株式会社 建築資料研究社/日建学院のロゴ

    株式会社 建築資料研究社/日建学院

    書籍『すべては森から 住まいとウェルビーイングの新・基準』 刊行記念!著者・落合俊也×建築家・堀部安嗣による オンライントーク 1月16日(土)に無料開催!

    イベント
    2021年1月13日 13:30

    建築・住宅・インテリア・資格等の専門書を発行する株式会社 建築資料研究社/日建学院(所在地:東京都豊島区、代表取締役社長:馬場栄一)は、書籍『すべては森から 住まいとウェルビーイングの新・基準』発売を記念して2021年1月16日(土)に無料でオンライントークを実施いたします。


    『すべては森から 住まいとウェルビーイングの新・基準』刊行記念 オンライントーク


    開催日時: 2021年1月16日(土) 14:00~16:00

    開催場所: オンライン/落合氏の自邸「森林共生住宅 月舞台」から生配信

    申込方法: 下記リンク先のフォームから申し込み

          https://jyuken.site/entry-jklecture2101/

    視聴方法: 開催当日午前中に視聴用 URL を申込メールアドレスに送付

          【事前質問可能】

          下記フォームから登壇者へ事前に質問をお送りいただければ、

          可能な限り講演内で回答させていただきます。

          https://jyuken.site/q-jklecture/

    会費  : 無料(要事前申込)

    主催  : 有限会社建築思潮研究所、株式会社 建築資料研究社/日建学院

    問合せ : info@jyuken.site



    【登壇者プロフィール】

    ●落合俊也(おちあい・としや)

    1959年 東京都に生まれる。早稲田大学大学院修了後、杉坂建築事務所入所、杉坂智男に師事する。2014年 独立後、森林・環境建築研究所設立。現在、INFOM 国際森林医学会理事。サスティナブル住宅賞国土交通大臣賞(KIP)ほか受賞多数。著書に『都市型環境共生住宅のすすめ』(環境共生住宅新聞社)ほか。


    ●堀部安嗣(ほりべ・やすし)

    1967年 神奈川県に生まれる。1990年 筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業。1991年~1994年 益子アトリエにて益子義弘氏に師事。1994年 堀部安嗣建築設計事務所設立。2002年 第18回吉岡賞を「牛久のギャラリー」で受賞。2007年~ 京都造形芸術大学大学院教授。2016年 日本建築学会賞(作品賞)を「竹林寺納骨堂」で受賞。

    著者・落合俊也 × 建築家・堀部安嗣


    【講演会概要】

    『住宅建築』の人気連載シリーズ「森と人と建築と」を書籍化した本書。森は人にとって特別な環境であり、森のリズムを取り戻すことが必要ではないか。落合さんは、そんな想いのもと、建築家、林業家、熱帯雨林で暮らすアーティストなど、分野・国内外を問わず森に関わる人々を訪ね続けており、その記録と成果がまとめられています。これからの建築、住まい、暮らしを考えるうえで必読です。さらに、全国健康保険協会理事長・安藤伸樹氏から推薦文をいただいており、医療に携る方々にもぜひ手に取っていただきたい一冊となっております。詳細は web サイトをご覧ください。


    ▼『すべては森から 住まいとウェルビーイングの新・基準』(2020年8月20日発行)

    https://www.kskpub.com/book/b515651.html


    ▼全国健康保険協会理事長・安藤伸樹氏の推薦文

    https://www.kskpub.com/smp/news/n38082.html


    『すべては森から 住まいとウェルビーイングの新・基準』(2020年8月20日発行)



    今回のオンライントークは、著者の落合俊也さんと、建築家・堀部安嗣さんの対談です。以前から「森と人と建築と」のファンだったという堀部さん。『住宅建築』2021年2月号(12月19日発売)では、『すべては森から 住まいとウェルビーイングの新・基準』の書評を堀部さんに執筆いただきました。下記はその書評の抜粋です。


    「“よりゆっくり”“より近く”“より自然に”。

    成長から循環のために、不自然から自然のために、単発から継続のために、

    ……大きく舵を切らなければ生き延びることができないところまできている

    私たちは、このような考え方とリズムに時間をかけて徐々に慣れてゆく

    必要があるだろう。

    ……そのためには私たちの心身に深く刻まれた生命のリズムと完全に同調する

    森のリズムを建築という行為を通して見直そうと、落合さんは深い

    メッセージを送っている。」

    堀部安嗣



    トークでは、落合さんの自邸、「森林共生住宅 月舞台」にて、「森」と関わりをもつ建築、林業、医学、芸術など、さまざまな視点からお話しいただきます。なお、『住宅建築』2月号特集では堀部さんの住宅2軒も紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。



    ▼『住宅建築』2021年2月号(2020年12月19日発行)

    https://www.kskpub.com/book/b553426.html

    『住宅建築』2021年2月号(2020年12月19日発行)


    【住宅建築について】

    1975年創刊の住宅建築総合誌。毎号絞り込んだテーマをひとつ掲げて特集記事を組み、住宅をとりまく社会状況をふまえて、建築作品の表層的な紹介記事にとどまることなく、的確な情報を提供します。住まい空間のニュアンスまで伝える写真と、ディテールを含む豊富な図面とデータを掲載。取り上げる物件の全貌を明らかにするとともに、デザインだけでなく、素材や技術の知識も分かりやすく伝えます。地域・風土に根ざしてすぐれた仕事をしている全国各地の設計者・施工者を積極的に取り上げていくことを方針としています。


    創刊   : 1975年

    体裁   : A4正寸

    発売   : 隔月刊/偶数月19日

    販売   : 全国書店、オンライン書店、予約購読、全国の日建学院各校窓口

    定価   : 2,640円(本体2,400円+税)

    公式サイト: https://jyuken.site



    【住宅建築発売記念講演会について】

    住宅建築では2010年のリニューアル以降、各号の特集に協力をいただいた建築家や有識者の方々にご登壇いただき、発売記念講演会を実施しております。今回は誌面連載から派生した書籍の発売を記念する番外編となります。誌面では伝えきれない生の声や雰囲気などを直接感じることができる場として、読者の皆様やご来場の皆様からご好評をいただいております。また、ご来場いただけなかった方のためにも、講演会の模様を毎回詳細なレポート記事として誌面にも掲載しております。



    <出版部>

    所在地: 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-10-7 ビルディングK 6F

    TEL  : 03-3986-3239

    FAX  : 03-3987-3256

    URL  : https://www.kskpub.com/



    ▼株式会社建築資料研究社/日建学院 BOOKS & MAGAZINES

    https://www.kskpub.com/


    ▼LUCHTA [ルフタ] 建築系学生のための情報サイト

    https://luchta.jp/


    ▼LUCHTA [ルフタ] Twitter

    https://twitter.com/ksknkg


    ▼日建学院 公式サイト

    https://www.ksknet.co.jp/nikken/index.aspx


    ▼日建学院 Twitter

    https://twitter.com/nikkeng



    【会社概要】

    商号  : 株式会社 建築資料研究社

    代表者 : 代表取締役社長 馬場栄一

    所在地 : 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-50-1

    創立  : 1969年(昭和44年)8月

    事業内容: 建築・住宅・インテリア・資格等の専門誌を発行、

          建築関連資格取得のための学校運営 等

    URL   : https://www.ksknet.co.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社 建築資料研究社/日建学院

    株式会社 建築資料研究社/日建学院