『税理士が見つけた!本当は怖い医療法人設立・運営の 失敗事例58』2訂版が2021年11月3日(祝・水)より発売!

    ~知らなかったでは済まされない! 医療法人を最大限に活用するためのノウハウがここに凝縮~

    商品
    2021年11月2日 08:30

    創業60有余年、ビジネス実務の専門出版社、株式会社東峰書房(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:鏡渕 敬)は、2021年11月3日(祝・水)、「医療法人の設立・運営」の「失敗事例」に絞って解説した書籍「〈2訂版〉税理士が見つけた!(本当は怖い)医療法人設立・運営の失敗事例58」<監修:徳田 孝司/編著:辻・本郷 税理士法人 ヘルスケア事業部(定価:1,760円税込)>を発売します。


    書影


    書籍ご紹介サイト

    https://shippai.biz/2021/11/02/paperback-7/



    「〈2訂版〉税理士が見つけた!(本当は怖い)医療法人設立・運営の失敗事例58」は2013年に刊行された書籍の増補改訂版となります。

    第5次医療法改正から10年以上が経ち、基金拠出型医療法人設立のメリットが理解されるようになり、医療法人の設立件数は増加しています。しかし個人開業医の先生の中には医療法人化することでメリットを享受できるにも関わらず法人化をためらっている方もいます。また法人化した後も医療報酬減額改定などにより、クリニック経営に対して疑問や不安を持つ方も多いです。

    医療法人の設立や運営上、将来にしかわからない「医療法人」の失敗について、税務のプロが具体的かつわかりやすく解説します。

    ドラマの「失敗しない」外科医よろしく現実の医療法人設立・運営で失敗しないため、リスクを最小限にするために医療法人設立を念頭に置いている開業医の先生や医療法人設立直後の方々に読んでいただきたい書籍となっています。

    本書では、2021年10月時点の最新の税制に対応し、「失敗事例55」から「失敗事例58」と事例数を増やした、より充実した内容となります。

    また、東峰書房の失敗から学ぶ実務講座シリーズは「失敗の回避」というはっきりしたテーマを掲げ、「どんな場面で、どんな失敗をするのか?」のケーススタディを掲載しています。

    貴方をサポートする実務書として、あるいはウンチクが語れる読み物として、ぜひお役立てください!



    ■「〈2訂版〉税理士が見つけた!(本当は怖い)医療法人設立・運営の失敗事例58」概要

    判型  :A5判並製

    ページ数:296ページ

    定価  :1,760円(税込) 本体1,600円+税

    監修  :徳田 孝司(辻・本郷 税理士法人 理事長)

    編著  :辻・本郷 税理士法人 ヘルスケア事業部

    発行日 :2021年11月3日



    ■目次

    ・はじめに

    〈事例01〉医療法人の認可

    〈事例02〉一人医師医療法人

    〈事例03〉医療法人の関係法令

    〈事例04〉医療法人の設立手続

    〈事例05〉医療法人設立のメリット

    〈事例06〉医療法人設立の際の個人借入引継ぎ

    〈事例07〉医療法人の形態

    〈事例08〉経過措置型医療法人と基金拠出型医療法人

    〈事例09〉医療法人設立のデメリット

    〈事例10〉基金拠出型医療法人

    〈事例11〉基金拠出型医療法人と解散

    〈事例12〉医療法人の届出義務

    〈事例13〉医療法人の機関

    〈事例14〉医療法人の社員

    〈事例15〉医療法人の理事

    〈事例16〉医療法人の理事長

    〈事例17〉社員総会と理事会

    〈事例18〉医療法人の附帯業務

    〈事例19〉解散時の残余財産の帰属

    〈事例20〉医療法人のM&A

    〈事例21〉MS法人のメリット・デメリット

    〈事例22〉MS法人の役員

    〈事例23〉関係会社との取引

    〈事例24〉医療法人の社会保険

    〈事例25〉スタッフの年次有給休暇の対応

    〈事例26〉医療法人の理事の報酬

    〈事例27〉親族の理事への役員報酬

    〈事例28〉従業員への食事の支給

    〈事例29〉福利厚生費

    〈事例30〉役員社宅の取扱い

    〈事例31〉医療法人の貸付金

    〈事例32〉役員への資産の低額譲渡

    〈事例33〉リゾート会員権の購入

    〈事例34〉海外研修の注意点

    〈事例35〉ゴルフ会員権とプレイ費

    〈事例36〉役員退職金の支給金額と支払方法

    〈事例37〉設備投資による節税対策~資本的支出と修繕費

    〈事例38〉医療機器導入の選択

    〈事例39〉中古資産の活用と耐用年数

    〈事例40〉ホームページの導入

    〈事例41〉医療法人のリスクマネジメント

    〈事例42〉医療法人と寄附

    〈事例43〉その他医業外収入

    〈事例44〉個人所有不動産の購入

    〈事例45〉医療法人の決算書

    〈事例46〉保険診療収入と自由診療収入

    〈事例47〉医療法人の保険未収入

    〈事例48〉医師の概算経費計算

    〈事例49〉医療法人の交際費

    〈事例50〉医療法人設立時の消費税

    〈事例51〉消費税のかかる取引

    〈事例52〉一般課税制度と簡易課税制度

    〈事例53〉医療法人の税務調査

    〈事例54〉帳簿書類の保存期間

    〈事例55〉出資持分に関する失敗

    〈事例56〉持分の定めのない医療法人への移行の検討

    〈事例57〉認定医療法人制度の活用による失敗

    〈事例58〉医療相続と相続時精算課税制度



    ■著者プロフィール

    辻・本郷 税理士法人

    平成14年4月設立。東京新宿に本部を置き、日本国内に70以上の拠点、海外5拠点を持つ、国内最大規模を誇る税理士法人。

    税務コンサルティング、相続、事業承継、医療、M&A、企業再生、公益法人、移転価格、国際税務など各税務分野に専門特化したプロ集団。弁護士、不動産鑑定士、司法書士との連携により顧客の立場に立ったワンストップサービスと、あらゆるニーズに応える総合力をもって多岐にわたる業務展開をしている。

    https://www.ht-tax.or.jp/


    ・監修:徳田 孝司

    公認会計士・税理士。辻・本郷 税理士法人 理事長。

    昭和55年、監査法人朝日会計社(現 あずさ監査法人)に入社。昭和61年、本郷会計事務所に入所。平成14年4月、辻・本郷 税理士法人設立、副理事長に就任し、平成28年1月より現職。

    著書に『スラスラと会社の数字が読める本』(共著、成美堂出版)、『いくぜ株式公開「IPO速解本」』(共著、エヌピー通信社)、『精選100節税相談シート集』(共著、銀行研修社)他多数。


    ・編著:辻・本郷 税理士法人 ヘルスケア事業部

    個人開業医・医療法人の顧問先800件を持ち、医院開業・医療法人設立・税務顧問・事業承継全般についての業務を展開し、弁護士・司法書士・不動産鑑定士などの専門家との連携によりドクターのあらゆるニーズに対応している。




    ■発行:株式会社東峰書房 会社概要

    (1)商号     :株式会社東峰書房( https://tohoshobo.info/ )

      英名     :TOHOSHOBO INC.

    (2)代表者    :代表取締役 鏡渕 敬

    (3)本店所在地  :東京都新宿区新宿4-3-15

    (4)主な事業の内容:ビジネス書の出版

    (5)資本金    :3,500万円

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社東峰書房

    株式会社東峰書房