東京 アート アンティーク 実行委員会のロゴ

    東京 アート アンティーク 実行委員会

    「東京 アート アンティーク 2022」開催に合わせて 日本橋・京橋の魅力をつなぐイベントも同時開催

    イベント
    2022年4月12日 09:30

    東京 アート アンティーク 実行委員会は、「東京 アート アンティーク 2022 ~日本橋・京橋美術まつり~(以下、東京 アート アンティーク)」を2022年4月28日(木)から4月30日(土)の3日間開催いたします。関連イベントの詳細をご案内申し上げます。


    東京 アート アンティーク 開催イメージ


    「東京 アート アンティーク」は、「日本橋・京橋美術骨董まつり」として1998年に始まり、年に1回から2回開催してまいりました。2010年に名称を「東京 アート アンティーク」と改めてから、今回で12回目を迎えることとなり、84軒の美術店・画廊の参加が決まりました(4月5日時点)。


    東京都中央区の日本橋・京橋エリアは、戦後から古美術・工芸・日本画・近代絵画・彫刻・版画など約150の専門店が多岐にわたり集積しています。これほど美術店が密集する地域は世界でも少なく、昭和の文豪や著名人が通い、芸術家との縁も深い歴史あるアート密集地です。


    東京 アート アンティークの開催期間にあわせて、参加店の企画展のほか、来場者がよりアートと京橋・日本橋地域を楽しんでいただける関連イベントが開催されることとなりました。


    (1) Art in TOKYO YNK

    東京 アート アンティーク参加店でもある四季彩舎と京橋のギャラリーが若手アーティストの展示を東京スクエアガーデン(中央区京橋3-1-1)のロビーにて開催します。

    オフィスワーカーを中心とした方々に、若いアーティストのエネルギーに触れていただき、さらには東京 アート アンティークの周知もその場で行うことで、ワーカーが街に根付く芸術文化にも触れるきっかけを創り出すことを目的としています。(共催:東京スクエアガーデン・TOKYO CONTEMPORARY KYOBASHI、統括プロデュース/(株)POD)


    (2) 京橋の魅力を伝える

      ~街のアセット&魅力を映像と言葉でつなぐ上映会・トークイベント~

      『京橋 ひと・こと・とき(刻)つなぎ 2022・春』

    4月29日(金・祝)にブラザー東京ショールーム(中央区京橋3-3-8)において、国立映画アーカイブ、京橋の町会長を招き、上映会、トークイベントが開催されます。アート・文化を体感できる街、受け継がれてきた職人文化が息づく街、大手・老舗・優良企業が本社、営業所を置くビジネス街としてのポテンシャルを再認識し、次世代へ残す遺産として未来にどう受け継ぐか語り合うことを目的としています。(統括プロデュース/中央エフエム株式会社)


    また、映画「浅田家」の原案となった写真家 浅田政志の展覧会も京橋の「BAG -Brillia Art Gallery-」で開催されているほか、4月~9月までの間、「アートと生活」をテーマに京橋彩区による「芸術文化講座」が6回に渡り開催されます。


    *詳しくは東京 アート アンティークウェブサイトのニュースコーナーを参照ください。


    このように、東京 アート アンティーク期間中に、日本橋・京橋のアート、文化、歴史を一度に体感し、地域の活気をもたらすイベントが多数同時に開催されます。


    東京 アート アンティークはその原点として、日本橋・京橋の歴史とアートを気軽に楽しんでもらい、一級品に直に触れて自然と感性を磨くことができる機会となります。



    【開催概要】

    名称      : 東京 アート アンティーク 2022 ~日本橋・京橋美術まつり~

    開催日程    : 2022年4月28日(木)~30日(土) 各店舗の営業時間に準ずる

    エリア     : 東京都中央区 京橋・日本橋を中心とした地域

    美術店・画廊  : 84軒(2022年4月5日現在)

    主催・運営   : 東京 アート アンティーク 実行委員会

    公式ウェブサイト: https://www.tokyoartantiques.com/

    Facebook    : https://www.facebook.com/Tokyo.A.A

    Instagram    :https://www.instagram.com/tokyoartantiques/


    協賛(五十音順):一般社団法人 京橋彩区エリアマネジメント

            京橋エドグラン管理組合

            中央エフエム株式会社

            東京建物株式会社

            戸田建設株式会社


    *参加店舗は、消毒、換気を行い、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策につとめております。

    *来場者が混み合うことが予想される展覧会では、入場制限を設ける場合がございます。

    *新型コロナウイルスの感染拡大状況により緊急事態が発令され、国・都の要請により店舗を閉めざるを得ない状況となった場合はイベントを中止といたします。



    【主な展覧会】

    展覧会一覧: https://www.tokyoartantiques.com/event-list/


    ■漆の黙示録 -相田雄壱郎個展-

    逆光

    4月28日(木) - 5月5日(木・祝)

    若手漆芸家による器や彫刻の作品展。

    座辺に置いて日々の営みを謳歌するよすがとなる実用的な美しい道具、これが本質的な工芸品の在り方なのだろうと思います。

    しかしそうした道具で満たされたこの世界は果たして楽園となり得るのか。新天新地を目指して手がけた、用や美や苦しみとも隔たった工芸品を展示いたします。

    漆の黙示録 -相田雄壱郎個展-(逆光)


    ■「次代の金属2022」-坂井直樹、久米圭子、水代達史、上田剛-

    ギャラリーこちゅうきょ

    4月25日(月)- 4月30日(土)

    次代の金属工芸美術をリードされるであろう若きマエストロ4人による最新作をリリース・展示。坂井直樹:鍛金、久米圭子:彫金、水代達史:彫金、上田剛:鋳金と各々の技法と美意識が最大限に発揮され、後世に残る美と品質とを兼ね合わせたラインナップをご覧いただけます。

    「次代の金属2022」-坂井直樹、久米圭子、水代達史、上田剛-(ギャラリーこちゅうきょ)


    ■明治から昭和を担った作家達〈日本文化を担い今なお輝き続ける作家達〉

    孔雀画廊

    4月25日(月)- 4月29日(金)

    明治・大正・昭和・平成・令和を生きた日本画、洋画の作家を紹介。昨年107歳で亡くなられた美術家篠田桃紅の作品も展示いたします。上村淳之、杉山寧、篠田桃紅、高田誠、林武、中路融人、中島千波、那波多目功一、向井潤吉など

    明治から昭和を担った作家達〈日本文化を担い今なお輝き続ける作家達〉(孔雀画廊)


    ■匠の陶芸・漆芸・木工芸展

    ギャラリー黒川

    4月26日(火) - 4月30日(土)

    人間国宝を中心とした漆芸を主に、物故作家から現代作家までの素晴らしい作品を展示しております。数少ない貴重な品々を豊富に取り揃える。

    匠の陶芸・漆芸・木工芸展(ギャラリー黒川)


    ■池田満寿夫“知られざる芸術” ~没後25年を考える

    不忍画廊

    4月15日(金) - 4月30日(土)

    池田満寿夫(1934~97)の多彩な才能を再認識する企画。師・瑛九の影響を感じさせる水彩、デザイナーが羨むコラージュのセンス、いち早くCGを取り入れたリトグラフ、古代への憧れが感じられる陶芸作品。今見ても斬新な感性の作品を30点ほど展示。

    池田満寿夫“知られざる芸術” ~没後25年を考える(不忍画廊)


    ■唐時代のやきもの

    浦上蒼穹堂

    4月28日(木) - 4月30日(土)

    唐は618年から907年まで続いた大帝国です。

    その貴族趣味の豪華絢爛な展開を見せたのが唐三彩です。

    もちろん造形豊かな唐白磁も展示します。

    唐時代のやきもの(浦上蒼穹堂)


    ■天野成竹書作展「天壌無窮」

    古美術 草友舎

    4月28日(木)- 4月30日(土)

    仏教美術、古陶磁、暮らしを彩る古美術品とともに、天野成竹書作展「天壌無窮」を開催。書、花、古美術のコラボレーション。

    天野成竹書作展「天壌無窮」(古美術 草友舎)


    ■蔵書票の宇宙2022

    メゾンドネコ

    4月28日(木)- 5月2日(月)

    会期中ワークショップあり。

    緻密な銅版画蔵書票作品、「猫トランプ」など、愛らしい猫モチーフの作品、動物や子供たち、宇宙キャラクターなど、どれも楽しくてかわいい作品ばかり。

    蔵書票の宇宙2022(メゾンドネコ)


    ■小帛紗&糸より体験ワークショップ

    江戸仕覆 起秀

    4月28日(木)、29日(金)、30日(土)

    ワークショップ(1) 小帛紗のお仕立て

    仕覆制作の入り口として、お好みのお裂地で本格的な帛紗作りに挑戦しませんか。

    参加費:2,000yen 型紙付き 材料費:裂代5,000円~ 所用時間:約3時間

    小帛紗&糸より体験ワークショップ(江戸仕覆 起秀)


    ワークショップ(2) 網袋用三子撚り体験

    網袋を制作するためには先ずは糸作りから。桐生から届いた約60色の絹糸の中からお好きな色を選び、その糸を撚り合わせて三子撚り糸作りを体験してみませんか。

    参加費:無料 材料費:無料 所用時間:約30分

    その他:撚った三子撚り糸を定着させるためお時間を少々いただくことがございます。



    ■風招の朝鮮

    古美術 風招

    4月28日(木) - 5月1日(日)

    風招がセレクトした、朝鮮の陶磁器を一堂に展覧。

    風招の朝鮮(古美術 風招)


    ■さかな図鑑

    一番星画廊

    4月21日(木)- 4月30日(土)

    一番星画廊では初めてとなる洋画家溝部聡氏の個展を開催します。作家は九州在住で魚釣りを趣味としており、度々釣りのお話を聞かせてくださいます。そこで今回は、作家自身が釣った魚を含め、魚モチーフの絵ばかりで制作を依頼しました。東京ではなかなか目にしない珍しい魚もあり、お楽しみ頂ければ幸いです。

    さかな図鑑(一番星画廊)


    ■昇々華会2022 日本画展

    鈴木美術画廊

    4月16日(土)- 4月30日(土)

    一見何も描かれていないような画面は、近くで見れば、さざ波か海の底かは不確かだが、繊細に描かれており、岩絵具の粒子も合間って、抽象画のよう。力ある日本画家それぞれのスタイルで描かれた日本画のグループ展である。

    岩田壮平 川又聡 水津達大 長澤耕平、各作家新作3点出品

    昇々華会2022 日本画展(鈴木美術画廊)


    ■一般の方からのお問い合わせ先

    東京 アート アンティーク 実行委員会

    担当: 株式会社Studio Hart 小野瀬

    MAIL: info@tokyoartantiques.com

    すべての画像

    東京 アート アンティーク 開催イメージ
    漆の黙示録 -相田雄壱郎個展-(逆光)
    「次代の金属2022」-坂井直樹、久米圭子、水代達史、上田剛-(ギャラリーこちゅうきょ)
    明治から昭和を担った作家達〈日本文化を担い今なお輝き続ける作家達〉(孔雀画廊)
    匠の陶芸・漆芸・木工芸展(ギャラリー黒川)
    池田満寿夫“知られざる芸術” ~没後25年を考える(不忍画廊)
    唐時代のやきもの(浦上蒼穹堂)
    天野成竹書作展「天壌無窮」(古美術 草友舎)
    蔵書票の宇宙2022(メゾンドネコ)
    小帛紗&糸より体験ワークショップ(江戸仕覆 起秀)
    風招の朝鮮(古美術 風招)
    さかな図鑑(一番星画廊)
    昇々華会2022 日本画展(鈴木美術画廊)
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    東京 アート アンティーク 実行委員会

    東京 アート アンティーク 実行委員会

    この企業のリリース

    日本橋・京橋で5,000年のアート体験 
「東京 アート アンティーク2025」が4/24にいよいよ開催 
古代から最先端の現代アートまで、時空を超えたアート巡り
    日本橋・京橋で5,000年のアート体験 
「東京 アート アンティーク2025」が4/24にいよいよ開催 
古代から最先端の現代アートまで、時空を超えたアート巡り

    日本橋・京橋で5,000年のアート体験  「東京 アート アンティーク2025」が4/24にいよいよ開催  古代から最先端の現代アートまで、時空を超えたアート巡り

    東京 アート アンティーク 実行委員会

    2025年4月15日 14:00

    「東京 アート アンティーク2025」詳細決定
巧みな技術と精神性で注目のアーティストによるトークイベント
『美術・工芸の継承と発展』4月25日(金)TODA HALLで開催
    「東京 アート アンティーク2025」詳細決定
巧みな技術と精神性で注目のアーティストによるトークイベント
『美術・工芸の継承と発展』4月25日(金)TODA HALLで開催

    「東京 アート アンティーク2025」詳細決定 巧みな技術と精神性で注目のアーティストによるトークイベント 『美術・工芸の継承と発展』4月25日(金)TODA HALLで開催

    東京 アート アンティーク 実行委員会

    2025年3月18日 13:00

    東京日本橋・京橋で学びと体験を楽しむアート巡り
「東京 アート アンティーク2025」が4月24日~4月26日に開催!
    東京日本橋・京橋で学びと体験を楽しむアート巡り
「東京 アート アンティーク2025」が4月24日~4月26日に開催!

    東京日本橋・京橋で学びと体験を楽しむアート巡り 「東京 アート アンティーク2025」が4月24日~4月26日に開催!

    東京 アート アンティーク 実行委員会

    2024年12月27日 09:30

    日本橋・京橋で55の展覧会が4/25-27の間、同時開催 
手で触れて学ぶ美術鑑賞ができる美術まつり
「東京 アート アンティーク2024」
    日本橋・京橋で55の展覧会が4/25-27の間、同時開催 
手で触れて学ぶ美術鑑賞ができる美術まつり
「東京 アート アンティーク2024」

    日本橋・京橋で55の展覧会が4/25-27の間、同時開催  手で触れて学ぶ美術鑑賞ができる美術まつり 「東京 アート アンティーク2024」

    東京 アート アンティーク 実行委員会

    2024年4月17日 11:00

    「東京 アート アンティーク2022」詳細決定 
北大路魯山人、キース・ヘリングなど
83軒の美術店・画廊の参加が決定
    「東京 アート アンティーク2022」詳細決定 
北大路魯山人、キース・ヘリングなど
83軒の美術店・画廊の参加が決定

    「東京 アート アンティーク2022」詳細決定  北大路魯山人、キース・ヘリングなど 83軒の美術店・画廊の参加が決定

    東京 アート アンティーク 実行委員会

    2022年3月11日 15:00

    3年ぶりのアートイベント開催
「東京 アート アンティーク」2022年4月28日~30日 
江戸時代から受け継がれる芸術文化の街を楽しむ3日間
    3年ぶりのアートイベント開催
「東京 アート アンティーク」2022年4月28日~30日 
江戸時代から受け継がれる芸術文化の街を楽しむ3日間

    3年ぶりのアートイベント開催 「東京 アート アンティーク」2022年4月28日~30日  江戸時代から受け継がれる芸術文化の街を楽しむ3日間

    東京 アート アンティーク 実行委員会

    2022年2月4日 09:30