即戦力IT人材シェアリングサービスを展開するGizumo  IT人材育成数350名を達成、IT人材育成に関する展望を発表

    企業動向
    2022年3月2日 11:00

    株式会社Gizumo(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:井上 崇、以下 ギズモ)は、2022年3月時点において、IT人材育成数350名を達成したことをお知らせいたします。また、年間100名規模の即戦力IT人材の育成を目標としエンジニア育成により注力するとともに、企業のエンジニア人材不足を解消するIT業務アウトソースサービスを拡充してまいります。


    株式会社Gizumo


    2019年に経済産業省より公開された「IT人材需要に関する調査」によると、2030年には最大で79万人のIT人材が不足するとされています。また、コロナ禍で加速している企業のDXやリモートワークの推進などを背景に、今後もIT人材の需要はさらに高まっていくと考えられます。

    ギズモはこれまで、IT人材の育成に取り組むとともに多くの企業のニーズに応え、即戦力IT人材のシェアリングサービスを提供してまいりました。きめ細やかで実践的なエンジニア教育を強みに、350名のエンジニアを育成・輩出し、現在は内部エンジニアを含め172名のエンジニアが在籍しています。

    在籍エンジニアのスキル分布は、以下の通りです。



    ■技術者人数分布

    在籍エンジニア         :172名

    フロントエンドエンジニア    :46名

    バックエンドエンジニア     :108名

    ネットワーク/インフラエンジニア:13名

    その他             :5名(組み込み系、マネジメント系等)



    ■技術スタック

    <フロントエンド>

    HTML/CSS、JavaScript(jQuery、Vue.js、React.js、Node.js)、TypeScript


    <バックエンド>

    PHP(Laravel、CakePHP、Zend、FuelPHP)、Python、 AWS、 Docker、 その他技術



    ■エンジニア紹介

    【阿部 大祐(エンジニア/メンター)】

    <技術スタック>

    HTML/CSS、JavaScript、jQuery、PHP、Python

    Vue.js、Nuxt.js、Laravel、ZendFramework


    阿部 大祐(エンジニア/メンター)


    <銀行員からバックフロントエンジニアへ>

    銀行員として融資審査業務に携わる中、入社3年目ごろから「自分で1から物を作る仕事がしたい」と思い始め、エンジニアという職種に出会いました。

    2019年に株式会社Gizumoに入社。当時はエンジニアという職種についてほとんど知識がなかったため、教育に力を入れているという点が決め手でした。内定後に本格的にプログラミング学習を開始し、HTML/CSS、JavaScript、PHPを一通り触ってみて、よく分からないなりにひとまずポートフォリオを作成。入社後、さらに3ヶ月間のプログラミング研修を受け、案件に配属されました。

    CRM(顧客関係管理)システム開発やSQLを用いたデータベース設計の見直しなど、さまざまなプロジェクトでの開発やプロジェクトリーダーを担当。現在は研修講師としてエンジニア研修を担当しています。直近では、自分が教育したエンジニアを1,000名輩出することが目標です。

    そのためにも、自分自身が学習し、常に最新鋭の技術をキャッチアップし伝え続けることが重要だと考えています。今後は、とくにPythonを使ったAIの実装および、ビッグデータを使ったデータベース全般の知識をより強固にしていきたいと考えています。


    【小島 昌也(AIエンジニア)】

    <技術スタック>

    Python、PHP、JavaScript

    Laravel、Flask、Google Cloud Platform


    小島 昌也(AIエンジニア)


    <挑戦し続けるAIエンジニア>

    大学の卒業論文で自動運転車に関連する人の心理について研究していて、その際に自動運転車の元となるAIに興味を持ちました。

    前職は新規開拓の営業職。業務と並行してAIについて調べるようになり、その流れでプログラミングの学習を始めてみると1日中続けられるほど楽しく、エンジニアを目指しました。プログラミング研修の充実度がどの会社よりも高く、未経験からでも自分のやる気次第でスキルを伸ばせそうだと感じたため、株式会社Gizumoに入社。

    入社後は、旅行に関するWebサイトのバックエンド開発や、保険会社の業務のRPA(Robotic Process Automation)化、社内CMS(Contents Management System)のチューニングなど、さまざまなシステムの開発に携わりました。現在は、トラッキング情報から歩行者の速度を検知するものや、駐車場が満車かどうか判定するアルゴリズムの開発、それに伴ったモジュールの開発など、Pythonを使用したシステム開発を行っています。今後は、ディープラーニングや画像処理分野の研究、Goなどの新しい言語も学んでみたいと思っています。また、もともと心理学を学んでいたので、AI×心理学の経験を活かして、マーケティングやコンサルタントなどの分野にも挑戦してみたいです。



    ギズモは、今後もスキルフルなエンジニアを育成するとともに、IT業務のアウトソースニーズに応えたサービスを展開してまいります。

    また、新規採用者および既存エンジニアに研修により注力し、年間100名規模の即戦力IT人材の育成を目指します。



    ■関連URL

    株式会社Gizumo: https://gizumo-inc.jp/

    GizTechPro  : https://giztech-pro.com/

    クラウドSE  : https://cloud-se.com



    ■株式会社Gizumo 概要

    社名  :株式会社Gizumo

    所在地 :〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-28-15 渋谷S.野口ビル7F

    設立  :2015年5月15日

    資本金 :22,500,000円

    代表者 :代表取締役社長 井上 崇

    事業内容:Web制作、システム受託開発、DX支援事業、人材派遣サービス、

         システムエンジニアリングサービス事業



    ■本リリースに関するお問い合わせ

    <各サービスに関するお問い合わせ>

    Mail: info@gizumo-inc.jp


    <プレスリリースに関するお問い合わせ>

    広報担当

    Mail: gizumo-pr@gizumo-inc.jp

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社Gizumo

    株式会社Gizumo