プロダクティブ・エイジング コンソーシアムのロゴ

    プロダクティブ・エイジング コンソーシアム

    <ご取材のお願い> 11月20日(金)9:00~ オンライン開催  コロナ禍を乗り越えて 「第1回プロダクティブ・エイジング コンソーシアム 国際シンポジウム」を開催

    プロダクティブ・エイジング コンソーシアム(略称:PAC、代表理事:山名 慶)は、2020年11月20日(金)、設立1周年を記念し、「第1回PAC国際シンポジウム」をオンライン開催することを決定しました。


    プロダクティブ・エイジング コンソーシアムは、全ての人が前向きに歳を重ね、自分らしい人生を全うする “プロダクティブ・エイジング”の実現を目指し、その理念に共感する企業が、業種や事業分野を超えて連携し、2019年11月20日に設立されました※1。

    設立から一年、新型コロナウイルスの流行が、世界を一変させてしまいました。未だ世界はコロナ禍のただ中にありますが、全ての人々が前向きに歳を重ね、ヘルススパン(健康寿命)を延伸させる知恵をもって元気に人生を全うすることの大切さがあらためて認識されています。コロナ禍を乗り越えて、ニューノーマルの世界でどのようなライフスタイル、生き方を志向すべきなのか、今回の国際シンポジウム開催を通じて、世界に向けて積極的に発信していきます。



    【開催概要】

    ■日時:2020年11月20日(金) 9:00~17:00(予定)

    ■主催:プロダクティブ・エイジング コンソーシアム(PAC)

    ■共催:オリエンタル酵母工業株式会社、株式会社島津製作所、帝人株式会社、

        東京海上日動火災保険株式会社、明治ホールディングス株式会社、

        NOMON株式会社

    ■形式:zoomによるオンラインウェビナー開催

    ■言語:日英同時通訳

    ■参加(取材登録) 以下の登録ページより参加登録ください。

     登録後、zoom招待URLが発行されます。

    https://productiveaging.jp/news/symposium.html

    ■プログラム(予定)

    講演:老化制御研究の最前線では、国内外の3名のリーダーをお招きし、ニューノーマル下で大きな関心となっている「免疫」の問題、今、話題の老化制御成分「NMN」のフレイルに関する臨床試験の経過報告、スポーツを取り巻くアンチ・ドーピングの現状などについて発表・解説いただきます。


    9:00     開会挨拶 山名 慶(PAC代表理事)

                鈴木 純(帝人株式会社 代表取締役社長執行役員)

    9:25     PAC活動紹介1PAC企業メンバーによる健康寿命を延ばす

           社会実装活動紹介

           (1) これまでのR-1乳酸菌の研究に関して

             狩野 宏/(株)明治 研究本部 乳酸菌研究所 応用微生物研究部

                       プロバイオティクスG グループ長

           (2) アドバンストヘルスケア

              - 健康増進による健康寿命の延伸を目指して -

             篠原 真/(株)島津製作所 上席執行役員 基盤技術研究所副所長

           (3) オリエンタル酵母の健康支援事業の紹介

             発表者調整中/オリエンタル酵母工業(株)

           (4) 健康経営

             土田 晋也/東京海上日動火災保険(株)

           (5) 帝人における機能性食品ビジネスの取り組みについて

             北薗 英一/帝人(株) ヘルスケア新事業部門

                        機能性食品素材事業推進班 班長

    10:15     特別企画1

           プロダクティブ・エイジング支援プロジェクトの採択結果および進捗報告

           テーマ:新型コロナウイルス流行下の食と運動による健康維持・増進

           (1) 「在宅での料理」が「体重・ウェルビーイング」に与える影響に関する研究

             石川 善樹/(株)ハビテック 研究所長

           (2) 体内時計年齢算出手法の開発と生体リズム改善を促す

             生活習慣へのリアルタイムフィードバックシステムの構築 

             水谷 治央/京都工芸繊維大 特任准教授

           (3) 日本酒由来の米発酵成分の免疫効果と完全栄養食に関する研究

             三宅 紘一郎/ナオライ(株) 代表取締役

           (4) 身体活動制限下におけるフィットネスプログラムの提供と

             フィードナックシステムの構築

             柳田 信也/東京理科大理工学部教養 准教授

           (5) ポリアミンによる骨格筋増強または筋萎縮予防効果の検証

             今井 祐記/愛媛大プロテオサイエンスセンター病態生理解析部門

                   大学院医学系研究科 病態生理学講座 教授

    11:15     講演:老化制御研究の最前線(午前の部)

           講演(1) 奥村 康/順天堂大学医学部 免疫学 特任教授

    12:15~13:00 休憩

    13:00     講演:老化制御研究の最前線(午後の部)

           講演(2) Terence O‘Rorke/Business Development Manager

                         LGC SCIENCE GROUP LIMITED

           講演(3) 中神 啓徳/大阪大学大学院医学系研究科健康発達医学

                     寄付講座教授 日本抗加齢医学会理事

    13:30     特別企画2

           「テーマ:健康寿命を延ばすことについて」に関する懸賞論文順位発表

           懸賞論文順位発表(1~5位)受賞者からの発表

           1位 本間 大介/新潟万代病院 

           2位 野村 哲哉/双峰エンタープライズ株式会社 代表取締役 

           3位 三好 真寿美/日本若石マスターズ協会会員

    14:10     PAC活動紹介2

           PAC企業のスポーツ支援活動紹介

           (1) 明治におけるスポーツ栄養・運動支援食品の研究開発

             三本木 千秋/(株)明治 研究本部 乳酸菌研究所 

                    栄養機能研究部 栄養機能G グループ長

           (2) 分析技術で大会開催をサポート

             - 島津製作所のスポーツ支援活動のご紹介 -

             榎本 晋虎/(株)島津製作所 コーポレート・コミュニケーション部

                           広報グループ グループ長

           (3) オリエンタル酵母におけるアスリート支援活動の紹介

             中村 茂博/オリエンタル酵母工業(株) 

                   管理本部 経営企画部 主任

           (4) オリンピックメダリストから

             プロダクティブ・エイジングを学ぶ <対談>

             山名 慶/帝人(株) ヘルスケア事業統轄補佐/研究主幹

             ゲスト:石井 宏/1960年ローマオリンピック競泳男子

                      800m自由形リレー 銀メダリスト

    15:50     パネルトーク

           Healthspan(健康寿命)延伸、プロダクティブ・エイジング実現の鍵

           /書籍「100年ライフのサイエンス」を題材に

           モデレーター:日経BP総合研究所 副所長 兼

                  メディカル・ヘルスラボ 所長 

                  藤井 省吾

           パネラー:PACメンバー代表

    16:50     閉会挨拶

    17:00     終了(予定)



    ■プロダクティブ・エイジング コンソーシアム(PAC)

    https://productiveaging.jp/

    参画企業:オリエンタル酵母工業、島津製作所、帝人、明治ホールディングス、

         東京海上日動火災保険、ミルテル

    代表理事:山名 慶  帝人株式会社 ヘルスケア事業統轄補佐/研究主幹

    理事  :新井 秀夫 オリエンタル酵母工業

               常務取締役 バイオ事業本部 本部長

    理事  :北岡 光夫 島津製作所 取締役常務執行役員 技術研究担当

    理事  :谷口 茂  明治ホールディングス株式会社 執行役員

               価値共創センター管掌(CiCLE事業担当)


    ※1「プロダクティブ・エイジングコンソーシアム設立記念イベント(2019.11.20)」

    https://productiveaging.jp/movie/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プロダクティブ・エイジング コンソーシアム

    プロダクティブ・エイジング コンソーシアム