~ 猫猫寺(にゃんにゃんじ)拝観券付 叡山電車1日乗車券 ~ 「ニャン ニャンニャン切符」を発売します デザイン工房「りてん堂」による活版印刷の切符!

    イベント
    2022年2月15日 14:00

       叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)では、招喜猫宗総本山 猫猫寺(所在地:京都市左京区、管長:加悦徹)とのコラボレーション企画として、猫猫寺拝観券付  叡山電車1日乗車券「ニャン ニャンニャン切符」を発売します。

     2月22日は、2が並ぶことから、猫の鳴き声「にゃん」「にゃん」「にゃん」と、日本語の「2(に)」「2(に)」「2(に)」の語呂合わせで、猫の日に制定されており、なかでも本年は、’22年2月22日と「にゃん」が、5つも並びます。

     今回の企画は、叡山本線の終点、八瀬比叡山口駅より徒歩約20分にあり、猫にゆかりの深い猫猫寺とのコラボレーションによるもので、猫猫寺管長の加悦徹氏の監修のもと、抜き型でデザインされた猫の図柄が、そのまま乗車券になりました。

     「ニャン ニャンニャン切符」は叡山電車1日乗車券に猫猫寺拝観券がついた切符となっており、この切符を持参して猫猫寺を拝観されますと、特典として特別限定御朱印がもらえます。

     また、抜き型の切符は、一乗寺のデザイン工房「りてん堂」による活版印刷での刷り上がりとなっており、愛蔵するにも適した特別な仕様となっています。

     詳細は別紙をご覧ください。

    乗車券のイメージ

     

    企画:叡山電鉄株式会社

    協力:招喜猫宗総本山 猫猫寺、デザイン工房 りてん堂




    (別紙)

    「ニャン  ニャンニャン切符」概要

    1.発売期間  2022年2月22日(火)~2022年9月30日(金)

    2.通用期間  発売期間内のお好きな1日

    3.発売価格  2,200円(大人のみ)

    4.発 売 数   222枚

            ※なくなり次第、発売を終了いたします

    5.発売場所  出町柳駅インフォメーション 

    6.発売時間  初発~終発

            ※発売初日のみ6:00~終発

    7.きっぷに含まれる内容

          ・叡山電車 全線1日フリー

          ・猫 猫 寺 拝観券、拝観された方に猫の日記念特別ご朱印プレゼント

    8.そ の 他  2022年2月22日(火)に限り、先着100枚限定で日付を金文字の刻印で特別発売します。なお、ご利用日は2月22日となりますのでご了承ください。

     

       

    新型コロナウイルスの感染拡大状況により、内容を変更する場合がございます。その際は、随時、叡山電車公式ホームページおよび叡山電車公式Twitterにてご案内いたします。


    (参考)

    ■招喜猫宗総本山 猫猫寺

    京都市左京区の八瀬にある「猫」を御本尊とした世界初の本格的寺院型ミュージアムです。全国の神社仏閣を彩色されてきた絵師の加悦徹氏プロデュースによる猫好きのための施設で、本堂やギャラリーの見学のほか、可愛いネコの手作り雑貨が沢山あり、喜びとワクワクがいっぱいのミュージアムです。

    住所      京都市左京区八瀬近衛町520

    電話      075ー746ー2216

    営業時間    11:00~17:00(土曜・日曜・祝日は18:00まで)

    定休日     火曜日

    ホームページ    https://nyannyanji22.www2.jp/

    公式Twitter  https://twitter.com/NYANNYANJI

     

    ■デザイン工房 りてん堂

    京都市左京区一乗寺にあるデザイン工房。最近では少なくなった活版印刷機「チャンドラー」による印刷で、どこにもない特別な風合いの1枚が作り上げられます。

    活版印刷やデザインの面白さを知ってもらい、身近に感じてほしいとの想いから、ポストカード、レターセットなどのオリジナル商品も販売されています。

    住所     京都市左京区一乗寺里ノ西町95

    電話     075ー202ー9701

    営業時間   10:00~18:00

    定休日    日曜日・祝日+不定休

    ホームページ http://www.eonet.ne.jp/~retendo

     

    ■叡山電鉄株式会社

    京都市の北東部「洛北」に2つの路線を持つ鉄道会社です。京都御所や下鴨神社に近い出町柳駅を起点に北上。途中の宝ケ池駅で二手に分かれ、東は八瀬比叡山口駅へ、西は貴船口駅や鞍馬駅に続いています。沿線には、貴船神社や鞍馬寺など歴史ある社寺があるほか、初夏の新緑、川床で味わえる料理、秋の紅葉など四季折々の自然が楽しめます。また、沿線の移り変わる景色を満喫していただけるように展望列車「きらら」の運行や、上品な雰囲気を味わえる観光列車「ひえい」も運行しています。

    ホームページ    https://eizandensha.co.jp/

    Twitter       https://twitter.com/eizandensha.event

    YouTube        https://www.youtube.com/user/eizandensha


    以 上

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。