学校法人明治大学広報課のロゴ

    学校法人明治大学広報課

    明治大学農学部発!ラン藻の研究用抗体が販売開始

    商品
    2022年2月24日 21:00

    明治大学は、農学部農芸化学科 環境バイオテクノロジー研究室(小山内崇研究室)の研究成果(※1)である抗体をコスモ・バイオ株式会社(東京都江東区、代表取締役社長・櫻井治久氏)に提供し、ラン藻の研究用抗体として販売するための契約を締結しました。コスモ・バイオ(株)から、2月より販売を開始します。

     ラン藻は、別名シアノバクテリアと呼ばれ、光合成を行う微生物です。光合成によって二酸化炭素を吸収できることから、現在の脱炭素技術において注目を浴びています。環境バイオテクノロジー研究室では、ラン藻の代謝を改変することで、バイオプラスチック原料の生産技術を開発しています。特にラン藻の炭素代謝を改変することで、バイオプラスチック原料であるコハク酸や乳酸の生産が促進されることを明らかにしてきました。

     このような代謝の改変では、細胞内のタンパク質量を測定することが重要です。細胞内には、酵素、遺伝子の働きを制御するタンパク質、細胞の構成成分となるタンパク質など、さまざまなタンパク質が存在します。これらのタンパク質の量を知ることで、細胞の代謝の流れや目的物質を生産する能力を推定することができます。

     タンパク質の量の測定にはいろいろな方法がありますが、最も一般的なものはウエスタンブロッティングと呼ばれるものです。ウエスタンブロッティングでは、細胞から抽出したタンパク質を分離後、メンブレン(膜)上にタンパク質を移し、抗体を使うことで特定のタンパク質を検出します。農学部農芸化学科では、2年生の学生実習でも習います。


     今回作製した抗体は、ラン藻の中で最も使われるシネコシスティス(Synechocystis sp. PCC 6803)の10種類のタンパク質を検出するものです。炭素代謝に関わる酵素や酵素の量を制御するタンパク質に対する抗体です。これらを使うことで、細胞内のタンパク質量を測定することができます。

     環境バイオテクノロジー研究室は、ラン藻をはじめとする微細藻類のタンパク質や抗体を中心とした研究を進めており、次年度以降も抗体のラインナップを増やしていく予定です。


    ※1 国立研究開発法人科学技術振興機構の先端的低炭素化技術開発(ALCA)事業、JPMJAL1306の研究成果です。


    ■販売元:コスモ・バイオ(株)


    ■希望販売価格:各¥55,000(税込)

    ■販売ぺージ:コスモ・バイオ(株) 抗体商品紹介ページ

    URL: https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/cyanobacteria-antibody-cpa.asp?entry_id=43362

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    学校法人明治大学広報課

    学校法人明治大学広報課