株式会社カレー総合研究所のロゴ

    株式会社カレー総合研究所

    カレープロフェッショナル育成機関「カレー大學総合学部」を 2021年6月5日に開校 ~ビジネスはもちろん、趣味でも役立つ~

    ~カレー業界の第一人者の井上岳久が講座を開設! カレー界で活躍する登竜門として、業界に卒業生1,500人以上を輩出!~

    サービス
    2021年4月30日 10:30

    株式会社カレー総合研究所(代表:井上岳久/東京都渋谷区)は、カレーを学問として、総合的体系的に学ぶことのできるカレー大學総合学部を2021年6月5日(土)に開校します。

    通学講座の人気が高く毎回、定員を大きく上回る人気です。新型コロナウイルス感染対策の万全を期して開校します。


    詳細URL: https://currydaigaku.jp/


    カレー大學



    ■講座概要

    (1) 日本で唯一無二のカレーを徹底して1日で体系的に学ぶことができる講座。

    (2) 学んだ内容を実務に活かし、卒業生の活躍が多数!成果も多く出ている。

    (3) 講師はカレー大學学長の井上岳久及びカレー業界の一流講師が担当。


    カレー大學 通学講座


    ■「カレー大學総合学部」の開校概要

    講座名 : カレー大學総合学部

    開講日 : 6月5日(土) 10:00~17:00

    受講料 : 38,500円(税込)

    場所  : 東京神田駅周辺

    目的  : 1. カレーの知識・奥深いカレーの世界を広めカレーの文化の発展を図る。

          2. カレーの知識を深めることで、カレー店経営やレトルトカレーの開発

           などのビジネス的な局面から、家庭でのパーティ、食べ歩きなど趣味

           の局面まで、さまざまな面で役立てさせる。

          3. 目標として、日本全国にカレー業界を牽引する「カレー伝導師」を

           育成する。

    内容  : 6科目/5時間、認定試験

          (1)「カレー概論 カレーとはいったい何か?」

          (2)「カレーの歴史 カレー日本史とカレー世界史」

          (3)「カレー社会学 カレーに関する文化」

          (4)「カレー商品学 売られているカレー商品」

          (5)「カレー調理学 カレー調理の基本」

          (6)「カレー食べ歩き 正しいカレーの食べ歩き方」

    お申込み: https://currydaigaku.jp/



    ■井上岳久(カレー大學/学長)

    株式会社カレー総合研究所代表。事業創造大学院大学客員教授。

    1968年生まれ。カレー業界をけん引する、業界の第一人者。横濱カレーミュージアム責任者を経て現職に至る。カレーの文化や歴史、栄養学、地域的特色、レトルトカレーなどカレー全般に精通している。メディアに年100媒体に出演。慶應義塾大学、法政大学卒。


    カレー大學の創設者「井上岳久」


    ■お問い合わせ

    株式会社カレー総合研究所

    所在地: 東京都渋谷区代々木2-26-5 バロール代々木512

    担当 : 小林、井上

    TEL  : 03-6276-7266

    FAX  : 050-3640-6315

    e-mail: info@currysoken.jp



    ■カレー大學について

    開校から変遷~ひっそりとした誕生から、カレー業界の登竜門になるまで~


    カレー大學創設者「井上岳久」

    商社勤務や横濱カレーミュージアムの責任者を経て、コンサルタントとして独立。2008年に株式会社カレー総合研究所を設立。企業や自治体に対してPRや商品開発のコンサルティングを多数手がける一方で、カレーの専門家としてテレビ、新聞、雑誌など年間100以上のメディアにも出演。カレー業界ではカレーメーカー、スパイス商社、カレー店、外食産業、小売店など多彩なネットワークを形成し、日々、カレービジネスを精力的に展開している。著書は、『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)、『カレーの経営学』(東洋経済新報社)、『一億人の大好物カレーの作り方』、『国民食カレーで学ぶもっともわかりやすいマーケティング入門』、『カレー雑学』(日東書院本社)、『おとう飯カレー』(徳間書店)、『カレーなる広報』(ごきげんビジネス出版)など20冊以上。慶應義塾大学、法政大学卒。中小企業診断士。加須市観光大使。事業創造大学院大学客員教授。昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。

    株式会社カレー総合研究所代表、カレー大學学長。



    ■カレー大學の開校に至る理由は?

    <1、「カレーでまちおこし」がうまく行かない理由>

    私はカレーの専門家であるとともに、コンサルタントとして地方都市の地域振興支援にも力を入れています。コンサルタントとして独立したばかりの2008年頃、よく見かけたのが、「カレーでまちおこしをしたい」という地方自治体でした。実はカレーでまちおこしをしている自治体は全国に100以上、「ご当地レトルトカレー」に至っては全国に3,000種類あるといわれますが、成功しているのは「海軍カレー」を売り物にしている神奈川県横須賀市や「スープカレー」の北海道札幌市くらいです。日本各地で製造したレトルトカレーが売れ残り、販促用に作った幟やポップなどが埃をかぶっている実状に愕然としたのです。

    話を聞いてみると、その原因は、多くの担当者がカレービジネスの本質を知らずにビジネスを展開していることにありました。「カレーなら誰でもできる」と安直に考えて、地域の特産品を入れただけのレストランメニューやレトルトカレーをたくさん見ました。でも、それで売れるほど甘いものではないことは、横濱カレーミュージアム時代の経験でよく分かっていました。他方、脱サラ組でカレー店を開業して失敗する方も多くいます。これも勉強不足が原因です。

    そこで、カレーについて学べる学校を立ち上げようと思い立ったのが「カレー大學」の始まりでした。これは絶対に必要だ、私が作るしかないと、熱い使命感が沸き上がってきたのです。


    <2、ラーニングで失敗、通学講座で巻き返しへ>

    とはいえ、先人がいない学問です。まとまった教育プログラムは存在しないので、何もかもが暗中模索のスタートでした。まず苦戦したのはテキスト作り。ひとくちに「カレー」と言っても歴史から販売のノウハウまで膨大な世界が広がっており、どこから手を付けたらよいかわからない状態でした。そこで大学や高校、企業研修などさまざまな場でテスト講座を何回も開催させてもらい、「こういうことが知りたい」という意見や提案をいただき、徐々に作り上げていく日々。講座設計までに5年を要しました。

    講座の形態については、当初はIT企業の方からご提案をいただき、地方でも簡単に受講できるようeラーニング講座(現在は「Web講座」と名称変更)を立ち上げました。けれど、いざ蓋を開けてみると、見事なくらい受講生が集まりません。当初、想定していた地方のまちおこし担当者からも全く反応がありません。「eラーニングはすぐに受講生が集まってくる」という業者の甘い言葉に乗せられて、激しく後悔したものです。

    けれどそのまま引き下がるわけにはいきません。初期投資もかなりしていましたし、意地もあります。そこでせっかく作った教材を活用して、直に私の講義を聴いてもらう「通学講座」の開校を決断しました。受講生は横濱カレーミュージアム時代の仲間一人一人に電話をかけました。またその人脈でカレーメーカーの担当者やカレー店経営者などを紹介してもらい、仲間にも協力してもらって、電話掛けの人海戦術で人を集めました。そして何とか通学講座の開校にたどり着けたのが、2014年6月2日のことでした。


    <3、一般のカレー愛好者も対象に>

    何とか通学講座が形にはなったものの、人脈を通じた声掛けには限りがあり、次第に受講者数は頭打ちになります。

    悩んでいた頃、一般のカレー好きの方たちから問い合わせが来るようになりました。正直、プロを育成することが目的の講座なので、受講料も安くはないのですが、それでも受講したいという熱心な「カレー愛好家」たちがいたのです(この受講料の設定が、受講生の本気度を試すスクリーニングの役割も果たしています)。私はこれまでそういう人たちを視野に入れていなかったことに気づきました。

    では、そういう「カレー愛好家」は何を求めているのか。もちろん、カレーを趣味にしていて、日々の生活を豊かにしたい人も多いですが、「カレーを使って何か自分の仕事に役立てたい」という人達も少なからずいました。そこでカレーの知識が豊富なカレーのプロになってもらい、私の後継者となるような、カレー業界の基盤となる人材を育成すればいいのだと考えたのです。これが少数精鋭で、半年間かけてじっくりプロを育成していく「カレー大学院」で、1年後の2015年6月2日に開校しました。


    <4、卒業生が活躍すると受講生が集まる好循環>

    結果的には、これが飛躍のきっかけでした。やる気のある人たちが学びに来て、カレー界で活躍する人材が次々に誕生したのです。

    例を挙げると元NHKのアナウンサーで「首都圏ネットワーク」や「ニュース7」にも出演していた内藤裕子さん。独立する際に何か強い分野を持ちたいとカレー大学院に学びに来て、現在は自ら「カレーアナウンサー」を名乗って活躍しています。嬉しいことには「家事ヤロウ!!!」などのテレビ番組に出演する際に、いつも「カレー大学院出身」と言ってくれるので、非常にいいPRをしてもらっています。

    湯浅俊夫さんは代々木ゼミナールの名物講師だった方で、メディアでは「カレー教授」として活躍しています。

    一条もんこさんは、元はグラビアアイドルでしたが、そこからキャリアアップを考えた時に、好きなカレーを武器にしようと考えたそうです。現在はカレータレントとして、テレビにも多く出演しています。

    他にもイチローのモノマネタレントで、カレー専門家としても活動しているニッチロー’さんや、グラビアアイドルで32万人のフォロワーがいるMANAさん、人気の美人女子レスラーのうなぎひまわりさんなどもカレー大學やカレー大学院の卒業生です。


    MANAさん(左)、ニッチロー’(中央)、うなぎひまわり(右) 現在、「カレー大學エンタメ部」というチームをつくり活動中!


    MANAさん(左)、ニッチロー’(中央)、うなぎひまわり(右)

    現在、「カレー大學エンタメ部」というチームをつくり活動中!


    彼らは一様にモチベーションが高いので、講義自体もかなり熱を帯び、私自身も教えていて面白いです。そしてみなさん、発信力のある方ばかりで、SNSなどで「カレー大學」のことをPRしてくれ、その結果また受講生が集まるという好循環が生まれてきたのです。これは私の想像以上の効果でした。


    <5、コンテンツを生み出してはPRで発信していく>

    もう一つ、飛躍の要因となったのは、私の専門分野である「広報PR」を駆使したことでした。

    私は横濱カレーミュージアム時代に、毎週2本のコンテンツを生み出し、ほぼ毎日メディアにリリースと配信していくことで、ミュージアムを盛況に導いたことがありました。

    カレー大學にもこの手法を取り入れたのです。

    その中で、今も続く大きなイベントに成長したのが「カレー・オブ・ザ・イヤー」です。カレー業界で活躍し、話題を提供した企業や店、人を表彰するもので、毎年多くのメディアに取り上げてもらえています。情報収集や番付作成などには、カレー大學卒業生の有志たちが活躍します。そのフットワークの良さには私も助けられますし、彼らも楽しく活動できる場を求めているので、需要と供給のバランスもちょうど良いのです。

    他にも、さまざまなコンテンツを生み出す度に、プレスリリースを配信しました。その中でも重視したのは、エイベックスと組んで料理教室を開催したり、ニッポン放送が開催するイベントにブース出店したり、インド最高の料理学校IICAに留学をしたりする、企業とのタイアップです。著名性のある企業とのタイアップは、知名度の低いカレー大學にとっては大きなチャンスなのです。

    こうしてどんな小さな記事でも、さまざまなメディアに取り上げてもらうこと。その一つ一つが、やがて大きな成果に結実しました。


    <6、まちおこし推進の受講生も増えてきた>

    こうしてありがたいことに受講者は増えてきましたが、当初の目的である地方のまちおこしを推進する人材の受講はありませんでした。

    これを打開するにはもう、1つずつでも成功事例を増やすしかありません。自治体ではなく、地域企業の有志を説得してカレー大学院で学んでもらい、一緒に商品を開発していったのです。これが功を奏し、地域発のヒット商品が続出しました。その一例を紹介します。


    1) JA東京むさし/吉野陽香さんが受講し「野菜を主役にしたカレー」を開発

    第1弾で自社独自に開発したレトルトカレーが不評であったことから、カレー大學を受講し企画からやり直し再販売し前作の数倍を売り上げるヒット商品に!


    2) 長野県飯田市のマルマン/中田泰雄氏が受講し「焼き肉の〆カレー」を開発

    地域の誇れる土産品を開発したいとカレー大學及びカレー大学院を受講しレトルトカレーを開発し、現在、飯田市の観光施設は必ず置かれる定番となるヒット商品に!


    3) 鹿児島県鹿児島市の七呂建設/有村和馬さんが受講し「黒豚を美味しく食べるカレールウ」、「鹿児島・黒豚プレミアムなキーマカレー」を開発

    鹿児島県No1の住宅会社として地域貢献したいと、グルメまちおこしによる地域振興企画でレトルトカレーとカレールウを販売し地元メディアで多数取り上げられるヒット商品に!


    4) 広島市の増田製粉/増田裕典さんが受講し「グルテンフリー米粉カレー」を開発

    グルテンフリーのカレールウを開発したいと受講し3品もの商品を開発しヒット商品に!


    5) 大分県のSAKAI/臼井栄仁さんが受講し「おおいた和牛の白いカレー」を開発

    大分県の一部地域の祝い時にカレーを食べる風習をレトルトカレーしたいと受講し商品開発しヒット商品に!


    6) 埼玉県加須市の加須市振興雇用協議会/坂巻健治さんが受講し「アスメシカレー」を開発

    地域活性化のプロジェクトリーダーである坂巻氏が受講し地元の有名高校と名産品のイチジクを活用したレトルトカレーを開発し半年で1万5千個を販売するヒット商品に!


    7) 徳島県徳島市のリーベフラウ/近藤保仁さんが受講し「阿波美豚 高級ビーフカレー」を開発

    四国を代表するご当地レトルトカレーがないことを嘆き、レトルトカレー開発を決意し、高級ブランドポークを贅沢に使った商品の開発に成功し全国から受注が殺到するヒット商品に!


    8) 東京都のウエニ貿易/春川智美さんが受講し「マイルーティーンカレー」を開発

    タンパク質ブームに連動したカレーを創りたいとカレー大學を受講し、日本一のタンパク質の含有量のレトルトカレーの開発に成功!

    この噂を聞きつけ、さらに地方まちおこしの核となる人材からの受講者が増えてきました。このことからも分かるのは、何事も「実績を出す」こと、そしてそれを「PRする」ことが、成功への一番確かな道筋だということです。


    <7、新型コロナウイルスで風向きが変わってきた>

    ところで、冒頭でeラーニング講座(現Web講座)での失敗談を披露しました。ところが最近、少し風向きが変わって来たので、最後にその話をしたいと思います。

    みなさんもご承知のように、2020年は新型コロナウイルスで生活のあり方が大きく変わりました。ビジネスでもWeb会議が普及し、ごく当たり前のものとなりました。

    それとともに、カレー大學でも、今まで受講生が少なかったWeb講座の人気がいきなり高まり、多い月には10倍もの人が集まるようになってきました。リモートコミュニケーションに対するハードルが大幅に下がったことから、Webで学ぶことにもハードルがなくなったのでしょう。通勤時間が減った分、自分が興味のあることに費やせる時間が増えたこともあるでしょう。新型コロナウイルスによる苦境で、生き残りをかけて本格的に学ぼうと考えた飲食店経営者もいます。もちろんカレー大學も通学講座に加え、Web講座も盛況の状況です。今になって、7年前に整備したシステムが役に立ってきたのだから、面白いものです。

    でも周囲の状況を見てみると、コロナ禍で受講生が増えたWeb講座もあれば、そうでない講座もあります。その違いは何かと考えてみると、やはり通学講座での実績や人気がものを言うようです。何かを学ぼうとしたらまず評判のいい講座を探すと思いますし、以前からよく名前を見かけていた講座に、時間ができたから申込む人もいるでしょう。


    私としては、従来、東京まで通学講座を受けに来るのが大変だった地方のまちおこし担当者たちが、Web講座を受けやすくなり、地域振興に結びついていくのであれば、所期の目的にも近づけます。

    構想から13年。うまく行かないことも多くありましたが、焦りながらも、その時にできることをやり続けて来たこと。そしてその成果をPRし続けて来たことが大切だったと実感しています。これからも今のいい流れを絶やさず、人材を育て続けていきたいと思っています。



    ■会社概要

    社名   : 株式会社 カレー総合研究所

    代表取締役: 井上 岳久

    所在地  : 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-26-5 バロール代々木512

    TEL    : 03-6276-7266

    設立日  : 2008年6月2日

    URL    : http://www.currysoken.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社カレー総合研究所

    株式会社カレー総合研究所