TRIART、モバイル遠隔医療システム開発分野に参入  ─ iPhone、iPadを使った遠隔医療コンサルトシステムを提供 ─

    サービス
    2012年6月15日 11:30

     ITを利用した新技術の研究開発やコンサルティングを主事業とする有限会社TRIART(所在地:福岡県飯塚市、代表取締役:今津 研太郎)は、このほど阿蘇市国民健康保険阿蘇中央病院(熊本県阿蘇市)と熊本大学医学部附属病院(熊本県熊本市)が遠隔医療コンサルティングに利用するシステムを提供しました。
     同システムは本年4月より本格稼動を開始しています。当社では、これまで培ってきたモバイル関連各種要素技術やモバイル関連システムの開発ノウハウを活かし、今後は医療・ヘルスケア分野におけるモバイル利活用の提案を積極的に展開していきます。


    ■提供したシステムについて
     今回提供した遠隔医療コンサルトシステムは、阿蘇中央病院において専門医(通常、熊本大学医学部附属病院から派遣)が常駐していない時間帯に来院した急患の処置が必要な際に、阿蘇中央病院の医療情報システムと連携し、熊本大学医学部附属病院の担当医師にiPhoneまたはiPadのFaceTime機能を使って直通で連絡を取り、さらに急患の各種生体情報、医療画像等をセキュアに伝送し、治療に関する助言・指示を仰ぐというシステムです。

     本システムは、遠隔にいる専門医に対し助言を仰ぐ際に、通話から各種医療情報の伝送、その閲覧と治療指示に至る一連の動作の操作性を、できる限り簡単に、そして優れたユーザビリティで提供することを最大の目標としてシステム設計を行いました。
     医療の現場では一刻を争うスピーディーな判断と処置が求められており、遠隔医療システムの操作に気をとられることなく、的確な判断と指示を行えることが重要な課題です。

     当社ではこれまで操作性に優れた各種モバイルシステムやサービスを多数考案・開発し、そのノウハウを蓄積してまいりましたが、このほどその成果が遠隔医療分野にも活かされるものとなりました。また、通常の遠隔医療システムは高額な設備投資を必要としますが、本システムではクライアント端末としてiPhone、iPadを用いることで、大きな設備投資を講じることなく実現できることが特徴となっています。
     また、遠隔での放射線画像(DICOM形式)の閲覧においては、すでにiPhone、iPad向けに多数のビューワが開発されていますが、当社ではiPhone、iPad上でより医療用モニタに近いコントラストで放射線画像を閲覧できるよう、独自開発の画像輝度補正エンジンを組み込み、医療用モニタと変わらないコントラストで閲覧できるものとしています(※1)。


    ■今後の展望
     急速なスマートフォン、スマートタブレット等の普及に伴い、モバイルの社会インフラとしての活用がますます期待されています。とくに医療、教育分野における実践的な利活用が急務とされています。当社では、これまで培ってきたモバイルシステム開発のノウハウを医療および教育分野に有効に活かすシステムを多数開発していく予定です。


    ※1 以下の研究発表として報告済み
    富永 崇之、木暮 祐一、津村 忠助、山本 邦雄、乃万 司
    『遠隔医療システムにおける携帯端末上での DICOM 画像の階調補正』日本遠隔医療学会雑誌 Vol.7、No.2、pp.224-227、2011年10月


    <会社概要>
    社名  : 有限会社TRIART(読み:ユウゲンガイシャ トライアート)
    本社  : 福岡県飯塚市川津680番地41 CIRD 202
    代表者 : 代表取締役 今津 研太郎
    設立  : 2003日1月8日
    資本金 : 1,000万円
    事業内容: ITソリューション事業
          ITコンサルティング事業
          インターネットメディア事業
          情報デザイン事業
    URL   : http://triart.co.jp/


    *記載された社名および製品名/サービス名は各社の商標または登録商標です。