「文学のトリセツ」に続くシリーズ第2弾! 詩の原理について分かりやすく解説した書籍『詩のトリセツ』発売 

    ~こんな時代だからこそ、現代詩を読もう~

    商品
    2021年8月13日 09:30

    株式会社五月書房新社(所在地:東京都世田谷区代田1-22-6、代表取締役:柴田 理加子)は、「トリセツ」シリーズ第2弾として、「詩のトリセツ」(小林真大 著)を2021年8月26日(木)に発売いたします。


    表紙(帯あり)


    ●詩とは、謎めいた神秘的な記号、文言ではありません。

    この本を読めば詩はあなたの心にまっすぐ近づいてくるのです。


    詩に親しみがある人はたくさんいらっしゃいます。しかしながら詩のメカニズムについて解説している、いわゆる「詩の入門書」というと近年あまり出版されていません。


    このたび五月書房では、詩とは何か、どうすれば詩を理解できるのかといった、詩のメカニズムについて解説し、詩の原理について高校生にも分かるような平易な文章で伝える「詩のトリセツ」を刊行いたしました。



    ●目次

    第1章 詩とは何か?

    なぜ詩は難しいのか、その原理を解説するとともに、どのように詩を読めば良いのか、 詩を分析する姿勢について解説しています。


    第2章 詩のリズム

    詩が備えている音楽的な性質とその効果について論じています。


    第3章 詩のイメージ

    詩の言葉が読者の心に思い起こさせるイメージと、それが詩のテーマとどのように結びついているのかについて論じています。


    第4章 詩の構造

    一文ごとにどのようなレトリックが使われているのか、また詩全体における言葉や文の配置はどのような意図を持って工夫されているのかについて解説します。


    第5章 批評の実践例1 - 吉増剛造『燃える』

    実際に詩を取り上げ、最初から最後まで丁寧に解説します。


    第6章 批評の実践例2 - 吉原幸子『無題(ナンセンス)』

    実際に詩を取り上げ、最初から最後まで丁寧に解説します。



    ●著者プロフィール

    著:小林真大(こばやし・まさひろ)

    山形県生まれ。早稲田大学国際教養学部卒業。

    幼少期にパプアニューギニア、オーストラリア、中国と海外転勤を繰り返す。パプアニューギニアでは自宅が銃撃戦に巻き込まれ、寝室に銃弾が撃ち込まれるも、九死に一生を得る。

    当初は医学部を目指していたが、文学教育が欧米でスタンダードとなっていることに衝撃を受け、文学に転向。現在インターナショナルスクールにて国際バカロレアの文学教師を勤める。

    2015年にIB Diploma Japanese A: Literature Category 1 Workshop修了。2019年にIB Diploma Japanese A: Literature Category 2 Workshop修了。 また、オンラインで海外の生徒への指導も行っている。

    著書:『文学のトリセツ ―「桃太郎」で文学がわかる!』(五月書房)、

       『「感想文」から「文学批評」へ』(小鳥遊書房)


    ホームページ: https://www.ibjapanese.com



    ●刊行概要

    『詩のトリセツ』

    発売日  : 2021年8月26日(木)

    定価   : 1,600円(税込み価格:1,760円)

    発行   : 五月書房

    発行   : 株式会社五月書房新社

    販売ページ: https://www.amazon.co.jp/dp/4909542353

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社五月書房新社

    株式会社五月書房新社