ネットショップ能力認定機構とリアセック、 早稲田、法政、明治ら5大学の学生を対象にインターンシップを共催

    ~当機構実施委員のオイシックス、スタイライフによる 課題提起、評価も実施~

    一般財団法人 ネットショップ能力認定機構(所在地:東京都港区、代表理事:米倉 誠一郎、以下 当機構)は、10月22日・23日・29日・30日の4日間、株式会社リアセック(所在地:東京都港区、代表取締役CEO:松村 直樹氏)と合同で、ネットショップ業界体験に特化したインターンシップ(ワークショップ)プログラムを実施いたしました。

    今回のプログラムに参加したのは早稲田大学、法政大学、明治大学、立教大学、東洋大学の学生19名。4日間のうち、前半はネットショップ業界について学び、当機構の認定資格「ネットショップ実務士補」を取得。後半は前半で学んだポイントを踏まえ、当機構の実施委員企業が指定した課題をクリアするための企画を考案し、発表するという内容です。プレゼンテーションは各企業の担当者にその場で審査、講評されました。

    本企画は今後、全国の学校のキャリア教育として実施予定となっております。ネットショップ能力認定機構は、就職活動を控えた学生の業界体験の機会を随時提案してまいります。


    【ネットショップアワード 4daysインターンシッププログラム 概要】
    当機構実施委員企業から指定される「クリスマスシーズンに●●をアップせよ」というテーマのもと、ネットショップの商品戦略を立案し、学生同士のチームで競い合う4日間のワークショッププログラム。
    プログラム初日には当機構理事の杉浦 治による「ネットショップ実務士補」資格取得講座を開催し、希望者は同資格を取得することが可能です。
    ネットショップ業界の有名企業の担当者が審査を行うため、プロの視点が学べます。


    【実施委員企業からの課題テーマ】
    オイシックス株式会社⇒「クリスマス特別セットで売上をアップせよ」
    スタイライフ株式会社⇒「秋冬の在庫を一掃せよ」


    【ネットショップ実務士とは】
    ネットショップ能力認定機構が認定する、ネットショップでの実務能力を証明できる資格制度です。
    4つの職種(オペレーション、Web制作、プロモーション、マネジメント)と、4段階の能力レベルの組み合わせで全10種類のクラスを設定しています。
    クラスごとに指定された条件(3種類の認定要件の組み合わせ)をクリアすることで、ネットショップ実務士の資格を取得することが可能です。
    この他、講座形式で取得可能な補助資格「ネットショップ実務士補」もございます。

    ◇ネットショップ実務士詳細URL : http://ACIR.jp/atpr016_lp/
    ◇ネットショップ実務士補詳細URL: http://ACIR.jp/atpr016_aid/


    【ネットショップ検定 公式テキスト】
    ネットショップの一般業務から専門業務、企画までをカバーした公式テキストです。
    ネットショップ検定の受検対策だけでなく、ネットショップの運営者なら一度は読んでおくべき内容となっています。全国の書店やネット書店にてお買い求めいただけます。

    定価:2,940円(税込)
    著者:一般財団法人 ネットショップ能力認定機構
    発行:日本能率協会マネジメントセンター


    【一般財団法人 ネットショップ能力認定機構】
    2010年4月27日設立。ネットショップの業務に必要な能力を評価・認定し、ネットショップ業界の即戦力として能力を認定されたネットショップ運営のスペシャリスト「ネットショップ実務士」の資格検定の実施や人材育成プログラムの開発を行っている。資格の開発にはエイチ・アイ・エス、オイシックス、スタイライフ、ヨドバシカメラ、ヤフーなど多数の業界大手企業が協力。


    【法人概要】
    名称  : 一般財団法人 ネットショップ能力認定機構
    英語表記: Accreditation Council for Internet Retailer Ability (ACIR)
    所在地 : 〒105-0021 東京都港区東新橋2-10-10 東新橋ビル2F
    代表理事: 米倉 誠一郎(一橋大学 イノベーション研究センター長・教授)
    設立  : 2010年4月27日
    URL   : http://ACIR.jp/atpr016_top/

    一般財団法人 ネットショップ能力認定機構

    一般財団法人 ネットショップ能力認定機構

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ