鉄の道文化圏推進協議会のロゴ

    鉄の道文化圏推進協議会

    『たたらシンポジウム2012』が11月10日・11日に開催 1,500年以上の歴史を持ち、日本伝統文化である「たたら製鉄」を次世代へ

    告知・募集
    2012年10月2日 11:00

    鉄の道文化圏推進協議会(構成市町村:島根県安来市・雲南市・奥出雲町)は、『たたらシンポジウム2012』を11月10日(土)(会場:東京国立博物館 平成館)・11日(日)(会場:東京藝術大学 グラウンド)の2日間に渡って開催いたします。

    『たたらシンポジウム2012』公式ホームページ
    本シンポジウムは1,500年以上の歴史を持ち、日本伝統文化である「たたら製鉄」の技術を次世代へつなぐ目的で開催いたします。


    <たたらシンポジウム2012 概要>
    ■11月10日(土) シンポジウム 13:00~16:30 定員:380人
    第1部 基調講演I「技×美」
    ・日刀保たたら 村下(むらげ):木原 明氏と美術刀剣研磨技術保存会 理事:藤代 興里氏による講演

    第2部 基調講演II「地球×宇宙」
    ・東京大学総合研究博物館 准教授:宮本 英昭氏と東北大学大学院環境科学研究 教授:安田 喜憲氏による講演


    ■11月11日(日) たたら操業体験 9:00~16:00 定員:30人 ※見学自由
    ・特定非営利活動法人ものづくり教育たたら主管のもと、実際にたたら操業を行います。


    <たたら製鉄とは>
    粘土で作った炉に原料の砂鉄と木炭を入れ、吹子(ふいご)で風を送り燃焼させ、純度の高い鉄を得る、日本独自の製鉄技術です。

    <島根とたたらの歴史>
    中国山地の良質な砂鉄と豊かな森林資源に恵まれていたため、島根県出雲地方はかつて全国の製鉄の中心地となっていました。雲南市吉田町にある「管谷たたら」は映画「もののけ姫」に登場する「たたら場」のモデルとしても有名です。

    ※本シンポジウムは完全予約制ですので、事前申し込みが必要となります。但し、たたら操業体験の見学は自由です。


    <お申込み先>
    鉄の道文化圏推進協議会
    TEL:0854-54-2524(月~金/9:00~17:00)
    ●住所、氏名、電話番号をご連絡ください。

    インターネットお申込みフォーム
    http://goo.gl/BUqFB

    ※お申込みは先着順とし、定員に達した時点で受付を終了いたします。


    《公式ホームページ》
    http://goo.gl/SgOch


    <鉄の道文化圏推進協議会とは>
    鉄の文化を保存・公開し、それを通じて未来への新しい可能性を創造していくことを目的とする、島根県の市町村(安来市・雲南市・奥出雲町)が推進する共同プロジェクトです。

    [安来市ホームページ]
    http://www.city.yasugi.shimane.jp/
    [雲南市ホームページ]
    http://www.city.unnan.shimane.jp
    [奥出雲町ホームページ(奥出雲ごこち)]
    http://www.okuizumogokochi.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    鉄の道文化圏推進協議会

    鉄の道文化圏推進協議会