Razer、人気イヤフォンシリーズの新モデル  Hammerhead True Wireless X、ゲーミングチェア、 スマートグラス、マウス・キーボード・マウスパッドセットなどを 6月25日(金)に発売

    商品
    2021年6月17日 12:00

    ゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドのRazer(TM)(本社:米国 カリフォルニア州およびシンガポール、共同創業者兼CEO:Min-Liang Tan)は下記商品を日本国内で2021年6月25日(金)に発売することを決定いたしました。



    ●Razer Hammerhead True Wireless X

    (読み方:レイザー ハンマーヘッド トゥルーワイヤレス エックス、税込希望小売価格 9,980円)


    ●Razer Iskur X

    (読み方:レイザー イスクル エックス、税込希望小売価格 49,800円)


    ●Razer Anzu Smart Glasses - Rectangle (Small/ Medium)

    (読み方:レイザー アンズ スマート グラス - レクタングル (スモール/ ミディアム、税込希望小売価格 25,800円)


    ●Razer Anzu Smart Glasses - Round (Small/ Medium)

    (読み方:レイザー アンズ スマート グラス - ラウンド (スモール/ ミディアム、税込希望小売価格 25,800円)


    ●Razer Level Up Bundle

    (読み方:レイザー レベルアップ バンドル、税込希望小売価格 8,980円)


    ●Razer Mouse Bungee V3

    (読み方:レイザー スフェックス ブイスリー エル、税込希望小売価格 2,980円)


    ●Razer DeathAdder Essential - White Edition

    (読み方:レイザー デスアダー エッセンシャル - ホワイト エディション、税込希望小売価格 3,480円)


    上記の商品はRazer社の国内正規流通代理店MSY株式会社を通じて、全国の家電量販店、PCショップ、オンラインショップ等で販売いたします。



    ■Razer Hammerhead True Wireless Xについて


    Razer Hammerhead True Wireless X イメージ


    Razer Hammerhead True Wireless X


    Razerの大人気イヤフォン Hammerhead True Wireless シリーズにロゴの部分がグリーンにライトアップする高性能イヤフォン、Razer Hammerhead True Wireless Xが登場いたしました。カスタムチューニングされた13mmドライバーと60ms低レイテンシーゲーミングモードを搭載しているため、不要なノイズを取り除いてオーディオに集中できます。


    <主な特長>

    ・カスタムチューニングされた13mmドライバー

    没入感ある音楽体験のために最適化されたダイナミックドライバーを備えたRazer Hammerhead True Wireless Xは、クリアな高音域や中音域、さらに深みのあるパンチの効いた低音域により、豊かなリスニング体験を満喫できます。


    ・60ms 低レイテンシーゲーミングモード

    わずか60msという低レイテンシーにより、音楽と映像とのズレが非常に少ないため、優位なゲームプレイや、動画や音楽への没入感あふれる体験が楽しめます。


    ・モバイルアプリによるカスタマイズ

    改善されたRazer Audio アプリでタッチジェスチャーの割り当て変更、EQのカスタマイズ、ファームウェアの無線更新など、イヤフォンを最大限にご活用いただけます。


    <その他の特長>

    ・Bluetooth 5.2自動ペアリング対応

    帯域幅、レンジ、エネルギー効率が向上した Bluetooth 5.2対応のこのイヤフォンは持続時間が向上し、前回ペアリングしたデバイスに自動的に接続できるため利便性に優れています。


    ・タッチ対応コントロール

    音楽や通話のコントロール、ゲーミングモードの有効化、スマートフォンの音声アシスタントの起動など、すべてが簡単な数ステップで可能です。


    Razer Hammerhead True Wireless Xの詳細について

    https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-audio/razer-hammerhead-true-wireless-x をご覧ください。


    Razer Hammerhead True Wireless Xの仕様について

    https://www.atpress.ne.jp/releases/263261/att_263261_1.pdf の1頁目をご覧ください。



    ■Razer Iskur Xについて


    Razer Iskur X イメージ


    Razer Iskur X


    2020年に発売したRazer初のエルゴノミックゲーミングチェアのIskurにシンプルモデルのIskur Xが仲間入りいたしました。


    スチールで補強されたボディに高密度フォームを採用し、多層構造の丈夫な合成皮革で仕上げたIskur Xは、長時間のゲームプレイでも快適性をサポートする設計となっています。


    キルティング加工が施された背もたれが特徴で、背骨の自然なカーブに沿い、快適さを実感いただけます。2Dアームレストが手首と肩の負担を軽減し、角度の付いたシートエッジが脚の上部と太ももを最大限にサポートします。多機能リクライニングにより、長時間のゲームプレイで最も快適な姿勢を保つことができます。


    Razer Iskur Xの詳細について

    https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-chairs/razer-iskur-x をご覧ください。


    Razer Iskur Xの仕様について

    https://www.atpress.ne.jp/releases/263261/att_263261_1.pdf の2頁目をご覧ください。



    ■Razer Anzu Smart Glassesについて


    Razer Anzu Smart Glasses イメージ


    Razer Anzu Smart Glasses


    Razer初のスマートグラス Anzuはゲーム時でも、在宅勤務用、また屋外でのアクティビティに最適です。ユーザーの目を保護しながら、サウンドへの没入感をもたらします。フレームにはスピーカーが内蔵され、全く新しい視聴覚体験が楽しめます。2種類のフレームタイプ(レクタングル・ラウンド)からお選びいただけ、レンズはブルーライトカットレンズとポラライズ(偏光)レンズの2種類のレンズが同梱されています。


    <主な特長>

    ・ブルーライトカットレンズまたはポラライズ(偏光)レンズ

    ブルーライトカットレンズは35%のブルーライトフィルターされたレンズで目の疲れを軽減し、ゲームや動画を楽しんでいる時や仕事中も画面の眩しさを軽減して目を保護します。また、交換可能なポラライズ(偏光)レンズは、屋外の紫外線から目を守ります。


    ・低レイテンシーオーディオ

    業界をリードする60ms Bluetooth接続は、途切れのない滑らかなサウンドを実現するため、オーディオの遅延や音飛びに煩わされることなく没入感のある音楽が体験できます。


    ・タッチコントロール対応、また、ハンズフリーでの通話が可能

    Anzuのフレームには目立たない全方位マイクが内蔵され、ハンズフリーの通話が可能です。曲の変更、メディアの再生または停止、通話機能の操作、スマートフォンの音声アシスタントの起動など、すべてがスマートグラスの洗練されたタッチインターフェイスから可能です。


    <その他の特長>

    ・5時間以上のバッテリー持続時間

    バッテリーは1回の充電で長時間のゲームプレイに対応します。使用しない時につるを折りたたんでおけば、電源がオフになるため、電力を節約できます。


    ・耐水性に優れたIPX4設計

    Anzuは防滴仕様のため、汗による影響を受けることなく、ものをこぼしたり、雨が降ったりしても問題なく使用できます。


    Razer Anzuの詳細について

    https://www2.razer.com/jp-jp/mobile/razer-anzu-smart-glasses をご覧ください。


    Razer Anzuの仕様について

    https://www.atpress.ne.jp/releases/263261/att_263261_1.pdf の3頁目をご覧ください。



    ■Razer Level Up Bundleについて


    Razer Level Up Bundle


    Razer Level Up Bundleでゲーミング環境をレベルアップ!

    Cynosa Lite JP (日本語配列)、大人気のViper Mini、Gigantus v2(Mサイズ)がセットになったこれからゲーミング環境を整える方向けのお得なバンドルセットです。


    <Level Up Bundleの内容>

    ・Cynosa Lite JP (ゲーミングキーボード、日本語配列)

    ゲーミンググレードのソフトでクッション性の高いキースイッチを備え、各キーのキー割り当てやマクロ機能を設定することが可能です。また耐久性にも優れ、多少の水滴にも耐える防滴設計となっています。


    ・Viper Mini (ゲーミングマウス)

    小型軽量設計で簡単にコントロール。最先端のオプティカルマウススイッチ、高精度の8,500 DPI センサー、Razer Speedflex ケーブルを備え、最高の精度と速度を実現します。


    ・Gigantus V2 - Mサイズ (マウスパッド)

    テクスチャ加工を施した布製の表面を採用した、ソフトなゲーミングマウスパッドは、滑らかなスワイプ操作とピクセルレベルの照準精度で快適なゲーム体験を実現します。


    Razer Level Up Bundleの詳細について

    http://www2.razer.com/jp-jp/bundles/razer-level-up/ をご覧ください。


    Razer Level Up Bundleの仕様について

    https://www.atpress.ne.jp/releases/263261/att_263261_2.pdf をご覧ください。



    ■Razer Mouse Bungee V3について


    Razer Mouse Bungee V3(マウスは別売です)


    Mouse Bungee V3 はマウスのケーブルを引きずったり何かに引っかかったりすることなく、滑らかなマウス操作が可能になります。


    ケーブルキャッチはラバーコーティングされており、多くのゴム製、編組、パラコードのマウスケーブルに対応します。スプリング式アームにより、マウスよりも常に高い位置にケーブルが配置されるため、ストレスなくマウス操作が可能です。重みのあるベースはゴム製のグリップをベースに施しており安定しています。


    Razer Mouse Bungee V3の詳細について

    https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-accessories/razer-mouse-bungee-v3 をご覧ください


    Razer Mouse Bungee V3の仕様について

    https://www.atpress.ne.jp/releases/263261/att_263261_3.pdf の1頁目をご覧ください。



    ■Razer DeathAdder Essential White Editionについて


    DeathAdder Essential White Edition


    Razerの人気ゲーミングマウスシリーズの1つであるDeathAdderファミリーのDeathAdder EssentialのWhite Editionを発売いたします。人間工学に基づくクラシックなエルゴノミック形状のマウスですっきりとしたその独特のボディのDeathAdder Essentialは、長時間のゲームプレイでもハイレベルなパフォーマンスを維持でき、白熱したバトルでも快適にプレーをお楽しみいただけます。


    個別にプログラム可能な5つのHyperesponse ボタンは、競技で優位に立てる高度な操作性を備えています。


    はじめてのRazerにゲームのみならず、デスクワークなどの在宅勤務向けにも最適なマウスです。

    ※DeathAdder Essential (ブラック)は2021年4月23日に発売しております。


    Razer DeathAdder Essentialの詳細について

    https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-deathadder-essential をご覧ください。


    Razer DeathAdder Essentialの仕様について

    https://www.atpress.ne.jp/releases/263261/att_263261_3.pdf の2頁目をご覧ください。



    ■Razerについて

    Razer(TM)はゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドです。


    Razerのトリプルヘッド・スネーク(THS)の商標は世界中のゲーミングおよびeスポーツコミュニティで最も認知されたロゴのひとつです。すべての大陸にファン層を持つRazer社はハードウェアやソフトウェア、サービスなどを基幹とする世界で最も大きなゲーマー向けエコシステムを独自に設計・構築しています。Razerは高性能ゲーミング周辺機器やBladeゲーミングノートPCなど、数々の受賞歴を誇るハードウェアを多数提供しています。


    さらにRazer Synapse(IoTプラットフォーム)やRazer Chroma(多くのデバイスやゲームに対応している独自のRGBライティングテクノロジーシステム)、Razer Cortex(ゲームオプティマイザーおよびランチャー)をはじめとするRazerのソフトウェアプラットフォームは1億2,500万人以上のユーザーが利用しています。


    Razerの展開するサービスでは、世界最大規模のゲーマー向け仮想クレジットサービスRazer Goldがあり、また、Razer Fintech は、東南アジア最大規模のオンライン・オフラインデジタルペイメントネットワークです。


    2005年に創立されたRazerは現在、アーバイン(カリフォルニア州)とシンガポールの両方に本拠地を置き、世界17ヵ所にオフィスがあり、米国、ヨーロッパ、中国でトップゲーミングブランドとして認知さています。また、同社は香港株式市場に上場しています(銘柄コード:1337)。詳細は、 http://www.razer.com/about-razer をご覧ください。



    <Razer社公式リンク>

    Razer日本公式サイト    : https://www.razer.com/jp-jp/

    RazerJP Twitter アカウント: https://www.twitter.com/razerjp



    * (C) 2021 Razer Inc. All rights reserved.

    * 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。

    * 本リリースに掲載した写真は実際の製品とは多少異なる場合があります。

    * その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。



    Razer - For Gamers. By Gamers.(TM)

    # # #

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Razer

    Razer