《港区立郷土歴史館令和4年度春期企画展》 「空から見た港区 ~東京タワーができる頃~」 4月23日(土)から開催

    ~好評企画展を再編して開催!~

    イベント
    2022年4月8日 13:00

    港区立郷土歴史館は、令和4(2022)年4月23日(土)~6月19日(日)に「空から見た港区 ~東京タワーができる頃~」を開催いたします。


    ポスター


    本展では、昭和30(1955)年前後の港区内を撮影した航空写真を中心に展示します。

    昭和20年の終戦から10年が経過し、戦争の傷跡が薄れつつも、経済成長によって港区内のまちなみが大きく変わる直前の様子を空から眺めることができます。

    高層建築が無かった時代に、現代の高層ビルや東京タワー展望台くらいの高さから撮影されたこれらの写真は大変貴重で、建物だけでなく、道行く自動車や都電の姿も写されています。

    高度成長前の航空写真などを通じて、港区内のまちなみの変容を振り返ります。

    ※本展は、令和元(2019)年6月に開催し、ご好評を得た「空から見た港区 ~高度成長前のまちなみ~」を再編したものです。


    「空から見た港区 ~東京タワーができる頃~」

    https://www.minato-rekishi.com/exhibition/sora.html


    前回の展示(令和元年6月)の様子


    ●開催期間  :令和4(2022)年4月23日(土)~6月19日(日)

    ●会場    :港区立郷土歴史館 特別展示室

            (港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内)

    ●開館時間  :午前9時~午後5時(土曜日のみ午後8時まで)

            ※入館受付は閉館30分前まで

    ●休館日   :5月19日(木)・6月16日(木)

    ●企画展観覧料:大人 200円(160円) 小・中・高校生 100円(80円)

    ※常設展セット券 大人 400円(320円) 小・中・高校生 100円(80円)

    ※()内は10名以上の団体料金です。

    ※区内在住・在学の小・中・高校生、区内在住の65歳以上の方、区内在住の障害者とその介助者(1名)の観覧料は無料となります(証明ができるものをご持参ください)。


    ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、混雑時は入場制限によりお待ちいただく場合があります。また、今後の状況により会期等が変更となる場合があります。



    ===関連プログラム===

    ○聞いてみよう!大判カメラの魅力

    「空から見た港区」の写真の多くは大判カメラで撮影されました。現在も大判カメラを愛用する写真家に、その魅力や特徴的な使い方を実演と共にお話しいただきます。

    ・日時  :5月15日(日) 午後2時~3時30分

    ・講師  :服部考規(カメラマン)

    ・定員  :18名 ※小学3年生以下は保護者同伴

    ・参加費 :無料

    ・申込方法:ホームページにて申込(詳細はホームページ参照)

    ・申込期間:4月18日(月)~4月24日(日)


    ○東京タワーから港区を見てみよう

    東京タワーの展望台から、港区の街を見てみましょう。学芸員の解説とともに、街を高い所から見ることで、また違った風景が見えてきます。

    ・日時  :5月22日(日) 午後1時~2時30分(予定)

    ・講師  :当館学芸員

    ・対象  :小学3年生以上 ※小学生は保護者同伴

    ・定員  :16名

    ・参加費 :東京タワー展望台料金が必要です

    ・申込方法:ホームページにて申込(詳細はホームページ参照)

    ・申込期間:4月25日(月)~5月1日(日)


    ○[ギャラリー展]港区5地区の魅力を知ろう

    港区は個性豊かな5つのエリア(芝、麻布、赤坂、高輪、芝浦港南)に分かれています。各エリアの今を地図や写真でご案内し、近年の「港区観光フォトコンテスト」入賞作も展示します。「空から見た港区」の時代からの変化をお楽しみください。[観覧無料]

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    港区立郷土歴史館

    港区立郷土歴史館