクニカ製遠隔監視システム)
    自動運転を実用化するためには、車室内の乗客や車両周辺の状況を遠隔地からモニタリングすることが求められます。everfleet(エバーフリート)ではモビリティの位置情報や車内外のカメラ映像に加え、車速・ステアリング・バッテリー残量などの車両データを統合して一元的に可視化し、信号機などの交通インフラと協調した外部データとの連携も可能です。これにより、運行状況を遠隔地からリアルタイムに把握し、安全・安心に自動運転モビリティを運用することができるようになります。さらに、複数地域の多種多様なモビリティを同時に群管理することや運行時の異常をシステムによって自動的に検出・通知することができるため、1人の遠隔オペレータによって、効率よく自動運転モビリティを運行管理することで、オペレーションの省人化を実現し、交通採算性の改善にも貢献します。

    *4:蛯名健一 プロフィール
    蛯名健一(EBIKEN)

    994年に留学の為渡米、大学で趣味として様々なジャンルのダンスを独学で学び卒業後ニューヨークを基盤に活動。2012年にストリートダンスを主体としたダンスアーティストとして世界で初めて完全に一人の出演による90分、2014年には120分のフル公演を完成させる。2015年に日本帰国。これまでに40か国300都市以上で様々なイベントやショー、テレビに出演している。
    ダンスだけでなくパントマイムやマジック、イリュージョン効果のある効果音や映像、照明効果など色々な要素とアイデアをユニークな演出で組み込み、独自のスタイルを築き、 ダンスや舞台芸能に興味のない層も含め、老若男女国籍問わず楽しまれている。
    現在 EBIKENは自身が代表を務めるリンクエスト株式会社でパフォーマーとして所属しつつ、アーティストエージェントや演出、プロデュース業にも力を入れている。

    <本実証運行に関するお問い合わせ先>
    当別町 企画部 事業推進課 遊佐
    TEL :0133-23-3198
    MAIL :toshikei@town.tobetsu.hokkaido.jp

    株式会社マクニカ 官公ソリューション推進室 田中
    TEL :045-470-9191
    MAIL :tanaka-yos@macnica.co.jp

    ※本文中に記載の製品名は、各社の商標または登録商標です。
    ※ニュースリリースに掲載されている情報(製品価格、仕様等を含む)は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご承知ください。

    北海道当別町について

    当別町は札幌市と境界を接し、札幌都心部から約45分の近距離に位置しています。 明治4年、仙台藩岩出山の領主・伊達邦直公が家臣共々移住し、苦難の開拓の歴史が始まりました。人々の開拓の努力は、明治35年頃には札幌支庁管内(当時)で最も豊かな農村へと発展し、農業を基幹産業とした本町の礎が築かれました。現在では、管内有数の米の生産量を誇り、また、道内屈指の切り花の生産額となっています。 近年は、札幌市や江別市という産業集積地の隣地であり、石狩湾新港と新千歳空港とを結ぶ交通の要衝であること、昭和63年の札幌大橋開通やJR学園都市線の増便などから宅地造成がなされ、札幌近郊の田園都市として発展しています。 また、風景が酷似していると言われるスウェーデン王国・レクサンド市との姉妹都市提携をメインとした積極的な国際交流の町として、大きな飛躍が期待されています。
    当別町公式ホームページ - 札幌至近の自然あふれるまち (town.tobetsu.hokkaido.jp)

    株式会社マクニカについて

    マクニカは、半導体、サイバーセキュリティをコアとして、最新のテクノロジーをトータルに取り扱う、サービス・ソリューションカンパニーです。世界26か国/地域92拠点で事業を展開、50年以上の歴史の中で培った技術力とグローバルネットワークを活かし、AIやIoT、自動運転など最先端技術の発掘・提案・実装を手掛けています。
    マクニカについて:www.macnica.co.jp

    すべての画像

    AN0OhUGq1WpiTAHnNVZV.png?w=940&h=940
    hejPnO19h334bTgJx6ku.png?w=940&h=940
    mZTzRDhTArk3cxXxfEzR.png?w=940&h=940
    hrCpsht8ANhDlxqaVTn6.jpg?w=940&h=940
    PLZBAu6fbHSzr2eEByXa.jpg?w=940&h=940
    YkGD2tNZwPI5RYOL8O6Q.png?w=940&h=940
    3JjeEsnyU23rverDXxvZ.png?w=940&h=940
    UoSwKHbYvHMxDbiLMzbe.jpg?w=940&h=940
    北海道当別町とマクニカ、安全安心で住みよい未来のまちづくりを目指し 「とうべつデジタルパーク2024」自動運転バス実証運行を8月9日より開催! | 株式会社マクニカ